才事記

ハックルベリイ・フィンの冒険

マーク・トウェイン

新潮文庫 1959

Mark Twain
Adventures of Huckleberry Finn 1884
[訳]村岡花子

 暴言から入りたい。
 初めて言ってみるのだが、ぼくはアメリカン・ヒーローが大嫌いなのだ。子供時代は父親に連れられてさすがに西部劇をよく見たけれど、気にいったのはアラン・ラッドの《シェーン》くらいのもので、とくにジョン・ウェインはことごとくお呼びじゃなかった。ジョン・ウェインだけでなく、デビー・クロケットもワイアット・アープも、スーパーマンやロッキーやクロコダイル・ダンディーもダメなのだ。もっというならミッキーマウスが嫌いなのである。
 ところがハックルベリイ・フィンだけは好きだった。トム・ソーヤーではない、ハックである。その理由のことなどついぞ考えてみたこともなかったのだが、さきほど「そうだ、今夜の千夜千冊はハックルベリイ・フィンをとりあげよう」と思って、ちょっと目をつぶって「あのころ」のことをあれやこれや思い出しているうちに、ぼくの思い出のなかの少年ヒーロー像がいろいろ蘇ってきて、そこには何かの共通性があるように思えてきた。
 推理のはての結論。そうか、ぼくは泥棒をする少年が好きだったのである。泥棒をする少年を助ける鞍馬天狗や、大人になっても泥棒がやめられないアルセーヌ・ルパンが大好きなのだ。こういう推理結果になった。
 そう決めてしまえば、アメリカ映画も《俺たちに明日はない》や《スティング》なら大喝采だ。泥棒万歳だ。これはきっとヒーローにならないヒーロー、アウトサイド・ヒーローや内輪だけのヒーローがやたらに好きだということなのだろう。つまりは少年の魂をもった義賊たちが好きだということなのだ。
 
 ヘミングウェイはどこかで「アメリカ文学はハックルベリイ・フィンの一冊の中に源を発した」と言った。そうなのかどうかは、アメリカ文学を順番に追ってこなかったぼくにはわからないが、ここにはトウェインが駆使した口語体のことからトウェインが晩年に示したペシミズムのことまで、さまざまな意味がこめられている。
 が、それとともに、おそらくヘミングウェイが言いたかったことには、「アメリカ社会を根底から批判する主人公の創造」という意味もふくまれる。そう、納得したい。ハックルベリイ・フィンとは、アメリカにおける「負のヒーロー」なのである。
 もうひとつ、あった。ハックはトム・ソーヤーの親友であって、しかも本来は主人公であるトムよりも出自も言動もかなり逸脱しているにもかかわらず、ハックにこそ男の友情の真髄があらわれていたということだ。すなわちハックは「友のヒーロー」なのである。
 この「負のヒーロー」であって「友のヒーロー」であるところに、この物語の何にも代えがたい無償の価値がある。それは現代アメリカ文学のルーツなんかじゃない。世界中の少年が憧れる「不良の起源」というものなのである。
 
 なぜハックルベリイ・フィンは生まれたのか。前作『トム・ソーヤーの冒険』では、トムは不良になりきれないままに終わっていた。そこを何とかしたかったのである。小説の登場人物は必ずしも作家の分身ではないが、ぐず男であれ、あばずれであれ、犯人であれ変人であれ、因縁浅からぬ「友」なのである。
 実はトムだってそこそこ不良っぽかった。トムは学校や教会の束縛から脱出したい仲間を徒党に仕立てたし、有名なフェンスのペンキ塗りに始まり、教師のからかい、幼なじみの少女への思慕、深夜の墓地での殺人事件の目撃、はては洞窟での恐怖の三昼夜のあげくに大金を発見するという、それなりの少年型波瀾万丈もやってのけたのだが、その反抗はどこか通りいっぺんで、まあるく収まっておわっていた。つまりは『坊っちゃん』の生徒たちなのだ。
 そういうトムにトウェイン自身が不満をもった。やんちゃが足りなかった。10年近くの構想のうえ、ハックルベリイ・フィンにもっと本格的な不良を託すことにした。
 トウェインにとって不良とは辺境少年に徹することであり、現状社会の批判に徹することだったので、だからハックを、そう書いた。その効果は物語の最初からみごとにあらわれた。大金を手にしたハックが唾棄したくなったのは、金をせびりにきた飲んだくれの父親なのだ。社会の最もいじきたない腐敗が自分の父親に始まるというところが、トウェイン文学の大胆な転換となったのだ。
 こうしてハックの行動はとても明快になる。それは文明を捨ててミシシッピ河に行くことにあらわれる。トウェインにとってはミシシッピは自分の故郷であって世界そのものだった。
 実際にもトウェインはミシシッピ河畔のハンニバルに育って、12歳で父親を失い、学校を途中放棄したのちは印刷工となって各地を転々とした少年期をおくっていた。ブラジルが理想の黄金郷だと聞いてそこに行きたくなり、決心して河口都市ニューオリンズまで出るのだが、そこにはブラジル行きの船がないことを知って、それならというので蒸気船の水夫の見習いになったのだが、人気のペンシルヴァニア号がボイラー爆発の事故にあい(1858年6月)、事務員として乗りこんでいた弟が死んだ。それでミシシッピの水先案内人になった。トウェインは、このことをそのままハックにあてはめたのである。
 
