才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

文明のなかの博物学

西村三郎

紀伊国屋書店 1999

 モーラ。
 ぼくはモーラに徹することをつねに心掛けてきた。いつもではないが、必ずや定期的にモーラに挑む。
 モーラは神の名前でも、女の名前でもない。モーラとは「網羅」のことで、日本では古来よりモーラを「尽し」とよんできた。『古事記』から水戸光圀の『大日本史』にいたるまで、平安の『口遊(くちずさみ)』から馬琴の『南総里見八犬伝』にいたるまで、また塙保己一の『群書類従』や大槻文彦の『言海』のように、現象や産物や流行や言語を尽して並べることは、それ自体がメソッドであってコンテンツだったのである。
 ぼく自身のモーラ作業は『全宇宙誌』あたりに始まって、『アート・ジャパネスク』『日本の組織』『情報の歴史』というふうにエスカレートして、その後は60万冊から200万冊におよぶ書籍を“知図”として配置する「ISIS図書街」や、最近になってとりくんでいるDVD一人語りで日本史を18巻にわたって走り抜ける「松岡正剛の高速日本史」企画(NTT-EI発売)などになっている。モーラの形も変わってきた。
 なぜこんなにもモーラに挑むかととえば、モーラをしてみなければ見えてこないものがたくさんあるからだ。とくに方法である。たとえば「見立て」の手法はモーラから生まれるし、「かぎり」はモーラが見えなければ限れない。もっと大きいのはモーラによってのみ「世界模型」が見えてくるということである。

 ふつうモーラは「網羅主義」などと揶揄されて、およそ工夫のないダサイ方法だとみなされている。だが、これはまったくまちがっている。むしろモーラの工夫こそが歴史を変えてきた。そう見るべきなのだ。
 その代表的な例が博物誌百科事典本草学辞書である。その対象範囲はまことに広い。なぜならそもそもアリステレスがモーラであって、仏典がモーラなのである。『倶舎論』やフランシス・ベーコンの「森の森」がモーラであって、ダンテの『神曲』や『本草綱目』がモーラなのである。どうしてモーラなき思想や方法の解発がありうるか。
 けれども、近代を迎えてモーラの方法論にも変化があらわれる。たとえば精密な図版をつくること、たとえばリンネのように分類を精緻にすることである。このように新たな体系化をめざしたものを博物学というのだが、本書はその博物学の歴史を主題別に組み直して叙述したもので、とくに博物学的モーラのレベルがたえず東西でシンクロしていたことを強調した。

 著者は在野の研究者である。海洋生物学や海の歴史が初期の研究だったようだが、転じて東西の博物学を渉猟し、そこに重大な対角線と補助線を掘り当てた。
 これまではこの手の博物学史ものは、上野益三や木村陽二郎や荒俣宏の努力によって克明な個別史の探求や周辺地図の見取図がそのつどスケッチされていたけれど、これでいよいよ決定版が届いたというより、ここにおいてやっと東洋と西洋の博物学上の平行現象が初めて俯瞰されたと評価したい。
 著者をここまで東西博物学のシンクロニシティの解明に走らせたのは、日文研の山田慶児さんによる示唆だったようだ。ぼくは詳しいことは知らないのだが、憶測するに、山田さんが東洋の自然学や朱子学や本草学を研究する日本人にもたらした影響力と示唆力は、それだけでもいくつもの賞に値するのではないかとおもう。ついでに言うが、そのような「知のディレクション能力」の評価こそが長らく日本に欠けていた。
 それはともかくも、本書自体も近世近代の博物学と博物誌の例をモーラした。

 いろいろ知らなかったことも書いてあったが、記述は歴史の順番ではなく、ヨーロッパ大博物学時代から入って(リンネの研究についても著書がある)、その時期の江戸の博物趣味の流行を述べ、次に日本の博物学に影響を与えた中国の本草学にふれ、ここでやっとヨーロッパにおける博物学史をふりかえる。
 下巻では、ふたたび近世における東西博物学に戻って、その大流行を引き起こした原因をさぐり、そのうえでその後の発展が東西でまったく異なったものになっていった理由に入っていくという順番になっている。
 とくに下巻がおもしろく、江戸後期の平賀源内や貝原益軒を嚆矢とする博物趣味の流行を俳諧の流行や方言の流行と結びつけているあたりが頷かせた。北村季吟の『山之井』など、たしかに季語の集積回路と分類分別を試みてそこに解説を加え、そこかしこに『本草綱目』を引いていたし、逆に、貝原好古と益軒のような本草学者が季寄せを編集するときは、『日本歳時記』(貞享5年)のように俳諧の体裁を借りていた。
 また安永年間になってからは、たしかに大和言葉や方言の収集がさかんになって、谷川士清の『和訓栞』や安原貞室の『嘉多言=かたこと』や小林一茶の『方言雑集』が刊行されていた。とくに最初の全国的な方言辞典であった会田吾山の『物類称呼』は安永4年なのである。なるほど、こういう流行と博物学ブームは互いに影響しあっていたようなのだ。

 東西の博物趣味のシンクロについてはいくつもの指摘がなされているのだが、たとえば17世紀半ばの西ヨーロッパにおける未曾有のチューリップ・ブームに対しては、ほとんど同時期の日本におけるツバキ・ブームが対応する。
 ツバキは日本が原産ではあるけれど、かつて一度もブームになったことはない。それが元和・寛永期になると突如として爆発的な流行になる。落語の元祖として有名な安楽庵策伝の『百椿集』と書の名人でもあった烏丸光広の『百椿図』の刊行が、寛永7年と8年の1630年とその翌年だから、これはオランダにチューリップ時代が狂い咲きのように始まった時期とまったく重なっている。すぐに伊賀守松平忠晴の『百椿図譜』が追いかけた。
 なぜツバキが流行したか。おそらくは先行する桃山慶長期の茶の湯に椿を茶花とする動向が目立ったことが引き金になっているにちがいない。
 しかしいったん椿が気になってくれば、ここからはモーラなのである。それは東も西も同じことだった。
 著者はこのような東西がシンクロしている背景を調べ、それらは時代が緊張から解放されて相対的な安定期に入った直後のブームであったことを刻印してみせた。西欧ならばそれは「神経の回復」とよばれた時期だったし、日本ならば「元和偃武」とよばれていた弛緩期だったのである。

 モーラ。
 この異様で熱血な、静かな猛然。
 しかし、モーラしてみるということは、実は飛車角金銀ばかりに役割をもたせないで歴史の特質を眺めるという歴史観に深々とつながっている。飛車角金銀ではなくて、むしろ「歩」を次々につかって、その歩をどこで「と金」にするかを考えていくという方法なのだ。
 それは、まさしく歴史が動いている動向そのものでもある。歴史はその渦中では隣りあっている現象を互いに把握していない。モーラはそれらを改めて並べなおし、図版にし、新たな分類軸と見出しを発見する。そして、隣りあったものたちに互いの顔を知らせあう。
 この未知の“隣人隣物隣象”たちが、「えっ、こんなところでお会いできるなんて」などと顔を赫らめる瞬間が嬉しくて、ぼくは明日もモーラの一部を埋める作業に向かっていく。