才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

辞書の世界史

ジョナサン・グリーン

朝日新聞社 1999

Jonathon Green
Chasing the Sun : Dictionary-Makers and Dictionaries They Made 1996
[訳]三川基好

 辞書編集者のことをレキシコグラファー(lexicographer)という。レキシコン(lexicon)というのはギリシア語、ヘブライ語、ラテン語などの古典語の語彙のための辞書をさすのだが、その後は「言葉のルーツと構成を示す知の辞書」というふうにみなされるようになった。
 レキシコグラファーという言葉が最初につかわれたのは1658年だ。なぜこんな時期にこんな新語が登場したかというと、最初の英英辞書であるロバート・コードリーの『アルファベット一覧』が出た1604年を嚆矢に、17世紀のイギリスで辞書編集がラッシュした。この勢いは大きかった。哲学と政治をゆさぶった。一六五一年のホッブズの国家論『リヴァイアサン』では、ついに第1部第4章で「言葉の定義こそが政治哲学である」という告白をせざるをえなくなった。
 これは政治哲学者の屈辱であり、当時の神学者にとっても困ったことだった。なにしろ言葉の定義をしないかぎりはどこにも進めない。政治にも神学にもならない。こんな「言葉の仕事をする連中」を懲らしめる必要がありそうだ。そこでこういうことをする輩はだれなのかという噂が広まった。どうやら犯人はレキシコグラファーという連中らしい。以来、サミュエル・ジョンソンの二折本二巻からなる『英語辞典』が1755年に出るまでのあいだ、レキシコグラファーは「はた迷惑」で「最も退屈な仕事を最も熱心にする者」とみなされた。
 しかし実は、レキシコグラファーの歴史ははるか昔のシュメール時代にさかのぼる。その仕事は「最も退屈な仕事」なのではなく、世界を編集するうえでの「最も勇気のある仕事」だった。たとえば盲目の詩人ホメーロスは『イーリアス』と『オデュッセイアー』を記録したが、その言葉は400年にわたってまったく解読不可能なものになっていた。そこで、その解読のためにギリシア語辞典が出現した。いいかえればその出現がギリシア語という「国語」をつくったのである。
 ジョナサン・グリーンのこの大著は、ことほどさようなレキシコグラファーが国と言葉と文化をつくったのだということを高らかに、かつ執拗に追求した快作である。こんな書物こそが真行草でいうなら「真の書物」というものだろう。
 
 本書には、いくつかの歴史を画期した達人たちのレキシコン(辞書)が登場する。眼が眩む。知が泳ぐ。読むことはおろか、見たこともない辞書がずらりと並んでいるのだから、読みすすむうちに何度も打ちのめされた。
 だいたい筋書きがあるというより、1冊ずつの「味」が示されているのだから、流れを適当にダイジェストすらできない。これはジョン・アルジオが名付けた病名でいえば「レキシコグラフィコラトリー」(辞書物神症)というものなのだ。だから今夜は、ぼくが気になったレキシコンのうちの、ごく一部だけを紹介しておくことにする。
 レキシコンは単語や意味の編集物の総称である。分類すればグロッサリー(単語集)、ボキャブラリー(語彙集)、レキシコン(辞書辞典)に分かれる。母国語で著される辞書、一言語の説明が別の言語で説明されるもの、言葉単位と事項単位に分かれるもの、新語や俗語の重視などにも分かれる。あれこれまことに多様なのだが、ここではまとめてレキシコンにしておく。
 
