才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

横浜富貴楼お倉

鳥居民

草思社 1997

 こういう女将(おかみ)がそばいるといいな。
ついついそう思ってしまうような富貴楼の、粋で、伝法で、胆っ玉の坐ったお倉さん。スラリとした美人で160センチはあったという。
長谷川時雨は『明治美人伝』のなかで「お倉は老いても身だしなみのよい女であって、老年になっても顔は艶々としていた。切髪のなでつけ被布姿で、着物の裾を長くひいて、どこの後室かという容体であった」と書いた。さもあろう。
三井と三越の大番頭ののち晩年は茶器に遊んだ高橋箒庵は『箒のあと』に、「お倉は伊藤、井上、大隈、山県等の大官を手玉にとった」と書き、「彼女が横浜にありながら、東京の花柳国を属国扱いにして、いわゆる飛ぶ鳥を落とした将軍ぶりは、如何にも豪勢なものだった」と続けた。
牧野伸顕の『回顧録』にもお倉が出てくる。「富貴楼はそのころの横浜の有名な集まり場所で、役人などでどこかに出張したものは横浜に上陸してまず富貴楼に行き、そこで東京の情報をいろいろと聞いて、それから東京に行くのがほとんどその当時の慣例のようになっていた」。

 お倉の父親は谷中茶屋町の鳶職である。切見世を営んで水野忠邦のつまらぬ改革につかまって佃島に送られた。そこに天保8年にお倉が生まれたが、すぐ別れ別れとなっている。
浅草馬道にもらわれ、水茶屋の看板娘になった。が、鳶職の血は流れている。18歳で鉄砲鍛冶の鉄五郎に惚れて、新宿「豊倉屋」で芸者になると、そこでナンバーワン芸者の小万と張り合い、亀次郎をものにした。植木屋大店の次男坊である。それで今度は品川の「湊屋」に、ついで吉原仲の町の引手茶屋「新尾張屋」に移り、常磐津・清元・新内はむろん、色っぽい経歴のあらかたはマスターしてしまった。
けれども、そろそろ自分の店をもちたい。そこで明治に入ると横浜に出て、芸者の置屋を始めた。それを発展させて料理屋「松心亭」を買い取り、明治6年に尾上町の空地にドーンと開いたのが「富貴楼」たった。”天下の糸平”の異名をとる相場師田中平八が資金を貸した。明治の花柳界でいちばん有名だった男である。裏で廃藩置県の始末をしていた井上馨が動いた。
富貴楼が開くとすぐに、岩崎弥之助、伊藤博文、大久保利通、大隈重信、陸奥宗光、大江卓、星亨、川田小一郎が飛んできた。

 大隈重信が失脚した明治14年の政変の裏舞台に、お倉がいたという話ものこっている。その大隈をふたたび表舞台に立たせるために、富貴楼で大隈と伊藤博文を会わせたのも、お倉だったと言われている。
三菱の川田小一郎と共同運輸の品川弥三郎が海運で鎬を削っていたとき、そのあいだに立って両派の手をつながせたのもお倉だという噂である。ここまでくるとどこまで本当なのかわからないが、このあとに両派は合体して日本郵船になったのだから、日本一の女将がそのへんのことを見抜けなかったとも、いえない。あるいは伊藤博文の画策だったかもしれないが、その伊藤がお倉だけには情報を洩らしたのかもしれない。
ともかくも途方もない器量と気っ風の持ち主なのである。いい女だったのだ。
何でも受けとめたとはいえないだろうものの、気にいれば何でもやってのけた。とくに気にいった男のことは引き受けた。明治24年に丁汝昌提督率いる清国の北洋艦隊が横浜に入ったときなどは、政府が富貴楼を1週間にわたって買いきった。きっとお倉のほうが「よござんしょ、日本のため、一肌ぬぎましょう」と帯をポンとたたいたのだ。

 本書にはほとんど出てこないが、お倉は芸能人や芸者にも門戸をひらいた。五代目菊五郎や九代目団十郎を世話したし、身内として特別にかわいがったのが五世の清元延寿太夫だった。
お倉の芸能感覚は抜群だったようだ。富貴楼を開いたころは、薗八すなわち宮園節に興味が移っていたが、もともと常磐津・清元もうまかった。そこで新橋や柳橋から自分よりうまい格別の芸者を呼んで客にあたらせた。なかでお葉という芸者が屈指の美声だったようで、延寿太夫はこのお葉の清元にまいった。
このあとのことはぼくも『日本流』に書いたので省略するが、これをきっかけに精進をして不世出の名人になったのが五世延寿太夫である。

 かようなごとく、明治の政財界の大半の人脈にも芸人にも通じていたお倉だが、この手の女傑によくあるように、お倉は見切りをつけることにも天賦の才能があったようで、明治26、7年で横浜から撤退することにする。そして大磯に第二富貴楼ともいうべき別荘を建てた。鉄道が横浜の先に伸びていったせいもある。
一方では、富貴楼の”娘”ともいうべき「瓢家」(ひさごや)という待合を築地に出店させた。おとりという馴染みの子に店をもたせたもので、その「瓢家」を通じて新橋・柳橋・芳町・深川の芸者たちに絶大の信頼をえた。ついでにいえば、富貴楼、瓢家の系譜を継いだのが、新橋の「田中家」である。そして、その田中家の女中たちがそれぞれ暖簾を分けて、おとらが「金田中」を、おあきが「聚楽」のちの「桑名」を、おしんが「新田中」を開いた。これらがいずれも昭和の政治家たちが通った待合ばかりであることは、知る人ぞ知るところだ。
結局は、お倉が日本の待合文化のルーツをつくったのである。ああ、こんな女将が近くにいるといいのに――ね。

 ところで、こんなお倉をこんなふうに一冊にまとめた鳥居民さんもすばらしい。
鳥居民さんは、毛沢東をズバリと抉って喝采を浴びた中国研究者で、6冊におよぶ『昭和二十年』で戦後の社会を活写した作家でもあるのだが、横浜に住み、横浜を描きつづけるということにも徹していて、その縁が本書のような珍しい評伝に結実した。
本書の前半はまことに息もつかせぬ幕末明治のアラベスクで、中盤からは一転、お倉のモノローグという趣向にして資料の隙を走り抜け、後段はまた明治43年9月11日に75歳で亡くなったお倉を看取るかのようなスタイルをとっていく。読みおわると、なんだか一場の夢を見ているかのようだった。

 ぼくは高校1年から大学を出ての数年のちまで、横浜山手町にいた。本書にも出てくるが、元町から谷戸坂を上がると港の見える丘公園と外人墓地になるのだが、その途中の洋館に住んでいた。ロシア人ゲラシモフの家である。
横浜富貴楼があった尾上町はよく知っているし、そこにあった指路教会も入ったことがある。有隣堂に通っていたころは、横浜の歴史に興味をもって、実は富貴楼のことが気になっていた。ところがなかなか実態がつかめない。
その後、伊藤痴遊の『富貴楼のお倉』そのほかを覗いたが、要領を得なかった。本書に出会って救われた気分だったのである。