父の先見
天才と分裂病の進化論
新潮社 2002
David Horrobin
The Madness of Adam & Eve 2001
[訳]金沢泰子
心や精神をめぐる病名や症状名は危険な力をもっている。はたして心を痛ませている者が精神医学上の病名を知る必要があるかどうか、はなはだ微妙だ。医療社会学や医療人類学はそのへんの議論をしてきた。
今年(二〇〇二年)の八月、日本精神神経学会の臨時評議会は「精神分裂病」という名称を破棄して「統合失調症」という名称に変更することを決定した。ぼくはこのニュースに驚いた。いろいろの意味で、大きな意味をもつ変更だ。専門領域に詳しくない者からすると、精神分裂病と統合失調症ではややイメージのちがいを感じることもあろう。けれども日本はこの変更に踏み切った。
訳者があとがきで断っているように、本書はこの決定が世界精神医学会で発表される以前に翻訳刊行されたため、訳語は精神分裂病または分裂病のままになっている。だから今夜の千夜千冊では、この訳語をつかっておく。「躁鬱病」のほうも、やはり最近になって改められて「双極性障害」になった。この名称もふさわしいのかどうかはわからない。
さて、そういう事情とはまったくべつに、この本が提案している結論というのか仮説というのか、その主張はきわめて蠱惑的であって、かつ衝撃的なのである。分裂病の起源は生物学的な人間の出現と密接に結びついているのではないかというのだ。
この根拠のひとつは、さまざまな調査研究によってデータもあるらしいのだが、分裂病の分布には人種差がほぼ認められないという結果に由来する。もしそうならば、あいだの説明をとばしていうと、「狂気こそは人類への贈りものだったのではないか」ということになる。狂気は「人間以前」にあったというのだ。著者の推定では、なんと十五万~十万年前に分裂病がすでにあった。そのあとに人種が分かれたというのだ。
これだけでもにわかに信じがたい仮説だが、医学者であって分子細胞生物学にも考古学にも栄養学にも深い関心を示す著者は、次々にどぎまぎするような仮説(真相?)を繰り出している。これをまとめていうと、次のような意外なものになる。
ヒトとチンパンジーの遺伝子上の差異はごくわずかである。だいたいヒトの遺伝子の四〇パーセントはイースト菌と同じだし、六〇パーセントはミミズと同じ、八〇パーセントはネズミと同じで、チンパンジーとは九八パーセント以上が同じDNA(ゲノム)になっている。
これらの差異はたいてい突然変異によってもたらされたもので、分子進化的には偶然の“誤植”がゲノムの特定の部位に蓄積された結果だとみなせる。
では、人種間の遺伝子にはどんな差異があるのだろうか。それを知るにはY染色体・常染色体・ミトコンドリアに残っているレコードを調べてみればいい。人種の履歴がわかる。著者はちょっと変わった人々にその調査をしてみた。たとえば南アフリカのレンバ族の外見はどう見ても黒人だが、かれらは自分たちがユダヤ人だと主張していた。儀式にもユダヤ的な要素が入っている。そこで遺伝子調査をしてみたところ、ミトコンドリアDNAのレコードはアフリカ人であったが、Y染色体DNAのレコードはユダヤ系だったのである。
いったい人種はどこで交じり、今日にみるような人種になったのか。また、その前にはどうだったのか。この問題は結局はヒトがチンパンジーと分かれたところまでさかのぼる。著者によると、このときに遺伝子上で決定的な差異をもたらしたのは、次の因子のせいだったのではないかという。
①ヒトが快適に直立二足歩行できるようにした遺伝子。
②ヒトに皮下脂肪を与えた遺伝子。
③ヒトに大きくて接続がすぐれたニューロンをもたらした遺伝子。
④呼吸器系(鼻腔・口腔・咽頭)のメカニズムをつくった遺伝子。
この四つの因子がヒトという文明をつくり、戦争をおこし、交響曲を奏で、ラスコーリニコフの犯罪を哲学する「人間」というものを生んだのだ。
こんな劇的な変化をおこした因子として、なかでも両手を器用にさせた①の因子と、ロジャー・ペンローズではないが、③の脳にすぐれたニューロンのしくみをもたらした因子とが大きい役割をもったのだろうが、その一方で、②の皮下脂肪の遺伝子が「人間」に何かをもたらしていた。
