才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

エゴン・シーレ

フランク・ウィットフォード

講談社 1984

Frank Whitford
Egon Schele 1981
[訳]八重樫春樹

 ひとつ、「カフェ・ニヒリズム」という言葉がある。なんとなく使ってみたくなる言葉だろうが、歴史的には特定の実在のカフェのことをさしている。アドルフ・ロースが内装外装を担当したウィーンの「ムゼウム・カフェ」のデザインが、そうよばれた。
 エゴン・シーレはこのニヒルなデザインが漂うカフェで、グスタフ・クリムトと初めて会った。クリムトはシーレの才能の最初の発見者で、最初の影響者で、かつ最初のパトロンだった。
 ひとつ、「ものおじ」という言葉がある。「物怖じ」と綴る。フランツ・カフカやエゴン・シーレが「ものおじ」する子供だった。きっと「ものおじ」には二つの性向があって、ひとつは人見知りによるものだが、もうひとつは幼い自分の内側に「狂気」か「性」か「反社会」を感知していることからおこる。ウィーンという都市はそのいずれをも撒き散らした。

 エゴン・シーレはウィーンの精神病の父をもって1890年にオーストリアのトゥルンに生まれ、ウィーンの義母の家で生涯を閉じた。1918年秋だった。まだ28歳だったが、とくに死にたかったわけではない。島村抱月と同じスペイン風邪のせいだった。
 エゴン・シーレを外から知るには、シーレの舞台となったウィーンがヨーロッパ第4の大都市であり、オーストリア=ハンガリー二重帝国が残響していたこと、ルーマニア語・ポーランド語・イタリア語を含むあらゆるヨーロッパの言語が飛びかっていたこと、クラフト=エビング、オットー・ヴァイニンガー、フロイトらの「性の科学」とフランク・ヴェデキント、ロベルト・ムージル、アルトゥール・シュニッツラーらの「性の文学」がかっこよく、しかしながら真剣に蔓延していたこと、そして1898年このかた、ここには「ゼツェッション」(分離運動)の嵐がふきまくっていたことを見ればよい。

 ゼツェッションの動向はフランスのアールヌーヴォードイツのユーゲントシュティールに呼応するものであるが、ウィーンのゼツェッションはそれらを凌駕する一つの強烈な傾向をもっていた。それは「エロス」と「歪み」である。シーレはこの二つの傾向を誰よりも強烈に浴び、誰よりも執拗に表現した。

 エゴン・シーレほど自画像に執着したアーティストはいない。そこはゴッホやゴーギャンよりも、写真家ロバート・メイプルソープを思わせる。
 その自画像はデッサンを含めて一つとして似たものはないのにもかかわらず、そこにはどう見てもアンドロギュヌスがいっぱいあらわれている。そのアンドロギュヌスは当然に男であって女であるけれど、それとともに神であって人であり、少年と少女であり、男娼と娼婦であって、また着衣であって裸体の、性交と自慰の、二重化されつづけるアンドロギュヌスだった。
 しかし自画像を描きまくったからといって、シーレはべつだん自己表現なんてどうでもよかったのである。当初はクリムトを、ついではロートレックやピカソを、さらにはココシュカやヨーゼフ・ホフマンや浮世絵を、どんどん取り込んで内化していけばよかったのである。
 しかし、そうした自分に先駆する才能への敬意をいくら内化しても、シーレはより純粋なシーレになっていけた。シーレの才能のほうが勝っていたというより、それをぼくは、シーレにおける速筆のせいではないかと睨んでいる。試してみたわけではないが、シーレのチョークのデッサンや筆による画線は、驚くほど速いものであるはずだ。