 古代の先駆的な試みでは、まずもってトラキアのディオニュシオスの『テクネ・グランマティカエ(言葉の技法)』(前100)が注目される。彼はアレキサンドリアの図書館をつくってきたアリストファネス、アリスタルコスを継ぐ図書館長で、もっぱら文法から言葉を分類してみせた。ついでユリウス・ポルクスが固有名詞を集めた『名前の書』(220)、キケロとウァロの言語術研究、セビリアのイシドールスによる『事物の起源あるいは語源の書』(600)などが特筆される。イシドールスのものはキリスト教に改宗したスペイン人のためのものだった。
 中世では、カエサリアの大主教アレタスの『スーダ(砦)』(910)がなんといっても圧巻で、20世紀になって復刊されたときでも2700ページをこえた。ビザンチン最大の業績である。ピサのフーゴーまたの名をウグチオという者の『語源辞典』(1190)、それを拡張したというジョバンニ・バルビの『カトリコン』(1286)も気になる。『カトリコン』はローマ帝国が滅亡したのちの最初のラテン語辞書である。
 ルネサンスに入ると、近代の先駆となったレキシコンが登場してくる。隠遁修道士ガルフリドゥスの『プロンプトリウム(言葉の宝庫)』(1440)は、英語に関する最初の本格辞書だった。見出し語だけで12000語におよんでいた。配列はアルファベティカルだ。ぼくは本書を読むまで知らなかったのだが、アルファベット順に単語や事項を並べるという方法はライプニッツ以前にもいくつも試みられていたようだ。ライプニッツは図書館に書籍を並べるにあたってABC順を選んだだけだった。
 
 ルネサンスにはジャンル別や職人別のレキシコンも登場した。グラパルドゥスの建築細部集『建築史レキシコン』(1494)、アンブロシウス・カレピヌスのもので、のちに『カレピン』と通称されて流布した『最良の作品から文例を勤勉に集めた辞書』(1502)などだ。この時代は、実用とは学問のことであり、学問とは神秘のことであり、神秘とは細部の複合性のことだった。
 後期ルネサンスからバロックにかけてのレキシコンのレベルは、ほとんど今日と変わらない。質も量も格段に増し、編集エンジンとしての工夫もかなり凝ってくる。なかでぼくの好みでちょっと風変わりなものだけをあげると、シノニマ(同義語)とエクィウォカ(多義語)に関心を寄せたフランスのガーランド一族の『学者の辞典』(1508)がすばらしい。いまでこそこの着想はめずらしくないが、これこそ「コノテーション」(内示)という機能への大胆な介入だった。ガーランド一族は日本でいえば菅原道真の一族にあたるような“言葉の家学”の一族で、ロジャー・ベーコンも一目おいている。
 一語一語にいちいち見出しをつけたトマス・ブラントの『グロッソグラフィア』(1656)も見逃せない。グロッソはグロッサリーのグロッソだが、これはもともとギリシア語の「難解な」という意味とともに「舌」という意味をもっていた。このグロッサリーに一種の意味のレベル(レイヤー)を与えて独得の分類編集をしたのがエドワード・フィリップスの『言葉の新世界』(1706)である。
 このほか、『ウォーカブラ』『ウルガリア』などという、中世に流布していた語彙を近世につなぐためのレキシコンもいくつもあって、著者の強靭な食欲を満たしている。おそらくはこれらこそが、ニーベルンゲン伝説やファウスト伝説やアーサー王伝説を地方語をこえて今日にはこんできた「言葉の歯車」になったのかとおもわれる。
 
 イギリスは近世から近代に橋渡しをするレキシコン王国としての役割を担った。なんといってもサミュエル・ジョンソンの国であり、OED(オックスフォード辞典)の国だ。英語を国際語にするためにも徹底した研鑽を世に送り出す必要があった。
 最初の偉大なレキシコグラファーの素養の持ち主はトマス・エリオット卿である。ヘンリー八世時代だから、イギリスが宗教的にも国語的にも初めて「イギリス」を自覚しようとしていた時期だ。エリオットはまず英語で書かれた最初の道徳論ともいうべき『家庭教師』を出版した。トマス・モアの『ユートピア』より売れた。なぜそんなに売れたのか。新語をちりばめたからだった。このときエリオットがイギリスの道徳(ということはコモンセンスということだが)のためにつくった新語には、のちに世界が受容することになる言葉がわんさとつまっている。たとえばデモクラシー、ロイヤルティ、ソサエティなどは、このとき初めてつくられた造語だった。
 これらの新語は、当時の知識人や世評のあいだでは「インクホーン・ターム」(インク壺の中から出てきた言葉)と揶揄されて、当初は評判が悪かった。が、結局はイギリス人はそれらをあえて社会化していった。エリオットのこうした活動は1528年に『騎士サー・トマス・エリオットの辞書』として結実する。
 かくして17世紀のイギリスのレキシコグラファーが一斉にとりくんだのは「ハードワード」(難語)を解明する一方で、「インクホーン・ターム」(新語)を考案することだった。エリオットを継いだコヴェントリーの先生のロバート・コードリーあたりが最初の継走者で、ついでジョン・ブローカーの有名な『イングリッシュ・エクスポジター』(国語衍義)、ヘンリー・コッカラムの『英語辞典あるいは難語解説』をへて、さきほど紹介したトマス・ブラントの野心的なレキシコン『グロッソグラフィア』に、さらにはエドワード・フィリップスの『言葉の新世界』に集大成されていった。フィリップスはジョン・ミルトンの甥で、のちにウィリアム・ゴドウィンが伝記を書いた。
 こういうわけで、イギリスは英語の確立とともに言語世界の普及にとりくむのだが、むろん、そこには異論もあった。そうしたレキシコンが教育に与える影響から議論するばあいに、とくに異論が目立った。たとえばウィリアム・ベイズの『言葉の門』(1611)はジョン・コメニウスによってこっぴどく叩かれて、コメニウス自身による『開かれた言葉の門』(1631)に再編集されたのだ。
 
