才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

あいづち・つなぎ語辞典

W・J・ボール

マクミラン 1997

W.J.Ball
Dictionary of Link Words in English Discouse 1986
[訳]中田裕二・岸野英治

 うんうん、もちろん、そうだよね。それで、そうか、なるほどねえ。ふうんそうなんだ、あのー、でもさあ、どうかなあ。でもね。
 それがね、えっそうなの、まいったね。いやいや、だから、たとえばね。ちなみに、というより、ほんとは、そうじゃなくって、そうそう、そこなんだよ。ちがうかなあ、ほうら、でしょ。そやけど、ふーん、しゃーないな、うーんやっぱり。まあねえ、だったら、そうやなあ。
 かなわんな、えらいこっちゃで、まったく。そやから、ようするに、あらかたそんなもんやで。むしろ、ぜったいに、そのへんだよ。おおよそ、いわゆる、けっきょくはね。そうでっしゃろがな、ほなそんなところで、じゃまたね。
 
 どんな話し方にもおびただしい「あいづち言葉」や「つなぎ言葉」が入っているものだ。これを英語では「リンクワード」という。リンクワードはめっちゃ重要である。いまどきのコギャルがほとんどのリンクワードを「うっそー、ホント?」ですませるのにも、目くじらを立てられない重要な効能がある。両手をうしろに縛られては食事ができないように、これらのリンクワードを取っぱらっては、たいていの日常会話の両手が縛られる。うしろに縛るのではなく、手を動かさないように喋りなさいという指示をするだけでも喋りにくくなるのだ。刑事の取り調べ室の容疑者のようになってしまう。
 リンクワードや両手の動きに格別の意味があるわけではない。といって意味がないというわけでもない。手の動きと「ようするにね」「手短かにいうと」は、同じ機能をもっていると見るべきなのだ。「ようするに」「手短かに」と言いながらちっとも「要する」ではなくてかえって長かったり、「それって逆に言うとね」とは言いながらまったく逆の意味を喋っていなかったりしているのだが、では、かといってそういうリンクワードがなくなると、話はたいていは身も蓋も、味も素っ気もなくなっていくものなのだ。
 潤滑油といえば潤滑油、ノリといえばノリや糊代なのだが、そういうことを意識しないでつかっていながら、そこに重大なニュアンスが滲み出ているというのが「あいづち・つなぎ」の魔法なのだ。
 
 本書はそのリンクワードだけの辞書である。ただし英語のリンクワードだけ。ともかくいっぱい載っている。日本語ばかりが曖昧ではなかったのである。英語社会にも「いわゆるひとつの長嶋チョーさん主義」がいかに多いかということだ。
 たとえば、by the way(ところで)、in any case(いずれにしても)、come to that(そういえば)、incidentally(それでちなみに)、or rather(というより、むしろ)、as it were(まあ、いわば)、somehow(なぜか)、indeed(まったく)、even then(たとえそうでも)……といった言いかただ。and…andもしょっちゅうだ。これにたいていくっついてくるのが、well, you know, you see, I mean, of course, anyway……等々。これを連発して切り抜けている英語圏リンク人種のなんと多いことか。
 
 リンクワードはいったいどのように流布されているかというと、これが日本語では案外に研究がない。読売文学賞をとった大野晋の大著『係り結びの研究』(岩波書店)のような成果があっても、それはたいていは古典語・古典英語の研究にかぎられる。
 著者は、リンクワードにはけっこう論理的な機能がひそんでいるのではないかと考えて、これをなんとか24種に分類してみせた。もちろん今日的な会話のなかでの役割にはめているのだが、これがおもしろい。ぼくも早々にエディティング・アイテムを用法別に64種類に分けた「六十四編集技法」という編集秘術用語を『知の編集工学』(朝日文庫)や『知の編集術』(講談社現代新書)に公表したけれど、著者も英語圏での先駆的な試みに着手した。
 ざっと紹介しておこう。本辞書には英語の実例文がそれぞれ付されているが、それは省略し、ここでは日本語のニュアンスをぼくなりにつけておくことにした。六十四技法とともに愛用されたい。
 
