才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

オークションの社会史

ブライアン・リアマウント

高科書店 1993

Brian Learmount
A History of the Auction 1985
[訳]中村勝 中村真貴子・下山晃訳

 経済学がオークション(auction)を無視してきたのはとんでもないミスである。オークションは市場取引以前の重要な経済行為であり、所有や富がどのように発生したかということについての根本秘密のなにがしかを握っている。それを経済史や経済学が無視してきたことは、よほどにこの学問が狭隘なものであることを示している。
 今日、サザビーズやクリスティーズでおこなわれている旺盛な美術骨董のオークションの背景には、またイーベイやヤフオクをはじめとするネット・オークションの背景には、ありとあらゆる物品と価値をめぐっての意外な経済があった。
 大きな変遷もあった。ヘロドトスが書いたオークションは、紀元前500年ころのバビロニアで行われた年に一度の少女のセリ(ビッディング)のことだ。最初は器量のよい少女がセリ上げされ、それがおわると不器量な少女がセリ下げられて、男たちの結婚の対象になった。このセリ下げのときにセリ上げの売上げの一部が補填されたのが「持参金」の起源である。アポロ誕生神話の原郷であったデロス島にもこうした少女奴隷の競売場があった。
 オークションの語源はラテン語の〝auctio”である。「ふえていく」とか「増加」を意味する。商品の売り手はドミヌス、競売の主催者はアルゲタリウス、その経費を払う実業家はプラエコ、最高額入札者はエンプトールといった。ローマ帝国はやはり奴隷競売がさかんで、それに税金を課した。アウグストゥスの時代は買い手が払い、ネロの時代はドミヌスが税金を払い、カリギュラ時代は税金が撤廃された。
 このほか古代文明のいたるところでオークションがおこなわれていたが、その実態はまだあきらかにはなっていない。漢帝国では僧侶が死ぬとその所有物がオークションにかけられ、シルクロードや南海交易の商人たちの大半の高額商品はオークションの対象だったことがわかっている。

 多くの近代社会の兆候がそうであるように、オークションについてもサミュエル・ピープスの『日記』全十巻(国文社)が記していることが多くのヒントになる。ピープスが記しているのは「キャンドル方式」とか「イングリッシュ方式」とよばれたオークションで、一インチのロウソクの火が消える直前に値をつけた者が落札者になる。船舶や材木なども競売にかけられた。
 この方式はコーヒーハウスでオークションが頻繁におこなわれるようになるまで続いたが、いかんせん時間がかかる。そこでしだいに「セリ上げ値付け方式」に変わっていった。1689年のバルバドス・コーヒーハウスでの油画と水彩画のオークションでは、適当な価格のところで「マイン!」(私のもの)と叫ぶ方式が採用された。いわゆるマイニング方式である。オランダからやってきた方式らしい。
 このあとオークションは新たな段階を迎えて広がっていく。不動産から家財まで、香料から奴隷まで、ともかくありとあらゆるものが競売にかけられた。なかでも三角貿易の媒介商品に何をもってくるかということがオークションをいやというほどに発達させた。アメリカが初期の富を蓄えたのは、この三角貿易に奴隷オークションを組み込ませた成果によっている。リンカーンの奴隷解放とは解放ではなくて、奴隷オークションの禁止のことなのである。
 こうしたなか、ロンドンのサミュエル・ベーカーがジョン・スタンリー卿の所蔵図書を売却するため1744年に開催した書籍オークションこそは、オークションの歴史を画期した。ベーカーはのちのサザビーズの創立者になっていく(ベーカーの甥がジョン・サザビーである)。また書籍オークションの六年後にジェームズ・クリスティがベーカーのもとで見習い奉公をはじめた。のちのクリスティーズの創立者になる。

 ベーカーの書籍オークションは、その紳士的な競売方法と書籍という知識を刺激する商品を前面に押し出すことで、またたくまに人気オークションになっていった。ベーカーの書籍オークションがその後のサザビーズやクリスティーズの原型となったのは、書籍には投げ売りや残品競売が少なく、つねにほしいものをちょっとくらい高くても入手したいという本好きの客がいたせいだった。ベーカーは歴史上最初に“知財”をオークションにかけたのだ。
 ジェームズ・クリスティが独立した1766年のロンドンには60をこえる競売業者が乱立していた。当時のロンドンっ子の話題の中心になった。土地、建物、家具、家畜、食器、陶磁器、オルゴール、毛皮、綿布、刺繍、指輪、靴下、ワイン、ジン、煙草、彫刻、絵画、オレンジ、リンゴ、植木もの、クリの木、ブナの木、干し草……。ともかくなんでもが競売の対象となった。もしオークションがなければ、財産の処理の仕方もわからず、引っ越しもできないありさまだったのである。
 1785年に創刊された「ザ・タイムズ」はたった4ページの新聞だが、その最終ページの半分が読者の欲望を煽るオークションの広告で埋まっていた。
 サザビーやクリスティが成功した理由には「バンド・ノワール」を排することができたことがあった。バンド・ノワールとは共謀仲間のことで、いわゆる「リング」によって価格を調整してしまう連中のことをいう。リングというのは日本語ではずばり「談合」にあたっている。日本的経営が世界で袋叩きにあい、また取引学習の手本ともなったとき、日本のDANGOが国際的に問題になったことがあるが、実は談合はイギリスやフランスのバンド・ノワールによるリングがルーツだ。このあとオークション各社はバンド・ノワールとの闘いにあけくれる。
 