 むろんこんなことだけでシーレの独自性を語るわけには、いきっこないだろう。が、シーレは語られるべきなのだろうか。
 ぼくが最初にエゴン・シーレを知ったのがいつだったかは忘れたが(おそらくは『みづゑ』か何かの美術誌の特集だったようにおもうが)、そのときはその自己顕示欲にやや病いを感じ、その線にハンス・ベルメールの繊毛のような線にくらべるとあまりに荒々しいものを感じて、実は腰が引けたものだった。
 それがいつのまにか、エゴン・シーレの作品集を何度も見るようになって、あたかもミシェル・フーコーがレーモン・ルーセルの『アフリカの印象』や『ロクス・ソルス』に愛着を示したかのように(ルーセルはシーレとほぼ同時代)、ぼくは突然に、この画家を擁護したいという熱病に駆られたものだった。そのときは、この熱病にふと「ウィーン的即身成仏」などという言葉を付与したくなるくらいであったが、まあ、そこまで言うのはやめておく。

 エゴン・シーレはなぜわれわれを襲うのだろうか。おそらくぼくだけではなく、シーレによって胸に矢が刺さった者たちが数かぎりなくいるはずだ。ぼくの仕事場では、大学で友禅を研究していた伊藤愛子がそういう胸をもっている。
 では、なぜシーレはわれわれを襲うのか。本書はそういうことについては何もヒントを書いてはいない。
 書けないのである。
 だから書かなかったのだ。
 書いた人もいる。坂崎乙郎は最後の執筆のすべてを『エゴン・シーレ』にあて、そこには多くの「逆上」ともいうべき言葉を紡いでいたものだったが、そのように他人に書かれてしまうと、どうも自分がエゴン・シーレから受けたものがわからなくなってくるばかりなのだ。
 他のものをそんなに読んでいないのでわからないけれど(どの程度にエゴン・シーレ論があるかも知らないのだが)、これほど批評家の言葉から遠のく画家もめったにいないのではないかとおもうほどなのだ。カラヴァッジョだってこれほどではないし、池大雅だってこれほどわれわれを逸らしはしない。しかしエゴン・シーレは確実にわれわれを襲ってきて、そして逃げていく。
 不安? それも皮膚自我の不安がこちらに突き刺さってくるからだろうか。さっきも書いたが、シーレには「エロス」と「歪み」が同時に描けているのだが、そういうものを、まだわれわれは美術史上に存分に体験していないからだろうか。
 どうもわからない。
 しかし、エゴン・シーレをたまらなく好きになるということだけが屹立するのだとすれば、それこそがエゴン・シーレの狙いだったともいえそうである。

 かくして、こう言うしかなくなってしまうのだ。エゴン・シーレの絵は、それらを組み立てれば「エゴン文法によるシーレ文」になるものなのだ、というふうに、
 ずっと昔、こんなことを、ある夜に遊んだことがある。
 工作舎でまだ毎晩夜更まで何かの作業をしていたころのことであるが、ふと思いついて、洋書のエゴン・シーレ作品集の作品一点一点をスタッフに複写してもらい、それをモノクロ・ベタ焼きのままに机に並べ、何度も何度もその順序を替えては遊んだのだ。
 それはだいたい7枚7行ほどのスタンザのようなものになったのであるが、気がつくと、ぼくはそれらのモノクロの密着行列を“読んで”いた。そこへやはり徹夜をしていた松本淑子が覗きにやってきて、「これ誰の絵なんですか。なんだか1920年代の実験映画の絵コンテみたい」と言ったのだ。
 ぼくは虚をつかれ、咄嗟にはその意味をはかりかねた。しかし、いま思いかえせば、たしかにそれはルイス・ブニュエルがエゴン・シーレを映画にしたらこんなふうになるだろうというような、絵コンテだったのだ。
 いまなら、その映画のタイトルを思いつける。それは『以前の人々』というものだ。もうちょっときちんと言うのなら、ホフマンスタールが名付けた「前存在」というものだ。
 以上、これがぼくのエゴン・シーレにまつわる胸の病いについての報告です。

ほおずきの実のある自画像
1912年

参考¶画集を含めてエゴン・シーレについての本はあまり出ていない。本書のほかでは、坂崎乙郎の『エゴン・シーレ――二重の自画像』(岩波書店→平凡社ライブラリー)が力作。なお本書の巧みなブックデザインは杉浦康平による。