その何かというのが、分裂病や躁鬱病なのである。しかもそのことが、かえって①や②の因子の発達を促すことになった隠れた活動だったというのが本書の筋書きなのである。おまけに詳しく見ていくと、皮下脂肪がヒトと類人猿を分けていただけではなく、実は③のヒト独自のニューロンのつながりの変化にも脂肪の一種のリン脂質が関与していることがわかってきた。
なぜ皮下脂肪の因子が主役になるかといえば、ヒトと類人猿を区別する最大の特徴がヒトにおける皮下脂肪の大量蓄積、とくに胸と尻への脂肪蓄積にあるかららしい。類人猿はエサを多量に与えられたときにだけ皮下脂肪がたまるのだが、ヒトはそうとはかぎらない。となると、ヒトと類人猿とを分けたもの、すなわち「意識」や「精神」にかかわる何らかの差異の発生の原因のひとつは、この皮下脂肪を司る生化学的な組成変化にあったということになってくる。
これは以前から一部で唱えられていたことではあったものの、あまり深くは重視されてこなかった事実である。どうやら「脂質の化学」こそが人間の「心」の形成の重要局面にあずかっているらしい。
皮下脂肪の脂肪酸はほとんどトリグリセリド(中性脂肪)の形になっている。脳の中の脂肪酸はリン脂質になっている。
トリグリセリドは柔らかくてぽちゃぽちゃしているが、リン脂質は精密で秩序だってきりきりと構成的である。そのため、このリン脂質が脳の形成にとっては最も理想的で可変的な“建材”になる。かくしてニューロンはリン脂質膜の構造をとり、樹状突起はリン脂質でつくられ、この構造のなかにさまざまなタンパク質がはめこまれることになった。
脳はこのようなニューロンと樹状突起をつかって「制御された漏電」によって信号の交信をする。ニューロンの電気的なインパルスは、リン脂質細胞膜のバルブがたくみに開閉することで漏電をおこす。これをきっかけに、次々に信号が交換され、ついにはニューロトランスミッター(神経化学伝達物質)が「意味」(情緒)を表示するようになった。ところが、このリン脂質にわずかな変化があると、「意味」(情緒)の解釈にちょっとした異常が出てしまう。分裂病はこのことに密接な関連をもつ。
脳というものは、リン脂質を素材としてつかうことなく新たな接続をつくることはできないし、古い接続をこわすこともできない。しかもリン脂質の重要な成分は体内ではつくれない必須脂肪酸でできている。この成分がアラキドン酸などで、これがうまく手に入らないと(栄養としてうまく摂取できないと)、脳はうまく機能せず、不安定になったり、おかしくなったりする。
アラキドン酸などの脂肪酸の量は、ときどきヒトの生きている過程で高まる。第一期は胎児期と乳幼児期で、ここではミクロの接続が形成される。第二期は思春期前後で、シナプスの先端にあるホスホリパーゼのサイクルにある酵素が活性化して、それまでの脳内構成を再構築する。第三期が老年期で、しばしば痴呆がやってくる。これはホスホリパーゼ系の酵素が活性化しながらも再構築がおこなわれない時期にあたる。
この三つの段階でつねにリン脂質が重要な役割をはたすのである。のみならず、ごくわずかな変化によってリン脂質のバランスはゆれうごくようになっていた。
以上のことがだいたい事実だとすると、ドラマは次のようだったのではないかとホロビンは組み立てた。すこぶる興味深いものだが、当たっているかどうかは保証のかぎりではない。
原始のヒトができあがる時期、リン脂質による異常はまだまだ穏やかなものだったろう。狩猟生活は獲物の入手によって変化はしたが、基本的な栄養源に大きな変化がなかったからだ。ところが、小麦と稲による農業革命はこうした生化学的組成に大きな変化をもたらした。穀物が主食となったからだった。パンや米などの穀物中心の食生活にはアラキドン酸などが小量しか含まれていないからだ。
ここで脳の中にわずかな狂いが生じてきた。けれども他方では、この狂いこそが脳の機能を補完するためのアイディアを生んだ。文字や図形の発明などである。アルタミラの洞窟画や楔形文字が「外部の脳」としてスタートしたのはこのときだ。