 オークションの歴史には、経済行為や商取引のほとんどの局面が浮き彫りになっている。たとえば「セール」という言葉はもともとが競売のことであって、たんに物品を売るという意味などもっていなかったのだし、現在ではみんなが血眼になっている価格付けとは、まさにオークションでのセリ値のことをさしていた。オークションなき経済史なんてありえない。
 一般的にオークション(競売)の原理は「入札」と「落札」で決まる。ただし入札と落札のプロセスや明示の仕方によって、いろいろなルールがつくれる。
 イングリッシュ・オークションは、入札する買い手側が価格を釣り上げながら、最終的に最高額を示した買い手が落札者になる。ダッチ・オークションはその逆で、売り手が設定額を下げていき、買い手がその安値で落札する。バナナの叩き売り方式だ。
 シールド・ビッド・オークションは、入札者どうしの提示価格が見えないままに進む封印入札方式で、裁判所での不動産競売はこの方式を使う。ただし、べらぼうに高ければ勝てるのが当たり前なので、セカンドプライスで落札させる方式もある。
 そのほか、売り手と買い手が双方で価格を見せあうダブル・オークション(証券市場に多い)、売り手を決めるリバース・オークションのように、政府や地方公共団体の物資調達や工事担当の決定のために使う逆オークションなどがある。インターネット上のペニー・オークションでは入札ごとに手数料を取るようになっている。
 本書にはふれられていないが、オークションでセリ落とされた商品や美術品の価格が、その後の市場価格を牽引してきたことは見落とせない。オークショナーやオークショニーはつねに価格リーダーだったのである。逆に、たとえゴッホの《ひまわり》を40億円で買おうとも、次に《ひまわり》がどのような価格になるかは、オークションにかかってみないとわからない。だからこそ美術界にも農産物の業界にもバンド・ノワールが暗躍し、オークションにかからないルートでの取引による価格調整がたえずまかり通ってきた。

 ぼくは長らく、オークションが経済文化に対して新たな様相を呈する可能性をもっているのではないかと思ってきた。そのひとつがインターネットの普及とともに広がってきたオンラインオークションだ。ここには売買のための情報編集力や「もの」の価値が相互に決まっていく原初の姿や、フェティシュ(物神力)や稀少性の語られ方、そもそも所有情報とは何か、個人と「もの」との関係とは何かということがひしめいていて、ひょっとすると今後の経済学を一新してしまうものがあるはずなのである。もっともっと多くのオークション・スタイルが開発されてよいと思っている。
 たとえば、オークションは売り手が提供する物品にたいして複数の買い手が群がるという関係なのだが、まったくその逆に、一人の買い手の前に多くの売り手が別々の物品を提示することがあったってよい。また、物品はこれまで必ずお金の「値段」によってのみセリ落とされてきたのだが、買い手の資質や才能によって決定したってかまわないはずである。平安時代の「物合わせ」ではないが、物品を物品がセリ落とすことがあってもいいだろう。
 さらにしかるべきハンディキャップをつけるオークションがあってもいいし(たとえば年収で限定するとか、一人は一回の掛け声しかかけられないとか)、賞味期限や発効期間がついているオークションがあってもいい。これらは「時計をもちこんだ経済文化」だ。また、物品とは関係のない「才能の将来性」についてのドネーション(助成)のためのオークションがあってもいいはずだ。
 広い視野でみれば、選挙だってオークションである。そうだとすれば、いま選挙は一人一票という民主主義によって守られているのだが、国政選挙はともかくとして、適当なコミュニティや適切なコモンズなどではもっと新たな投票、たとえばトーナメント型や段階式の投票があったってかまわない。
 ところで、ぼくは取引や売買そのものよりも、そこにつねに介在してきたであろう「聞き耳をたてる第三者」に関心をもってきた。この第三者を語り部にするか、銀行家にするか、政治家にするかによって時代が動いてきたと思ってきた。できうれば、この第三者にふたたび千利休やロドルフ・サリが登場することを期待する。