 ぼくにとって18世紀はサミュエル・ジョンソンの『英語辞典』がどのように編集されたかということを見るための世紀である。いわば“国学の世紀”だ。
 本書もその事情の解明にたくさんのページを費やしている。まあ、日本なら盲目の塙保己一がどのように『群書類従』をつくっていったのか、本居宣長が記紀における古言をどのように現在的に解釈して解読分類をしようとしたか、あるいは大槻文彦がどのように『言海』や『広日本文典』をつくっていったかといった事情にあたる。
 ジョンソンのばあい、露払いの役を引きうけたのは『一般英語語源辞典』と『英国辞典』のナサニエル・ベイリーで、これらはジョンソンの辞典より売れ行きでは上回っていた。ベイリーは単語をできるだけ「ファミリー」として捉えようとしたことである。つまり派生語の関連に注目をおいたのだ。これはのちのOEDそのほかに援用された方針だった。
 一方、太刀持ちの役を引きうけたのがイーフレイム・チェンバーズの『サイクロペディア』(1728)だった。「芸術科学一般辞典」というサブタイトルがついているニュータイプのレキシコンで、ことわざを除外すること、神話伝説のたぐいを組みこんだこと、歴史の事項と地名の事項を分けたことなどの特色をもっていた。日本では『万有百科』と俗称されてきた。こうしてジョンソンの網羅ができあがり、OEDが英語世界のワールドモデルとしての翼を広げることになる。
 本書はこのあと、ノア・ウェブスターの事績に転じて、アメリカ英語の世界がどのようにつくられていったのか、インド・ヨーロッパ語の研究成果が語彙の編集にどのように影響をあたえたのかを詳述し、さらには文献学の台頭がレキシコグラファーにもたらしたものをあげていく。国語が確立するとその脇から次々に芽生えるスラングの辞書化がおこっていくのだが、そうした事情の案内も欠かしていない。
 今後、レキシコンがどのようになっていくか、著者は将来のことにはふれていない。たとえばインターネットによるレキシコンの自動再編集など、考えられてもいいことだろうが、そういうことにもふれてはいない。ジョナサン・グリーンはあくまでも「国語の苦闘」に照準をあてて、この大著を綴ったからだ。ぼくも、その方針を称揚したい。

参考¶著者のジョナサン・グリーン自身がオックスフォード大学出身のレキシコグラファーで、俗語辞典をはじめいろいろの辞書を手がけている。翻訳されたものは本書が初めてだが、こういうレキシコンをレキシコンするレキシコグラファーが日本にはまだいないのが残念。大槻文彦『言海』の誕生の苦闘を生き生きと描いた高田宏の『言葉の海へ』(岩波同時代ライブラリー)あたりで、日本の辞書誕生の黎明を偲んでもらうしかないようだ。
日本語のレキシコグラファーについての最近では紀田順一郎が一挙に『日本語発掘図鑑』『日本語大博物館』『図鑑日本語の近代史』(いずれもジャストシステム)を刊行して目を賑わせてくれている。ちなみに、ぼくはこのようなことを一番よく知っているのは、日本語を考え抜いている井上ひさしさんではないかと思っている。