  評言(adverbial comments)→naturally, certainly, surely, really
    もち、してないよ。えっ本当? たしかに。
  拡大(amplification)→moreover, what is more, besides, I mean
    そのうえ。さらに。つまり僕が言いたいことはね。
  同格(apposition)→or rather, so to say, in a manner of speaking
    というよりむしろ。いわば、たとえて言えばさ。
  明確化(clarification)→sorry, you know what I mean?
    そりゃ悪かったけど。あのね、聞いてほしいんだけどさ。
  譲歩(concession)→after all, all the same, for all that, still, even so
    なるほどおっしゃる通りで。知る限りでは。それはやっぱり。
  打ち明け(confidentiality)→mind, you know, you see, mark you
    ねえ、だからね。いいかい、まあ、よく聞けよ。
  結果(consequences)→as a result, for that reason, but for, consequently
    というわけでね。それで。そこでね。それでは。じゃあ。
  継続(continuation)→anyway, well now, however, now
    とにかく。いずれにしても。それはさておき。
  反駁(contradiction)→in actual fact, on the contrary, actually
    いや実際はね。事実上は。じつのところは。いやむしろ。
  対照・対比(contrast)→other hand, on the one, instead, or rather
    というよりはむしろ。もっと正確にいえば。ほんとはね。
  強化(corroboration)→come to that, by the same token, for that matter
    そういえば。そのことに関してはね。その証拠にはだねえ。
  逸脱(digression)→by the way, incidentally
    ところで。ときにねえ。ついでながら言うとね。
  不一致(disagreement)→well and good, never mind, so what, but then
    そんなこと気にしないで言うと。それもかまわないけど。
  列挙(enumeration)→best, last, firstly, better still, then
    だから第一にはね。まず最初には。さあ、そうするとねえ。
  仮定(hypothesis)→suppose, it is as if, as if
    もしそういうなら。というわけじゃあるまいし。
  推定(inference)→in that case, otherwise, or else, in other words
    その場合にはね。それなら。いいかえればね。つまりは。
  制限(limitation)→beside the point, up to a point, if not, as far as
    的はずれだけれど言うとね。要点をはずれるけど。
  修正(modification)→more or less, almost, close on, on the whole
    だいたいはね。多少とも。いくぶんは。あるいは。
  備え(precaution)→in case, just in case
    用心のために言うと。万一は。そうだといけないから言うが。
  言及(reference)→as regards, a case in point, apropos, talk about
    ま、それについてはね。そのことに関しましては、えー。
  提案(suggestion)→suppose, tell you what, say, let us say
    ウーンもしそうなら。うん、いい考えがあるんだけど。
  要約(summing-up)→to sum up, in short, briefly, or words to the effect
    いやようするに。簡単にいうとね。そういう趣旨で。
  抑制(suppression)→and what not, and so on, needless to say
    あるいは。そのほか。いうまでもないんだけど。
  移行(transition)→now, so much for, well now, well
    さてところでね。さあ、まあ。それはそれとして。
 
 ごらんの通り、英語も日本語もリンキング・テクニックはほぼ同じである。それならいったいこれらはどういう意味をもつのか。
 ふつうに見れば、言い逃れとも、辻褄合わせとも、申し開きとも感じられる。けれども、そうとは断じきれない。会話はメッセージを交わすとはかぎらない。ニュアンスも交わすし、相手から逃げたいときや放ったらかしにしたいときも、会話をする。人間というもの、たとえ風土も文化も文法もちがっていても、「言い回し」というのは変わらないものなのだ。
 重要なちがいもある。以前、中津燎子に『BUTとけれども考』(講談社)という著書があって、英語の“but”が強い反発を表明しているのに対し、日本語の「けれども」が躊躇を含んでいることを指摘して、そこから比較文化論をおこしていたものだったが、そういうこともある。But、けれども、「言い回し」のタイミングや心情には、どうやら共通のものがあると見るべきなのだ。
 問題は、むしろ著者のボールが分けた24種の分類がこれでいいかどうかというほうで、このままの分類ではやはりリンクワードにも強い意志が出すぎているように思われる。日本語には「いや、だからさあ」とか「かまへんけど、そやかて」といったような、肯定でも否定でもない“ひっぱり”というものがあるのだが、この分類ではその“ひっぱり”があらわれない。
 だからこれはもっと工夫されるべきだろう。このへん(どのへん?)、ひとつ(2つ目は?)、誰かが整頓してくれるといいのだが……(この「だが」は?)。

mind you