才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

スローカーブを、もう一球

山際淳司

角川文庫 1985

 文藝春秋社が満を持してスポーツグラフィック・マガジン「ナンバー」を創刊したとき、一篇のドキュメントが話題になった。山際淳司の『江夏の21球』である。1980年だった。
 『江夏の21球』は、前年の日本シリーズ「近鉄対広島」第7戦の9回裏の江夏豊が投げた21球だけをドキュメントしたもので、従来のスポーツエッセイにはまったくない斬新な切り口で構成されていた。広島4-3近鉄で迎えた9回裏、1アウト満塁のピンチの場面で江夏がどのように投球したかということを、そのときのバッターや監督や江夏自身に取材しながら構成したものである。
 江夏はスクイズをフォークに見えるような下に落ちるカーブではずして、3塁走者を殺し2アウトをとり、さらに最後の打者石渡を三振に切って落として広島を優勝に導いたのだった。
 たったそれだけの場面の話なのだが、ライターとしての主観や考えをまったく交えずに、ピンポイントの主題を乾いた文体で構成する鮮やかな手口は、ベテランのプロ野球評論家たちも驚かせたし、それ以上に若い読者の圧倒的な支持を得た。
 たちまち山際淳司の名前がスポーツ関係者のあいだに広がって、山際はあっというまに売れっ子になった。が、その頂点に立ってしばらくして、山際は病魔に冒されて死んでしまった。ぼくは葬式に駆けつけた。

 山際淳司に会ったのはNHKの会議室での打ち合わせのときだった。そのころ教育テレビに「若い広場」という番組があって、その司会に山際が起用されたのである。毎回ゲストや若者を招いて、山際がそれをスマートに進行していくという番組で、ちょっと人気が出はじめていた。
 そのゲストにぼくが選ばれ、「松岡正剛の世界」として放映されることになった。ぼくが初めてテレビというものに出た最初の番組にあたる。打ち合わせでは、山際はすばらしい声と知的なアーティキュレーションを次々に繰り出しながら、ぼくが何者であるかをすばやく診察し、どのように番組をつくりあげるかということを同席のプロデューサーやディレクターとともにあっというまに組み立てていった。ぼくが出すアイディアはことごとく呑みこみ、そのうえで本番での質問事項をメモしていたようだ。
 当日の収録では、山際は松岡正剛に関する情報を十倍ほどふやしていて、ぼくを好きになろうとしているかのように高速の微笑を点滅させ、しかし番組を一定の基準にしていくための抑制感覚をもってクレバーな進行に徹していた。なかなか、うまい。ぼくのほうが山際を好きになっていた。4歳ちがいだったが、この人とは長い付き合いになりそうだと感じた。
 が、山際淳司は過労もあったのだろう、突然に倒れてしまった。「若い広場」は「YOU」として衣替えをして糸井重里の司会に移り失敗、それをいとうせいこうがバトンタッチして、新たな番組に生まれ変わっていった。

 そんなわけで、山際淳司のスポーツエッセイは思ったほど多くない。しかも『江夏の21球』がそうであるように、すべての文章が淡々として、いっさい濃いものがない。
 それまで、スポーツエッセイやスポーツドキュメントというものは濃さを売っていた。野生、動物的な勘、執念の鬼、闘魂、挫折を越えて、リベンジの精神。そういう言葉が好まれたし、主人公をギリギリに追いつめて描くのが常道だった。いまでもそういうもののほうが断然多い。
 ところが山際はそういう手はとらない。『江夏の21球』にしても誰もが期待しそうな江夏豊の性格や人生観に関する描写はいっさい入っていない。ただ、江夏が何球目にどういう球種を投げたのか。そこだけに視線を向けている。
 だいたいがこういうぐあいで、他のエッセイも似たようなものである。エッセイの終わり方もいつも、飲み干したコップをフッと一息ついて、とんとテーブルに置くように終わる。あっけないといえば、あっけない。といってハードボイルドだというほどのものでなく、ただ、話はそれだけですという終わり方なのだ。まるで山際の死に方をおもわせる。

 そういうなかに、本書の標題に選ばれた『スローカーブを、もう一球』もある。
 センバツ高校野球で群馬の無名の高崎高校が関東代表になった経緯を取材したもので、ふつうなら高校野球のテレビドキュメンタリー番組ではないが、少しくらいは汗と涙のドラマが描かれていてもよさそうなのだが、まったくそうではなく、地味で寡黙で普通の体格の川端俊介というピッチャーに的を絞り、それもスローカーブに的をしぼって、やはり読ませるものになっている。
 話は、部員が20人ちょっとしかいない野球部に素人の野球監督がつき、やはり誰も注目もしていない川端が主戦投手となって、何度かの試合に勝って甲子園に行くというだけのもの、筋書きにはまったく山も谷もない。それなのに読ませるのは、いつ川端がスローカーブを投げるのかという、ただそれだけの引っ張りなのである。しかも話のあいだ、川端がスローカーブを投げるのはたった2回のことなのだ。それでも、そのことをついつい心待ちにしたくなる捌きのよい書きっぷりがある。

 ぼくはこういう山際のスポーツエッセイが出てきたとき、これはテレビに背を向けたなと感じたものだった。
 テレビは何であれ情報量を極端にふやして成功する媒体である。これにつられてスポーツ紙もスポーツ雑誌も、ふつうなら情報量をふやしていく。けれども山際はまったく逆の方法で切りこんだ。情報を極端に減らしていったのだ。いわば「負のスポーツ感覚」とでもいうものを世に出したのである。
 『スローカーブを、もう一球』も、川端がスローカーブを投げないままに、山際はエッセイを終わらせた。ふつうなら、これは未消化というのか、消化不良がおこるというか、つまり書ききっていないではないかという不満が出てきそうな終わり方なのだ。しかし、読んでみたときの実感はそういうふうにはならずに、かえって川端という青年の実像感覚がピタリと写真のように焼き付けられたままに残像する。
 ぼくは会ってみて、なるほど山際はそういう手法を自分の生き方にも取り込んで、新たなスポーツエッセイのテイストに挑んだのだということが、わかった。たとえば、山際はいつ会っても、いつ食事をしても、どれだけ話しこんでも、帰り際がまるで何もおこらなかったかのようにあっさり立ち上がり、けっして無礼ではないのだが、軽く文庫本を閉じるようにさっと帰ってしまうのだ。そうか、こういう山際だから、ああいう山際エッセイが書けるのかと合点できたものだった。

 その後、スポーツ記事には山際淳司のような文体はほとんど登場していない。スポーツ新聞のほうはその反対に、強烈に、執拗に、多様に、大胆になっていっている。
 ぼくは、そういう濃いものも嫌いではない。だいたい15年前に日刊スポーツを家にも配達してもらうようになってこのかた、一日一回はあのデカイ見出しを見ないと落ち着かない。しかしその一方では、山際のような涼しいエッセイが懐かしい。口に入れるとペパーミントのように一瞬口に広がって、そして消えていくような、そういう感覚でスポーツを読みたいという哀愁への期待もある。が、それはあのように生きて死んでいった山際淳司でないと、やはり書けないことなのだろう。
 それならせめて山際淳司、スローカーブを、もう一冊。