こうしてヒトは脂質のバランスで意識の安定と不安定をつなげる生きものになった。ちょっとでも脂質の摂取に不都合が生じると、分裂気質や躁鬱気質が派生してしまうことになったのだ。
そのような不都合は文明が進捗するにつれ、しだいに頻繁におこっていった。とりわけ決定的なのが産業革命期に必須脂肪酸の摂取が大幅に減少したことだったと著者は指摘する。多くの働く者たちがそういう目にあったというのだ。このとき同時に潜在的な飽和脂肪酸の増加がおこり、ついに人類史において最も不幸な分裂病症状が悪化していったのである。
あまりに説明をはしょったのでわかりにくいかもしれないが、ようするには著者は、脂肪酸の安定と不安定が人間の意識や精神を触発し、また縮退させる大きな要因だったと言っているのだ。
もっとも著者は別のことも書いている。モーツァルトやヴィトゲンシュタインの、ドストエフスキーやアインシュタインのどこかには、きっと分裂病の気質が認められるはずなのであるが、もしそうだとすると、適度な脂肪酸の変化はときには天才的な才能を開花させるものでもあって、その才能に与える影響ははなはだ微妙なものだということになる……というふうに。
ただし、そういう例はごくわずかであって、多くが分裂病や躁鬱病となって辛い日々をおくるほうになってしまうとも本書は強調している。
分裂病の最初の発症は通例は青年期におこる。特有の「ふさぎこみ」が始まり、孤独癖が高まり、外界との交渉を断ちたくなって「引きこもり」になる。それにつれてコミュニケーションが無反応かつ無表情になってきて、悲しみや嘆きに対して冷笑するようになる。つまりは、入ってくる情報の軽重の判断がつきにくくなり、すべての感情が同等に知覚されるようになっていく。
こうなると幻覚や幻聴をともなうことも少なくない。自分が外部者や何かにコントロールされていると感じるようになり、猜疑心が高まり、外界からの影響に反理性的な恐怖をもつようになることも、よくおこる。ヘミングウェイのように誰かに監視されていると思いこむわけだ。ここまでくるとこの症状を完治させることはなかなかむずかしく、しかも現状での治療法は世界中どこでもまことに不備なものになっているとホロビンは言う。
脂質と分裂病のあいだに密接な関係があり、農業革命や産業革命が分裂病を促進させたというのは、文明と精神病の同時進行の説明として、ただちに“文明病”という言葉を思い浮かべたくなるが、これについては、うん、そうだろうと言うしかない。ネオテニーと脂肪酸が“文明病”をつくったのだろう。
著者はまたくりかえし、「宗教的感覚、技術的才能、芸術的創造力などはどこかで分裂病の資質に通底する」と書いているけれど、このことも「きっとそうでしょうね」と言うしかない。
しかし、本書の言っていることが当たっているとするなら、次のようなことも問題にしなければならなくなるはずである。
それは、こういうことだ。はたして精神分裂病が「統合失調症」だとすると、これを治療するには何らかの「統合」をもたらすことが必要になる。しかしそもそも「統合」とは何か、何を標準値にすればいいのということが、はっきりしない。とりあえず社会的な「正常」を設定してきたけれど、その標準値が生物としての人間にふさわしいのかは、わからない。また、統合ミスはおこらないのかということも、心配になる。
欧米社会の多くでは、宗教性と理性と現実感のバランスがとれていることが道徳の標準になっている。しかしながらそのバランスをさらに「統合」しようとすると、ついつい杓子定規な見方がまかり通ったり、過剰なドクトリンが強調されたりする。そうなると、少数の宗教を信仰している者が抑圧されはしまいかという心配がある。
もっとおこりそうではあるが杞憂であってほしいことを言うなら、欧米発信の産業技術と精神科学の牙城がどんどん広まるにつれ、キリスト教社会を除く熱烈な宗教者たちにいつしか“つまらない統合”や“正当な一極”を押し付けはしまいかという心配もある。昨今の中東からのニュースを聞くたびに、そんなことまでふと呟いてみたくなっている。