才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

伊東忠太動物園

伊東忠太・藤森照信・増田彰久

筑摩書房 1995

 明治神宮や築地本願寺や湯島聖堂や平安神宮を設計した伊東忠太の設計作品の案内ではなく、建造物に付与された動物装飾だけに焦点をあてた一冊だ。いかにも藤森照信の企画っぽい。写真は増田彰久による。「予は何の因果か、性来、お化けが大好きである」に始まる伊東の怪物文様学の論文もいくつか収録されている。ちょっと南方熊楠、ちょっとバルトルシャイティスだ。
 伊東忠太については、いまなお評価が一定していない。さまざまな議論がおこっている。日本の近代建築は初期の擬洋風時代のあと、ジョサイア・コンドルによって鹿鳴館や三菱邸がもたらされると、その弟子の辰野金吾の日銀本店・東京駅、片山東熊の京都国立博物館・赤坂離宮、さらには妻木頼黄の東京府庁・日本勧業銀行などによって、いわば堂々たる本格洋風複合期を謳歌するのだが、ここでいったん頂点からの転回をはかりそこねた。そこへ登場するのが伊東忠太である。
 卒論に「美は常に其形を変じ、其状を替へて各般の物体中に潜伏するものなり」という哲学をひっさげての登場だった。早くから言葉と歴史と様式の合理と合体を標榜できた。そこで伊東は洋風一辺倒の明治建築に対抗し、ユーラシア全域を背景とする建築に果敢にとりかかっていった。しかしその建築作品と建築思想はいまなおアジア主義の成果だとか、国粋主義的な建築物だとか、国威発揚に走ったとか、いやいやその造形力は日本建築史でも屈指の独創性をもっているとか、毀誉褒貶がはなはだしい。最近では井上章一が「法隆寺=ギリシア起源論」(いわゆるエンタシス論)に象徴されるその荒唐無稽な建築史論に嚙みついた。

 ぼくはどうかといえば、子供のころに京都の祇園閣があまりに変な建物なのでそれに魅かれて写生をしたことが奇縁となってしまったのか、伊東忠太にはずうっと好もしく引っ張られてきたふしがある。祇園閣はもともとは大倉財閥大倉喜八郎(1134夜参照)の別荘で、伊東が設計した。
 伊東の設計とは知らずに共感したものも少なくない。湯島聖堂を初めて訪れたときにもその静謐な色に感動したし(その後、ここでアレックス・カーが川瀬敏郎の花を相手に書のパフォーマンスをしたのを玉三郎と一緒に見て、あらためて湯島聖堂に感心したものだった)、築地本願寺を見たときも、阪急梅田駅のドームに最初に包まれたときも、正直いって奇妙な共感をおぼえた。
 そんなこんなで、伊東忠太は近代ジャパネスクのルーツとしての役割を存分に果たしたわけである。そのことには感慨がある。もっとも、そんなことを言うからおまえはナショナリストなんだよという連中もいるだろうが、こういう輩には胸倉をつかんで、「何がナショナリズムか説明をしてみよ」と言いたい。
 念のため書いておくが、なぜ伊東忠太をおもしろがるとナショナリスト呼ばわりされるかというと、おそらくは伊東が明治神宮や靖国神社や宮崎神宮の設計者であって、かつ神社木造論の提唱者であるからだろう。神社木造論とは、「神社は人間の住宅ではなくして神霊の在ます宮居であり、その神霊の生活は劫久に不変である」(1927「神社と其の建築」)というもので、神社は木造にすべきだという主張である。伊東はこういう思想を披瀝して、頑として譲らなかった。そこが、ナショナリズムならなんでも非難したいという評論家たちの気にいらないところなのである。
 
 伊東忠太は明治元年が1歳である。米沢に生まれた。幸田露伴・尾崎紅葉・夏目漱石・宮武外骨・藤島武二らと同い年になる。
 東京帝国大学の造家学科を卒業して、26歳の明治25年に「建築哲学」という論文を書いていた。32歳で「法隆寺建築論」(これが例のエンタシス論)を執筆して建築史を開拓し、36歳のときにそれを確かめるべく中国・インド・ペルシア・トルコを驢馬にまたがって、3年をかけてユーラシアを踏破した。ギリシア神殿と法隆寺とを結ぶ決定的証拠はほとんど見つからなかったのだが、そのかわりヒンドゥ・仏教建築の大半を見た。こんなに多くのアジア建築の実物を見た日本人はほかにはいない。
 39歳で東京帝国大学の教授となると、43歳で「建築進化論」を発表した。ついで、明治最後の年に真宗信徒生命保険会社という大胆な建物を設計して、自身の成果を初めて造形化した。その後、ぼくが遊んだ祇園閣や湯島聖堂、また一橋大学の校舎群(図書館・兼松講堂)などを次々に発表した。築地本願寺は昭和九年の完成だ。この間、敦煌をはじめとする仏教遺跡探検隊を組織した浄土真宗の総帥だった大谷光瑞とはぴったり結ばれている。

