才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

横浜富貴楼お倉

鳥居民

草思社 1997

 こういう女将(おかみ)がそばいるといいな。
ついついそう思ってしまうような富貴楼の、粋で、伝法で、胆っ玉の坐ったお倉さん。スラリとした美人で160センチはあったという。
長谷川時雨は『明治美人伝』のなかで「お倉は老いても身だしなみのよい女であって、老年になっても顔は艶々としていた。切髪のなでつけ被布姿で、着物の裾を長くひいて、どこの後室かという容体であった」と書いた。さもあろう。
三井と三越の大番頭ののち晩年は茶器に遊んだ高橋箒庵は『箒のあと』に、「お倉は伊藤、井上、大隈、山県等の大官を手玉にとった」と書き、「彼女が横浜にありながら、東京の花柳国を属国扱いにして、いわゆる飛ぶ鳥を落とした将軍ぶりは、如何にも豪勢なものだった」と続けた。
牧野伸顕の『回顧録』にもお倉が出てくる。「富貴楼はそのころの横浜の有名な集まり場所で、役人などでどこかに出張したものは横浜に上陸してまず富貴楼に行き、そこで東京の情報をいろいろと聞いて、それから東京に行くのがほとんどその当時の慣例のようになっていた」。

 お倉の父親は谷中茶屋町の鳶職である。切見世を営んで水野忠邦のつまらぬ改革につかまって佃島に送られた。そこに天保8年にお倉が生まれたが、すぐ別れ別れとなっている。
浅草馬道にもらわれ、水茶屋の看板娘になった。が、鳶職の血は流れている。18歳で鉄砲鍛冶の鉄五郎に惚れて、新宿「豊倉屋」で芸者になると、そこでナンバーワン芸者の小万と張り合い、亀次郎をものにした。植木屋大店の次男坊である。それで今度は品川の「湊屋」に、ついで吉原仲の町の引手茶屋「新尾張屋」に移り、常磐津・清元・新内はむろん、色っぽい経歴のあらかたはマスターしてしまった。
けれども、そろそろ自分の店をもちたい。そこで明治に入ると横浜に出て、芸者の置屋を始めた。それを発展させて料理屋「松心亭」を買い取り、明治6年に尾上町の空地にドーンと開いたのが「富貴楼」たった。”天下の糸平”の異名をとる相場師田中平八が資金を貸した。明治の花柳界でいちばん有名だった男である。裏で廃藩置県の始末をしていた井上馨が動いた。
富貴楼が開くとすぐに、岩崎弥之助、伊藤博文、大久保利通、大隈重信、陸奥宗光、大江卓、星亨、川田小一郎が飛んできた。

 大隈重信が失脚した明治14年の政変の裏舞台に、お倉がいたという話ものこっている。その大隈をふたたび表舞台に立たせるために、富貴楼で大隈と伊藤博文を会わせたのも、お倉だったと言われている。
三菱の川田小一郎と共同運輸の品川弥三郎が海運で鎬を削っていたとき、そのあいだに立って両派の手をつながせたのもお倉だという噂である。ここまでくるとどこまで本当なのかわからないが、このあとに両派は合体して日本郵船になったのだから、日本一の女将がそのへんのことを見抜けなかったとも、いえない。あるいは伊藤博文の画策だったかもしれないが、その伊藤がお倉だけには情報を洩らしたのかもしれない。
ともかくも途方もない器量と気っ風の持ち主なのである。いい女だったのだ。
何でも受けとめたとはいえないだろうものの、気にいれば何でもやってのけた。とくに気にいった男のことは引き受けた。明治24年に丁汝昌提督率いる清国の北洋艦隊が横浜に入ったときなどは、政府が富貴楼を1週間にわたって買いきった。きっとお倉のほうが「よござんしょ、日本のため、一肌ぬぎましょう」と帯をポンとたたいたのだ。

 本書にはほとんど出てこないが、お倉は芸能人や芸者にも門戸をひらいた。五代目菊五郎や九代目団十郎を世話したし、身内として特別にかわいがったのが五世の清元延寿太夫だった。
お倉の芸能感覚は抜群だったようだ。富貴楼を開いたころは、薗八すなわち宮園節に興味が移っていたが、もともと常磐津・清元もうまかった。そこで新橋や柳橋から自分よりうまい格別の芸者を呼んで客にあたらせた。なかでお葉という芸者が屈指の美声だったようで、延寿太夫はこのお葉の清元にまいった。
このあとのことはぼくも『日本流』に書いたので省略するが、これをきっかけに精進をして不世出の名人になったのが五世延寿太夫である。

 かようなごとく、明治の政財界の大半の人脈にも芸人にも通じていたお倉だが、この手の女傑によくあるように、お倉は見切りをつけることにも天賦の才能があったようで、明治26、7年で横浜から撤退することにする。そして大磯に第二富貴楼ともいうべき別荘を建てた。鉄道が横浜の先に伸びていったせいもある。
一方では、富貴楼の”娘”ともいうべき「瓢家」(ひさごや)という待合を築地に出店させた。おとりという馴染みの子に店をもたせたもので、その「瓢家」を通じて新橋・柳橋・芳町・深川の芸者たちに絶大の信頼をえた。ついでにいえば、富貴楼、瓢家の系譜を継いだのが、新橋の「田中家」である。そして、その田中家の女中たちがそれぞれ暖簾を分けて、おとらが「金田中」を、おあきが「聚楽」のちの「桑名」を、おしんが「新田中」を開いた。これらがいずれも昭和の政治家たちが通った待合ばかりであることは、知る人ぞ知るところだ。
結局は、お倉が日本の待合文化のルーツをつくったのである。ああ、こんな女将が近くにいるといいのに――ね。

 ところで、こんなお倉をこんなふうに一冊にまとめた鳥居民さんもすばらしい。
鳥居民さんは、毛沢東をズバリと抉って喝采を浴びた中国研究者で、6冊におよぶ『昭和二十年』で戦後の社会を活写した作家でもあるのだが、横浜に住み、横浜を描きつづけるということにも徹していて、その縁が本書のような珍しい評伝に結実した。
本書の前半はまことに息もつかせぬ幕末明治のアラベスクで、中盤からは一転、お倉のモノローグという趣向にして資料の隙を走り抜け、後段はまた明治43年9月11日に75歳で亡くなったお倉を看取るかのようなスタイルをとっていく。読みおわると、なんだか一場の夢を見ているかのようだった。

 ぼくは高校1年から大学を出ての数年のちまで、横浜山手町にいた。本書にも出てくるが、元町から谷戸坂を上がると港の見える丘公園と外人墓地になるのだが、その途中の洋館に住んでいた。ロシア人ゲラシモフの家である。
横浜富貴楼があった尾上町はよく知っているし、そこにあった指路教会も入ったことがある。有隣堂に通っていたころは、横浜の歴史に興味をもって、実は富貴楼のことが気になっていた。ところがなかなか実態がつかめない。
その後、伊藤痴遊の『富貴楼のお倉』そのほかを覗いたが、要領を得なかった。本書に出会って救われた気分だったのである。