父の先見
笑いと異装
海鳴社 1985
立川談志が、落語の与太郎というのはとんでもなくハイパーな存在のことなのじゃないか、あんなに馬鹿なことを平気でやれて、みんなに「バカだ、間抜けだ」と蔑まれてもちっとも動じないというのは、そうとうに凄いことじゃないかとぼくは思うんだがねえ、とテレビで話していた。
さすが談志である。与太郎には世界に共通するほどのトリックスターやマジカルスターとしての大いなる資格があるし、与太郎そのものが民俗学や文化人類学の研究対象になってもいいとおもえるほどである。
そういえば、談志が長らく司会をしていた「笑点」は「笑う門には福来たる」というモットーが貫かれていたのだが(司会が円楽に代わって、まことにつまらない番組になった)、かつて神話学者の松本信広は笑いの神話は季節祭と関連があって、「冬の祭に笑わせることの必要なるは、これによって食物の豊富が獲得されるからである」と述べたあと、「吝嗇なる神は、笑うとその保存しておるものを吐き出してしまう。『笑う門には福来たる』という単純な諺の源には、こういう遠いいにしえの時代からのごく深いいわれがあることを知らねばならぬ」と書いていた。
こんなこと、談志がとっくに見抜いていたことだろう。ちなみに談志には『童謡咄』(くもん出版)という画期的な著書があって、ここでは「童心とは何か」ということを正面突破した。ぼくの『日本流』の主旨とぴったり一致するものがある。
もうひとつちなみに、談志の本名は松岡克由という。これもどこか一致した。
さて、人類学とはえらいもので、笑いというものは「思考の短絡作用」だとみなされますな。対立的なもの、見慣れぬもの、それから、ふだんは見ちゃいけない潜在的なものなんかが、こう、一気に停滞している場にパッと導入されることで、そこに、こう、高速な移行や逆転がおこるんです。そのとき、そこにしばしば決定的な笑いがおこるというようでございます。
ようするに「ふんづまり」を打開するために、笑いは必要だったようでございます。
たとえば神話における笑いは、なんてったって天岩戸の神話やデメーテルの神話に代表されるように、アメノウズメやバウボ(イアンベ)が女陰を見せて、こう、くねくねくねくね、卑猥に踊ることで、みんながドッと笑って、その急場を凌いだということになっております。これはまあ、笑いがその場の何かの、本来的回復ってなものをめざしたんだってえことが見てとれます。
口はばったいようですが、これは日本神話では、アメノウズメの踊りで「スサノオの暴力→カオス(無秩序)→笑い→コスモス(秩序の回復)」という流れになったわけで、またギリシア神話では、「不毛の大地→卑猥な笑い→豊饒多産の回復」という流れがこれでできたわけでございます。古代インドの『リグ・ヴェーダ』にも、女神のウシャスによるアメノウズメやバウボそっくりの卑猥な笑いによる元気の回復が謳われておりますな。
所変われば人変わるとは言いますが、どうも笑いは世界共通なようで、ヘえ。
ところで、この本ってえのは偉い民俗学者が昔話にひそむ笑いの機能なんてものを軸にしながら、日本各地の笑いの儀礼やナマハゲなどの異装をともなう祭りなどを紹介したものでして、いったい全体「笑いとは何か」ということを追ったものですが、コンパクトな記述なわりに、そのぶんなかなかオツな笑いの本来に触れさせてくるところもございます。
そのオツな笑いの本質ってのは、結局は硬直を打破することなんですな。たとえば生まれて一度も笑ったことがないお姫さんを笑わす話が世界中にありますが、あれはそうとうにデキが悪い王女の嫁ぎ先がないから、笑わせてその籠もった力を外部化させたということでございますし、屁をこく笑い話もいろいろありますが、これなんぞも著者の飯島先生が調べたところによると、その主人公は怠け者・ならず者・博打打ち・乞食・ビンボー人・ほら吹き・すね者なんかばかりが多くて、これはようするに世の中の箸にも棒にもひっかからないアウトローやアウトサイダーの重要性を民衆の側が言いたかったという話なんですな。