 ニューオリンズに来て、そこからミシシッピの奥に行く。この感覚はぼくのようなたった一度だけしかニューオリンズを訪れたことがない者にもよくわかる。あの町は2、3日いただけで、明日はミシシッピの河に入ってそのまま奥地に行ってみたいと感じさせるものがある。河が巨大な口を開いていて、そこからわれわれを水源のほうに吸い取っていくような町なのだ。ハックが選んだのはそのミシシッピだった。そこは「大人世界」より大きい「少年世界」であるはずだった。
 ところがハックが入ったミシシッピには、意外にもたくさんの俗人たちがいた。異界ではなかった。それどころか忌まわしい人間関係が乱打されていた。そういう土地でハックが出会ったのは黒人奴隷のジムだった。南部奥地に体ごと売られそうだと哀しそうに訴えるジムを通して、ハックは社会というものがミシシッピにおいてすら迫害の構造をもっていることを知る。
 こうしてハックは何かの「求め」と「開け」を求めてミシシッピを筏で下っていく。途中、大暴風雨やら奴隷探索隊の追及やら、川沿いの町での殺人事件やら南部の名家のいがみあいやらに巻きこまれるのだが、また、こうした事態のすべてがこの物語をおもしろくさせているのだが、これらをすべて乗り切っていくうちに、予想していたこととはべつの感動に出会う。
 それは、家畜同然とみなされていた黒人奴隷のジムが何度か見せた深い人間味というものだった。それは、ハックのような不良少年こそが不良ゆえに気付いたものだった。かくして物語は、ふたたびハックルベリイ・フィンとトム・ソーヤーが出会ってエンディングに向かっていく。トウェインはこうして『トム・ソーヤーの冒険』を書き替えたのだ。

 これで、ぼくがアメリカン・ヒーローは大嫌いなのに、ハックルベリイ・フィンだけは例外であるといった意味がわかってもらえただろうか。泥棒をする少年とは、大人の社会が安全にしまいこんだ常識金庫を破る少年なのである。無印不良品をこっそり分配したい少年なのである。
 ちなみに、赤坂稲荷坂の仕事場から5分もかからないコロンビア通りの一隅に「ハックルベリイ・フィン」という店がある。珈琲屋であるのだが、温かいキッシュを食べさせる。本棚も置いてある。ぼくはこの店の雰囲気が気にいったので、ときどき軽いニューオリンズ・ジャズを聞きながら自分がどこかに置き忘れてきた不良幻想に耽る。

 遠い日の話になるのだが、ぼくは「不良品」としての日々をたくさんおくってきたわりに、学校や近所から「不良」とよばれることのない中学時代を過ごしていた。このことにいくばくかの不満はあるけれど、その心情がどういうものであったかはいまは措くとして、そんなぼくにいささか変わったことが必ずおこっていた。
 学校や近所の名うての「不良」が、なにかにつけてぼくの応援を買って出る。そういうことが何度もおこったのだ。
 グループAの不良たちがぼくにいちゃもんをつけたとする。そうするとBなる生徒があえて不良を演じるかのように、ぼくを庇ってグループBを結成してしまうのだ。このBは、学校や近所のヒーローではない。不良でもない。本人もそんなつもりがない。ところが特別な一連の事態のなかでは、Bはすべてを買って出る。喧嘩にも応ずるし、冒険競争にも応じる。Bは不良然たることを選ぶのだ。そこでぼくも喧嘩や競争に遅れまいと前に出ようとするのだが、Bはこれを制していっさいを引き受けようとする。そして、いつのまにか名うての不良になっていく。
 そういうことがBだけではなく、CにもDにもおこったのだ。かれらは、ぼくにとってはまさしく「友のヒーロー」や「内輪のヒーロー」というものだ。けれども学校も近所も、世間というものはBやCやDをけっしてヒーローともアンチヒーローとも認めない。それどころか世間の大人たちはぼくに忠告をする。あんな奴とは付き合わないほうがいい、というふうに。ぼくはそのつど、この「友」にこそ投企した。
 話はこれだけだが、この思い出はぼくにとってまことに重要なものになっている。かれらこそは京都昭和30年代前後のハックルベリイ・フィンであった。