才事記

君主論

ニッコロ・マキアヴェリ

中央公論新社 他 1962

Niccolo Machiavelli
Il Principe 1513?
[訳]池田廉

 こんな話がある。ヘンリー・キッシンジャーは、インタビューをうけると10回に1回は「それであなたは、マキアヴェリの影響をうけたんですか」と聞かれることを、うんざりした口調で回想していたというのだ。そのつど、「どんな影響もない」と答えたようだ。
 キッシンジャーが汗を拭きながら、自分がマキアヴェリストではないことを抗弁している様子が目に浮ぶエピソードだが、ことほどさようにマキアヴェリズムという言葉ほど誤解されてきた言葉はめずらしい。「目的のためには手段を選ばなくていい」などと、マキアヴェリは一度も書いていないし、『君主論』のどこを読んでもそのような論旨が展開されているところはない。
 マキアヴェリが仕えたメディチ家の当主たち、およびマキアヴェリが接したチェーザレ・ボルジアやマクシミリアンやユリウス2世に共通して欠けていたのは、どんな事態のなかでも発揮できる柔軟性だと、マキアヴェリは何度も口をすっぱくして言ったのである。
 おそらくマキアヴェリズムと柔軟性なんて、ほとんど結びつかないと考えられてきたにちがいない。少なくともキッシンジャーをインタビューした連中においては。しかしマキアヴェリほど柔軟だった政治哲学者はいない。マキアヴェリほど君主に注文をつけた思想家もいない。
 
 ニッコロ・マキアヴェリは外交官である。きわめてバランスがとれて、すこぶる理知的だった。とくにフィレンツェ共和国でさまざまな要職に就いた経験から学んだ。そこでマキアヴェリが結論づけたことは明快だった。
 第1に、政治の目的はどんな状況下でも「国を維持すること」であると論じた。どのような国にするかというより、まずその国自体を維持することが重要で、そこに照準がないかぎり何をしても始まらないとマキアヴェリは考えた。
 第2に、そのように維持されるべき国にとって最も重要な土台は「良き法」と「良き軍隊」だと説いた。ただしこのことについては急いで注文をつけている。「良き法」よりも「良き軍隊」のほうがずっと重要であると強調した。なぜならば「良き軍隊」がないところに「良き法」など育たないからだ。
 第3に、国は2つの友をもたなければならないと強調した。すなわち市民の力(これは民兵になる力のこと)と、もうひとつは同盟国という友である。こういうところはマキアヴェリはとくに明快だった。
 第4に、マキアヴェリが君主すなわち国のリーダー(国王・大統領・首相など)に要求したことは、ヴィルトゥ(ヴィルトゥース)、すなわち「力量」というものだった。君主は自身の力量を知らねばならず、民もまた君主の力量を判定しなければならない。ヴィルトゥ(力量)については、マキアヴェリはほとんど譫言に近い調子で、何度もその重要性をくりかえす。
 第5に、君主は「良くない人間になりうること」を学ぶ必要があり、必要が命ずるときはそれを実行しなければならないと言う。このあたりがいわゆる「悪のマキアヴェリズム」と見られてしまうところだが、しかしマキアヴェリはここでも注意書きをつけたのである。それが核心的だった。それらの言動は決して不正と見えてはならないということなのだ。
 マキアヴェリは善悪の判定などというものは周囲の観察や歴史の進行でどちらにも転ぶものだが、不正はリーダーの行く手を阻むものなのでちゃんと管理すべきだと喝破していたのだ。
 第6に、マキアヴェリはこうしたことのすべてを包む力として「運命」(フォルトゥーナ)の重要性をあげる。このフォルトゥーナをめぐってマキアヴェリが何を考えようとしていたかということは、かつてからさまざまな議論が噴出してきた。しかし、「運命」や「宿命」がヨーロッパの宗教・哲学・文学のいずれをもつねに強圧的に覆っていたことをみれば、マキアヴェリの理想哲学にも「神の覗き穴」があいていたということなのだろうと思う。事態がきわまれば、もはや運命に任せなさいというのだ。
 