ようするに硬直の打破は、意外にも硬直している社会のはじっこにいる者たちによってもたらされるわけでございます。与太郎の魅力がここにあることはまちがいござんせん。
しかしアタクシ思いますに、笑いのフォークロアとは言いましても、なぜあんなに突飛なのかということで、これは「突飛」は「突破」につながるという哲学をつくらなきゃいけません。
この本にもありますが、笑いはたいてい物知りと世間知らずってなぐあいに、ふつうはまったく相いれない二つのものがぶつかったところでおこります。早瀬てなものですな。これをふだん民主主義だからてんで無理やりフラットに交流させると、すぐに差別問題なんぞがおきる。健常者と身障者では、そもそもハンディキャップの量がちがいます。そこで差別用語撤廃ということにもなるんですが、それが笑いでは昔からなかなかオツな解決をしてきたんです。
つまりは突飛が突破をつくる。これをやってきた。その一番のわかりやすい例ってのが、死神とか幽霊を出すやつで、これは死んじまったものを使って、その場の硬直を引っくり返そうというわけですから、もう、シェイクスピア・レベルなんですな。
ようするに、上と下とか若いのと年寄りとか頭と尻とかをそのまま、こう、ギューッと極端に分けてしまうと、これは生と死にまで行き着くわけで、その一方の死のメタファーで他方の生きるエネルギーをくすぐろうってえわけでございます。
まことに笑いはよくできたものでございます。
ところで、この本にはもうひとつ「異装」ということが出てまいります。これはヤマトタケルの女装のようなもので、わざわざ変な恰好をしたり、こわい恰好をして人を驚かしつつ、実は何か大事なことを伝えてしまおうというものですな。
だから驚かすということが重要なんじゃない。むしろ「こわい」「こわい」と言って、一番大事なものを入手してもらうということが眼目なんでございます。まあ、いまさらアタクシなんぞが言う必要もないことですが、これが落語の「まんじゅうこわい」の本質であったわけでございます。
てなことで、ごく気安い調子で本書を紹介してみたが、ここから先はいよいよフランソワ・ラブレーやミハイル・バフチンの、またジョルジュ・バタイユや山口昌男の世界になっていく。
あるいは第303夜の尾佐竹猛の『下等百科辞典』や第425夜の大室幹雄『正名と狂言』を渉猟する必要もある。とくにラブレーの『ガルガンチュワとパンタグリュエルの物語』は世界落語の宝庫ともいうべきで、これを落としては笑いは語れない。
だいたい笑いは生から死へ、死から生へと爆進するもので、そのような爆発的なエネルギーを表現するには、やはりラブレー的な法外なスケールと連打が背景に必要なのである。
実は今日、この一冊を採り上げたのは、昨夜の赤坂で下河辺淳さんと野田一夫さんと中華料理を食べたとき、野田さんが、「いやあ松岡クン、僕は人生と世界を笑い飛ばして死んでいこうと思うんだよ。いいだろう、ゲラゲラ笑って、ざまあみろって言って死ぬつもりなんだ」と、本当に痛快無比に語ったことに触発されてのことなのだ。
これが多摩大学と宮城大学という二つの大学をつくって学長を勤めた怪傑野田頭巾の腹の底からの哲学なのである。ぼくはほとんど万歳を叫びそうになった。日本のアカデミアはこのように、ラブレー的笑撃に満ちて渦巻くものでなければならなかったのである!
ところで、もう一言、本書にはそういうところがカバーされていなかったのだけれど、連歌・連句・俳句・川柳・狂歌も落とせない。どうも俳諧が日本の笑い論からはいつも抜け落ちすぎている。
まあ、落とし咄というのだから、何が落ちてもいいのだけれど――。へえ、ご退屈さま。