才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

あいまい語辞典

芳賀綵・佐々木瑞枝・門倉正美

東京堂出版 1996

 こういう辞典はこれからふえていく。ひとまず、そのことを予言しておく。
 この辞典の狙いは、多くの識者から「日本人および日本語の恥部だ」と指弾されてきた〝あいまいな表現〟や〝曖昧言葉〟だけを集めて編集したところにあるのだが、これは、一見、不確実で不確定だとおもわれてきた言葉をあらためて整理し並べなおしてみると、そこに意外な姿が見えてくるという逆転劇なのである。そういうエディションもこれからふえていくだろう。
 たとえば、定価が不安定な商品を並べてみるような商品事典、発言が不確実な人物の言葉ばかりを紹介する発言辞書、あやしい運動をしている星を整理してみる星事典、出入りが不規則な虫尽くしを試みる虫百科など。こういうことをしてみるエディションがこれからはけっこう期待されるにちがいない。
 いわば定型や定番から外れたもののエンサイクロペディア、あるいはエンサイクロメディアである。世の中がよく見えない、価値観が統一されていないなどと嘆くよりも、こうした編集の冒険に立ち向かうべきなのだ。
 それにしても、日本語がどんどんあいまいなほうに向かっていることにはなんとも感慨深いものがある。かつて高名な日本のドイツ文学者が外国からの仕事の依頼に対し、「私にできるかできないか、自信をもって言えないものの、ぜひお引き受けしたいものです」と書いて返事をしたら、相手が大声をたてて笑ったという話がある。外国側の反応は、「できるなら、できる」だし、「できないなら、できない」で、それでいいではないかというのだ。
 が、日本人はこの話を笑えない。しょっちゅう、こういう言い方をする。大江健三郎のような翻訳文体がめっぽう好きな作家でも、たとえばノーベル賞講演で「あいまいな日本の私」というタイトルをたて、いったいあいまいなのは日本なのか、私なのか、わかりにくくしたものだった。
 
 では、どんな言葉が曖昧言葉なのか。日本語の偉大な例をちょっとだけ紹介する。たとえば「加減」だ。「いいかげん」はお湯加減や味加減がいいばあいもあれば、ちゃらんぽらんな意味の「いいかげん」もある。これをわれわれは絶妙に使い分けている。たとえば「結構」である。もう必要がないばあいの「結構です」も、「いいですねえ」の「結構ですねえ」もあるし、さらにどうでもよくて「ふんふんケッコー、ケッコー」と受け流す結構もある。本来の結構の意味は、まさに結び構えた姿のことだった。
 このへんのこと、『外は、良寛。』(芸術新聞社)でも書いておいたように、ぼくは試みにトワイライト・カテゴリーと名付けてみたことがあった。2つの光をもつ言葉という意味だ。ということは「両義的概念」の類がトワイライト・カテゴリーになるわけだが、実はそうしたくない。夕方的な言葉たちをここに入れたいのだ。夕方的とはトワイライトだが、和風にいえば「誰そ彼」型なのである。

 トワイライト・カテゴリーにはいろいろの候補がある。「あたり」なんて言葉はどうか。「会議室に置いてきた書類の行方、誰か知らない?」「それなら木村さんあたりに聞いてみたら」。「木村さんあたり」という人称があるわけじゃないのに、これで、木村さんだけではなく、その周辺をさすことができる。「すみません須藤さんのお宅をさがしているんですが」「ここらあたりには、ないとおもうけど」。ここにも含みがある。この含み方は曖昧ではなく、実はかえって厳格なのだ。だから「午後3時15分あたり」とは絶対に言わない。
 たとえば「ナニ」はどうか。「オイ、源公、ナニはどうした?」「へえ、ちゃんとナニしておきました」。このナニには、コミュニケーションをする2人の共通項が浮き出ている。すでに江戸時代からつかわれていた。古今亭志ん生の落語はナニのなめくじ使いになっている。このナニのちょっとした変形が「アレ」である。「まあ、率直にアレいたしますと、国際関係のアレを改善するには、やはりアレしていくことが必要でありまして」。まったく何を言っているかわからないが、これでアレの見当がつくのだ。 
 たとえば「一応」がある。これも妙である。「一応、クスリをのんでおいた」と「3日前からの吹雪も一応おさまりました」とはずいぶんちがうのに、一応と言われるとなんとなくわかる。一応なのに全対応なのだ。
 もっと変なのがおそらく「一定」で、「当初の目標には達しなかったものの、一定の成果をあげた」なんて、どこが一定だかわからない。これに似たのが「いわゆるひとつの」のナガシマ言葉だ。これもちっとも「いわゆる」でも1つでもないのに、なんとなく安心してしまう。また、たとえば「ばかり」なんてものもある。「男ばかりの集まり」「怒ってばかりいる」は限定だが、1週間にわざわざ「ばかり」をつけると「1週間ばかり」というふうにふくらみをもってくる。

 こうした定形的な言葉によって曖昧な範囲を示す用法もあるし、他方では、1つの言葉が否定形なのにこれを繰り返すと異なった別の意味が出てくることもある。たとえば「いや」は否定だが、「いやいや」というと、「いやいや、すごい」「いやいや、結構、結構」、さらには「いやいや、どうもどうも」などという、とんでもなく何も意味しないのにそれで通用する語法にさえ発展していく。この同類に「うん」に対する「ううん」がある。
 まあ(!)、とにかく(!)こういうぐあい(!)で、曖昧言葉はものすごい。しかし、ちょっと注文をつけると、本書はいわゆる辞書ではないし、辞書が収録すべき語彙数にも達していない。そこはおおいに不満なのだが、これからの曖昧語ワールド賛歌のいわゆるひとつの第一歩として、ここに紹介することにした。