 まだいろいろなことを書いてはいるが、絞ればマキアヴェリの主張はこのような点に立脚していた。こうしたことは『君主論』を読めばまちがいなく抽出できる政治哲学なのである。もっとわかりやすくいえば「政治の理性」なのである。
 これを読みまちがえる余地はない。それなのになぜマキアヴェリが誤解されてきたかというと、おそらく考えられることはひとつしかない。世間では、とくに政治的な社会では、あからさまに行動の意図の真実を正当に評価しない仮面思考がまかり通っているからである。現実の政治社会では、偽善も偽悪も受け入れられる余地がないということなのだ。マキアヴェリが真実を語ったかどうかではなく、そのことを偽悪的に語ったことが気にくわないのだ。
 しかしマキアヴェリは、偽悪どころか意図と現実のあいだで矛盾する問題をあからさまに語りあげてみせただけなのである。
 ところが、政治的な社会にいる者たちはこのような表明に耐えられない。そういう社会ではありのままの真実を語ることはタブーなのである。とりわけ権力の意図を表明することは嫌われる。そこで、たとえばフリードリヒ大王などは、まさに反マキアヴェリ者としての君主像をめざした。

 もうひとつマキアヴェリが誤解されてきた理由には、マキアヴェリが君主を「至高」に導こうとしなかったと見えるということがある。
 キリスト教社会においては、そもそも人心は努力すれば向上し、汚れなきものに少しずつは進むはずだという共通の約束事のようなものがある。とくに君主は道徳的にも至高の者であってほしい。しかしマキアヴェリはそのようなことをあえて示さなかった。むしろ、そのような約束事が社会にあるにもかかわらず、社会というものは醜く争うものだということを前提にした。
 これでは、マキアヴェリを悪の称賛者に仕立てるのは容易だ。『君主論』を称揚したのがクロムウェルやメッテルニヒやムッソリーニのような、図抜けて独断的な決断者たちだったことも禍いした。
 他方、マキアヴェリの“真実”をはやくに指摘した者たちも少なくなかった。ドゥニ・ディドロやジャン゠ジャック・ルソーらがそうで、かれら啓蒙思想家たちは最初からマキアヴェリの構想を共和政治の理想とみなしていた。こちらこそ炯眼である。とくにマキアヴェリをまっとうに評価したのはフィヒテであり、ランケであった。歴史を深く見抜いている者は、たいていマキアヴェリを正確に読めたのである。

 マキアヴェリは1469年にフィレンツェの旧家だが貧しい家に生まれた。高等教育は受けられなかったが、子供の頃からギリシア古典やローマ文芸に親しんだ。
 マキアヴェリの青少年期のフィレンツェは大ロレンツォ(ロレンツォ・メディチ)の独裁ののち、メディチ家のフィレンツェ追放という異常事態がおこった時期で、いったんは支持を集めたサヴォナローラの狂信的な神権政治と、その失脚と処刑が眼前にくりひろげられていた。
 マキアヴェリが最初の要職に就いたのは、ピエロ・ソデリーニ政権のもとのこと、第二書記局長というポストだ。29歳になっていた。内政と軍政を所轄して、各都市との折衝にかかわった。このときピサ問題が浮上した。海をもたないフィレンツェにはピサの港湾を自由につかえることが重要な前提だったのだが、ピサが言うことを聞かなくなったのである。
 そこで傭兵隊長だったパオロ・ヴィテッリをフィレンツェ共和国軍最高司令官にしてピサを攻撃したのだが、なかなかうまくいかない。司令官が迷い、攻めと撤退をまちがえたのだ。やむなくミラノを占拠していたフランス王ルイ12世と同盟を結び、フランス王が次のナポリ攻略のために必要とする資金をフィレンツェが提供するかわりに、ピサ攻略のためのスイス傭兵5000人を借りるというバーター取引きをした。ちょうど16世紀が始まる1500年のことだ。
 けれども、いざ進軍となるとフランス王からの援軍は命令系統がなっていない。南下すべきところを迂回し、ピサに入っても破壊だけをして、取り締まらない。軍顧問の副官として動いていたマキアヴェリは呆れてしまう。こうしてマキアヴェリの進言によってフィレンツェは自国軍の創設に向かうのだが、問題は君主である。ソデリーニではまとまらない。1512年にジョヴァンニ・デ・メディチがトップになった政権でも、連携すべきハプスブルク家スペインに屈服してしまった。
 マキアヴェリも反メディチの嫌疑で投獄され、特赦を得たもののフィレンツェ郊外での隠居をさせられた。そこで綴ったのが『君主論』なのである。
 いったい君主や兵士は何によって誑かされてしまうのか。では、誑かすとはどういうことなのか。マキアヴェリはよくよく熟考し、よくよく「国」と「君」のことを練り上げる。

