才事記

虫の惑星

ハワード・エヴァンズ

早川書房 1979

Howard Evans
Life on A Little-known Planet 1968
[訳]日高敏隆

 虫はどこにもいっぱいだった。友人や妹と遊ぶ夏休みは、5回に1回が虫捕りだ。一人で遊ぶときは京都御所に夜明けから出かけて地虫(幼虫)を集める。帰ってきて蚊帳の中に地虫をつかまらせ、背中が割れて羽化をおこすセミに夢中になる。
 友人たちとは虫競べをする。カブトムシは生きたままで、種類いろいろのときは虫籠ごとに、学校へは菓子箱に虫ピンで留めた速成昆虫標本を持っていく。男の子はみんな虫を追い、虫を集め、虫を自慢したものだ。少女にも虫派はいる。『堤中納言物語』には有名な「虫めづる姫君」がいた。彼女には虫たちが思慮深く感じられ、何よりも「おくゆかしい」と思えた。召使いの男童たちにさえ「けらを」「ひきまろ」「いなかたち」などと虫の名を付けた。
 古代中国には蠱術(術)があった。『隋書』地理志などには、5月5日に百虫を集めてこれを争わせ、勝ち残った虫から蠱毒を採取して、さまざまな呪能に使ったとある。そういう虫遣いを巫蠱といった。そもそも魑魅魍魎にして虫っぽく、魅力というのも虫の力と関係していた。
 虫派はどこにもいるし、とんでもない奴もいる。ぼくと同い歳の奥本大三郎はボードレールやランボーを専門とするフランス文学者だが、大の昆虫フェチである。ウンチクもダテじゃない。『虫の宇宙誌』(青土社)で読売文学賞を、『ジュニア版ファーブル昆虫記』(集英社)で産経児童出版文化賞をもらった。昆虫写真家たちのフェチぶりも尋常ではない。栗林慧や海野和男は目も手も脳も虫である。養老孟司には『私の脳はなぜ虫が好きか?』(日経BP社)がある。
 みんな虫好き、虫派、虫フェチなのだ。なぜそうなのかといえば、生態系のなかで昆虫が一番の種類を誇っているからだ。ずっと昔からだ。地球は「水の惑星」から「花と緑の惑星」へ、その直後から「虫の惑星」になったのである。

 古生代がカンブリア紀、オルドビス紀と進むと、地球をオゾン層がとりかこみ、地上は充分な酸素に満たされた。それを合図とするかのように、シルル紀の4億3000万年ほど前からは、海中に顎や鱗をもった魚が登場し、サンゴが大いに繁栄した。それとともに海中植物が上陸を企てるようになった。
 原始的な昆虫が登場してくるのは、この陸上植物が地上にはびこるようになってからである。4億年前あたりのことだ。シルル紀に続いてデボン紀になると、植物のほうでは種子植物が生まれ、地上には最初の森があらわれた。最古の昆虫化石もこのデボン紀中期のものが発見されている。スコットランドで見つかったリニエラというトビムシの化石だ。
 やがて石炭紀がやってきて、地上を巨大シダが覆うようになると、あちらこちらに巨大昆虫が飛び交い、動き回るようになる。70センチのトンボ、50センチのサソリ、3センチのノミなどだ。けれども昆虫が昆虫として自立するには、変態が確立すること、外骨格が完成すること、群生ができること、植物との共存共栄がはかれることなど、まだまだ試みることがあった。
 こうして中生代(三畳紀・ジュラ紀・白亜紀)に入ってからの昆虫は、比類のない多様性を獲得していった。とくにスモールサイズに徹しつつ、飛ぶこと、蜜を吸うこと、蛹になれること、地中を塒にできること、季節に応じること、眼と触角を発達させたこと、植物になじむこと、フェロモンによるコミュニケーションをつくりあげたこと、そのほか特異な機能を分有させてきた。
 その種類は80万種を超えている。今日の地球の生物種の半分以上は昆虫なのだ。地球は「虫の惑星」になったのである。

 本書は夏の日のベランダから観察が始まる。一茶の句ではないが、ハエが一匹、手摺りの上を動いている。そしてぶんぶんと小さな旋回を始める。そこへもう一匹が飛んでくる。
 ハエといってもオドリバエだけでも数百種がいるし、そのオドリバエの求愛行動にもいくつものディスプレーがある。フウセンバエならオスが風船をつくることがメスを刺激する。なぜこんなにもハエに種類がいて、それぞれのライフスタイルを守っているのか。そのことは地球にとってどんな意味をもっているのか。
 そんなことを思いめぐらしているうちにヘンリー・デイヴィッド・ソローの『ウォールデン 森の生活』が思い出され、そこから、この地球という星がいったいどういう星なのかという清新な思索が動き出す。こうして、地球が「虫の惑星」であったこと、そう見れば人間はあまりに巨大すぎるのではないかということに、ハワード・エヴァンズの感覚が包まれていく。
 この著者はアメリカ屈指の昆虫学者で、本書を書いた当時はハーバード大学の比較動物学博物館のチーフキュレイターでもあった。いろいろな雑誌に執筆しているが、文章がうまい。文章だけでなく、昆虫生態の詳細に入っていくにあたっての場面づくりもうまい。処女作の『スズメバチ農場』(1962)はその文章力と場面力でニューヨーク・タイムズに激賞された。
 