 いまこの文章で伊東忠太の建築デザインを評論する気はないが、一言だけ感想を言っておくと、伊東は外部の造形によって内部が圧し潰されない建築設計をめざしたはずなのに、やはり内部の造形には力およばず、結果としてはむしろナショナリズムを体現できなかった建築家だったとおもう。その造形は、どちらかといえばユーラシア主義ともいうべきもので、ぼくには早坂文雄の作曲技法が聴こえてきたりする。早坂文雄もアジア主義の音楽を提唱して、40代半ばで亡くなる直前に交響組曲《ユーカラ》を完成させた。
 本書はこうした伊東の意匠戦歴から、西本願寺真宗信徒生命保険会社(1912・現在は布教研究所)、阪急梅田駅壁画(1923)、一橋大学兼松講堂(1927)、京都東山の祇園閣(1927)、ホテルオークラの大倉集古館(1927)、本所横網の震災記念堂(1930・現在は東京都慰霊堂)、靖国神社の遊就館(1930)、湯島聖堂(1935)、築地本願寺(1934)などをとりあげ、そのファサードや柱頭や屋根の各所に付着した怪獣や幻想動物のみを解説した。
 この藤森のとった視点は、伊東忠太を壊さず褒めすぎず、恋慕を失わず内奥を問題にせずという“距離”をいかして、なかなか憎いものになっている。ないしはずるいものになっている。

 行ってみるか、写真を見ればすぐわかるように、伊東が執着した動物たちは、すべて異形のものたちである。その異形のイコンにはそれぞれ土地と歴史と民族の記憶とが生きている。伊東はそれを誇らしげに建造物の結節点にあしらった。しかし、いつしかそうした異形や異物は交じり合い、変形しあって、ついにそのイコンとしての機能を近現代になって喪失していった。いまではただの“お飾り”になってしまったものたちばかりである。
 伊東がそれを起源の造形を扶けるかのように、自分の設計した建造物の片隅に蘇らせようとしたのは想像するに難くない。寡黙であって饒舌な異物たちは、日本人が忘れてしまったユーラシアの記憶なのである。アニマの再来なのである。
 それだけに、見ているとなんだか痛ましい気分にさえなってくる。慈しみやいとおしささえ感じてくる。けれども本書に収録されている論文を読んでもわかるように、伊東は大真面目だった。それどころか、現在なお各地の建物からこちらを睨んでいる空想動物たちを眺めていると、そこからはユーモアあるいはブラックユーモアの力さえやってくる。それもそのはずで、伊東は北斎漫画に憧れて漫画も手慰みにした人だった。そういう目でみれば、伊東は水木しげるや楳図かずおや小松和彦や荒俣宏の先駆者だったということになる。
 そこでふとおもうのは、意外なことに、きっと伊東忠太はホルヘ・ルイス・ボルヘスのような資質の持ち主なのではなかったかということだ。ボルヘスは『伝奇集』に見られるように、われわれの想像力の裡にひそむ幻想的構造や複合的物語を探り出してみせた魔術的意匠家だった。そこには「見えないもの」こそが可視化され、すでに「見えていたもの」が入れ子のように折り畳まれた。ボルヘスは言葉の技能を駆使して異能異物の表象をデザインしてみせたのだが、その手法にはどこか伊東忠太のユーラシア主義に通じるものがある。
 なお、これは付け足しだが、朝日新聞社が「20世紀の千人」として全10巻のシリーズを刊行したとき、日本の建築家でとりあげられたのは伊東忠太・村野藤吾・前川国男・西山夘三・丹下健三・磯崎新・安藤忠雄の7人だった。この人選はかなり恣意的なものであるが、7人の顔ぶれのなかではとりわけ伊東忠太の組み込みが、まことにもって異様きわまりない。

「怪奇図案集」 絵:伊東忠太

参考¶伊東忠太を読むには『伊東忠太著作集』全11巻がある。その多くが戦前に『伊東忠太建築文献』全6巻に入っていた。伊東をめぐる本格的評論はいまなおないが、たとえば中谷礼仁『国学・明治・建築家』(一季出版)、五十嵐太郎『近代の神々と建築』(廣済堂出版)などの新たな視点の議論が出てきて、頼もしい。これらの嚆矢ともなったのが井上章一『法隆寺への精神史』(弘文堂)であったろう。なお近代建築史の入門には本書の企画執筆者でもある藤森照信の『日本の近代建築』上下(岩波新書)が手頃。