 マキアヴェリが理想とした国家は今日の用語でいえば国民国家にあたる。その視点がどこから出てきたかといえば、どうもルネサンスの人文主義的な秘密集会に根差しているように思われる。
 そもそも『君主論』自体がマキアヴェリにとっては、一個の「作品」だったようなところがある。もっと正確にいえば、マキアヴェリにとっては「国家」もまた一個の「作品」なのである。それほどに愛しいものなのだ。のちにマキアヴェリは大著『フィレンツェ史』(岩波文庫)をへて、まことに幻想的な『マンドラーゴラ』(筑摩書房「全集」第4巻)という物語作品を書く。ぼくは『君主論』より先にこちらのほうを読んだのだが、たいへんよくできた神秘主義的な作品になっている。
 それでかえってぼくなりのマキアヴェリ読みができたのかもしれないが、そういえば『君主論』にはどこか劇的なところがあるし、登場人物こそ振り当てられていないものの、全体としては「国家の演劇」のような印象があったのである。そこには国家が生活しているというサイズがない。透明だとは言わないが、現実のサイズがなく、むしろ「凝縮した政庁」のようなものが浮かび出てくる。つまりは、マキアヴェリは「君主政治の世界模型」を作品化したかったのではないか。そういう気がするのだ。
 そこで、当時、ふと思いついていたことなのだが、これはひょっとすると、マキアヴェリは中世に芽生え、ルネサンスに育まれた秘密結社のルールに強い関心をもっていたのではないかということだ。
 秘密結社は外部からその内実が見えないようにさまざまな意匠を凝らし、その統制をゆきとどかせるわけであるが、マキアヴェリの国家にもそういう面がある。共和政治の体制をとっているのに、外敵からはその本質が容易に見えない。つまりはマキアヴェリの国は「マンドラーゴラの国」なのだ。
 そういう『君主論』の指摘に従った君主がいたとすれば、どんな君主なのだろうか。大きい国にはマキアヴェリストは似合うまい。日本でいえば関白や将軍ではいささか大きすぎるのだ。しばしば後白河法皇や信長をマキアヴェリストに見立てるが、これはマキアヴェリの望んだ姿ではあるまい。
 むしろマキアヴェリの言い方でいえば、「運命」(フォルトゥーナ)をすぐに定めとして感じてしまう者がいい。そういう目から見ると、藩主や家元や創業者の息子たちの、日本でいえばいわゆる「世襲の者」たちこそが、正統派マキアヴェリストなのである。すでにそこに君主の演劇が進行していること、そこに着任すること、それがマキアヴェリストの条件なのではあるまいか。
 とするならば、近現代史である程度の安定期をつくれた政治家は、その大半がマキアヴェリストだったということになり、むしろマキアヴェリ知らずの者が失敗ばかりしていたということになる。このあたり、ぼくは塩野七生さんの見方に賛成する。
 なお本書は最初、中央公論社の「世界の名著」に入ったもので、それで初読した。今夜とりあげたのはその訳にさらに手が入ったもので、「新訳」と銘打たれている。