 この本ほど読ませる昆虫本は、それ以前はあまりなかったように思う。昆虫に関する本は数かぎりなくあるものの、とくにフィールドワークものや写真集はそれぞれ魅了するに足る傑作がいろいろあるのだが、ほんとうに読ませる本は、昆虫史の劈頭を飾ったファーブルの『昆虫記』やメーテルリンクの『蜜蜂の生活』『蟻の生活』などを嚆矢としても、そんなに多くない。
 本書はその読ませる本の一冊であり、かつこの本のあとに昆虫書ブームとでもいうものがあったことをおもうと(海外でも日本でも)、パイオニア的な一冊だった。1968年の刊行である。スタンリー・キューブリックの《2001年 宇宙の旅》の公開と一緒だった。ぼくは本書に出会う前もいくつかの昆虫博物学とでもいうべき本をちょいちょい摘んではいたけれど、この本で初めて「虫から地球を見る」という視点を教わった。そうか、虫から世の中を考えるということがありうるんだという確信がもてた。
 必ずしも“虫愛”によって綴られているわけではない。そういう飾りはない。これみよがしの研究力を誇示しているのでもない。よけいなことは何も書いていない。それなのに次から次へと観察と思索が飛んでいく。正確で大量な情報を駆使しつつ、虫を見る人間の呼吸とでもいうものが「地球という星の意味」をあかしていく。そういう眼で綴られている。

 いまでもおぼえているのは、第五章の「詩人コオロギと拳闘家コオロギ」や第六章の「魔術師ホタル」の章である。
 コオロギが両手ききではなく、ヤスリのような右を左の上にのせる右ききであること、その音をコオロギ自身も聞いているのだが、その“耳”はコオロギの前肢にあること、詩人のジョン・キーツが『大地の詩は死なず』でコオロギを謳っていること、フィラデルフィアで開かれたアメリカ科学振興協会の最初の会合でルイ・アガシーがぶった演説はコオロギの発声(チャープ=さえずり音)についてであったこと、などなどが次々に話題になっていく。
 世界中のコオロギ音楽の文献も紹介されていた。のちに角田忠信さんが『日本人の脳』で、秋の虫に音楽を感じているのは日本人だけだという説を出したとき、これはおかしいかもしれないと感じたのは本書を読んでいたせいであった。
 ホタルについても詳しい。ホタルはぼくが少年時代にいちばんびっくりした虫である。京都に生まれながら小学校2年までを東京日本橋に送ったぼくは、小学3年の七月に京都に戻るのだが、このとき嵐山で初めて夕闇のホタルに出会って、とても驚いた。薄い光にものすごく感動した。母が言うには「そのときのセイゴオったら、なかったえ。泣き出しそうやった」なのである。
 本書には六種のホタルがそれぞれの高さで別々の点滅をしている黒ベタ白ヌキの発光図版が載っていて、似たものは「ライフ」のネイチャー・シリーズなどで見てはいたものの、その発光ニッチのちがいの解説には本書で初めてかじりついたものだった。
 
 昆虫についてはずいぶんいろいろのことが研究されてきた。学名は〝Insecta〟で「節足動物門甲殻類六脚亜門昆虫綱」に属する。
 外骨格で、頭部・胸部・腹部の3つの体節でできていて、胸部から二対のと六本の脚が出る。呼吸器として気管をもっていて、簡便な神経節があり、頭部に複眼一対と少数の単眼をもつ。おそらく視覚は紫外線を感知していると考えられている。
 昆虫の生態はすこぶる多様であるが、多くが卵生で、幼虫から蛹へ、蛹から成虫へ変態(metamorphosis)をする。ただ不完全変態も少なくない。食性はさまざまで、草食・肉食・雑食をこなし、植物の種ごとに発達した昆虫も多い。変温である昆虫が多いけれど、なかには恒温昆虫もいる。だいたいは摂氏3度以上の環境がないと成長できない。このばあいは冬眠か死を選ぶことになる。
 バッタ、イナゴ、蝶、蜂などの血糖はトレハロースである。体内で分解酵素トレハラーゼを作用させてグルコース(ブドウ糖)に変えている。トレハロースは微生物ももっているが、そこから転用されていったのだろう。
 そのほか、昆虫からはリリーサーフェロモンやプライマーフェロモンなどの誘発フェロモン、触発フェロモン、性フェロモンにあたる化学物質が検出されてきたが、その実態はよくわかっていない。
 わかっていないことは多い。右のような特徴はたいへん大ざっぱなもので、実際の昆虫にいちいち接した者たちには、こんな説明などなんの役にもたたない。そして、このような昆虫の一般化をしようとしないことが、本書の著者の戒めだったのである。

 ハワード・エヴァンズの意見は、生物というもの、少なくとも昆虫というものは、どんな種もそれぞれ全部が異なっていて、そのひとつひとつをある程度研究しないかぎりは、どんなことも一般化はできないということである。それとともに、そうした異なるライフスタイルの生物たちがそうとうに狭い領域で“同居”していることから何かを学びたいということである。
 何を学ぶかは、そんなに簡単ではない。たとえばレイチェル・カーソンの『沈黙の春』(新潮文庫)に共鳴して環境の保護を主張するのもそのひとつの学習であるが、エヴァンズはむしろ「賑やかな春」を見るという学び方を提唱している。人間がどんなに悪辣にふるまったとしても、とうてい昆虫を撲滅することなど不可能だという学習だ。ぼくはどちらかというと、こちらの学びのほうが好きだった。
 一エーカーというのは4000平米ほどにあたるが、この一エーカーの土の中にはなんと一兆をゆうに超える昆虫(正確には節足動物)がいる。百万ではない、一億ではない、一兆である。地球は「水の惑星」であり「貝の惑星」であって、「土の惑星」であって「花の惑星」で、そして「虫の惑星」なのである。