才事記

偽史冒険世界

長山靖生

筑摩書房 1996

 昔、キムタカとよばれた男がいた。キムタクではない。キムタカ。信じがたい人物である。木村鷹太郎という。愛媛県宇和島に生まれ、明治二一(一八八八)年に上京して明治学院に入って島崎藤村・戸川秋骨らと同級生となり、英語弁論大会で一等になったものの、言動にすこぶる異様なものがあってヘボン校長から退校処分をくらった。ついで東京帝国大学歴史科に入り、哲学科に移って西田幾多郎と同級になった。ここまでは信じがたいというものは何もない。
 キムタカは大学を出ると、『排仏教―道徳国家及東亜問題上』を著して、仏教には現実社会を変革する意欲がないと痛烈に非難し、返す刀で『キリスト教公認可否問題』で天皇を戴く日本にはキリスト教は不要であるとぶちあげた。これでちょっとおかしくなってきた。
 陸軍士官学校の英語教授の職をえたが、あまりに同僚との意見があわず喧嘩が絶えないためにすぐ辞めている。そのかわり、英語力をいかしてバイロンを翻訳し、英語からの重訳ではあったが、日本初の『プラトーン全集』個人完訳にとりくんだりもした。こういう“偉業”に平気でとりくむところは評判がよく、岩野泡鳴と文芸批評にあたったり、与謝野鉄幹・晶子の媒酌人になったりもした。時の哲学界を代表していた井上哲次郎もそういう木村を支援する。
 ところがキムタカは、明治四四年に発表した『世界的研究に基づける日本太古史』という大著で、ついにとんでもないことを言い出した。
 イザナギとゼウスを、オオクニヌシとダビデを、タケミカヅチとモーセをくらべ、高天原をアルメニアに、出雲大社をメコン川流域に比定し、神武天皇の東征はアフリカ西海岸からの発信だったとしたばかりか、大半の世界文明は日本が起源であるという破天荒な妄想を一挙に披露したのである。
 気宇壮大というなら、これほど派手に時空間をまたいだ話はない。比較文明観というなら、これほど文明史を無視した話はない。キムタカ、咆哮しまくったのだ。
 そればかりか、みずから「日本民族研究叢書」(日本民族協会)と銘打ったシリーズで、ここに紹介するのも憚りたいほどの、『神武帝の来目歌は緬甸歌』『日本民族東漸史』『トマスモア「ユウトピア国」は我が日本津軽』『天孫降臨史の世界的研究』などと題しては、あたりかまわず日本=世界同根説をまきちらした。そこにはホメーロスの『オデュッセイアー』は『平家物語』や『太平記』を下敷きにしたものだなどという、時代も何もあったものではない噴飯仮説がわんさとまじっていた。
 本書の著者の長山靖生はキムタカの大胆無謀な暴挙に呆れながらも、こうしたカルト的な歴史観にとりあえずは“空想史学”といううまい呼称をつけている。キムタカ自身は自分の歴史観をどう見ていたかというと、大まじめに「新史学」と主張していた。
 
 さて、話はここからなのだが、キムタカのような“空想史学”はキムタカだけではなかったのだ。本書は傑作といってよいほどに興味深い本であるが、冒頭から最終ページまで、こうしたキムタカまがいの捏造理論に精魂を傾けたカルト学者たちの系譜がみごとに浮き彫りにされている。
 その全貌はぜひとも本書にあたって確かめられるとよいが、そこに紹介されている破天荒なキムタカたちの群像に腰を抜かさないようにしてほしい。
 たとえばよく知られている例に、「ジンギスカンは義経のことだった」という説を唱えた小谷部全一郎がいる。衣川に散った義経の遺体が発見されていないというところから、そのころモンゴルの草原を疾駆しはじめたチンギス・ハーンことテムジンを義経のその後の姿と見たバカバカしい説だが、その著書『成吉思汗ハ源義経也』(富山房)には杉浦重剛が重厚な漢文の序を寄せていて、あまりにこの説が世間の話題になったため金田一京助・三宅雪嶺・鳥居龍蔵らが躍起になって反論したのに、ブームが収まらなかったほどなのである。
 その小谷部全一郎は貧困に生まれながら自力で放浪して北海道に辿りつき、アイヌのコタンに身を寄せ、さらにアメリカに渡ってイェール大学を卒業、十年におよぶアメリカ滞在をへて明治三一年に帰国してからは横浜紅葉坂教会で牧師をつとめたのちに北海道洞爺湖近くに移住し、日本で初めてのアイヌ人のための実業学校を設立した人物でもあった。また、昭和に入っては『日本及日本国民之起源』(八幡書店)を書いて、のちに有名になった「日本人=ユダヤ人同祖説」を唱えた張本人でもあった。
 これがすべて小谷部全一郎ひとりの“業績”なのである。むろん“共謀者”もたくさんいた。「日本人=ユダヤ人同祖説」では、酒井勝軍の『猶太民族の大陰謀』(内外書房)が、日本人こそはイスラエルの失われた十支族のひとつにほかならないという奇怪な説を打ち出して、日猶同祖論にいっそうの拍車をかけた。拍車をかけただけではなく、「日猶(日本とユダヤ)が同祖ならば、正しいシオニズムとは日本回帰運動である」という突飛なイデオロギーをふりまいた。
 ちなみに酒井勝軍は竹内巨麿が公開した「竹内文書」の信奉者でもあって、神武以前の上代王朝(不合朝)が実在していたことも主張した。
 
 本書に登場する“空想史学”は、世界に伍する日本を強調しようとして、勇み足などというよりも過剰な妄想に踏み出していったものばかりである。
 この「列強に伍する日本」というグローバル・イデオロギーは、もとはといえば明治国家そのものが抱えたヴィジョンでもあり、また悲願でもあった。それが日清・日露の勝利の美酒と三国干渉などの悔しさとが混じっていくうちに、しだいに国民思想に流れこみ、そこに“空想史学”の兵たちが、それなら歴史をさかのぼって日本の正当性を訴えてみましょう、国民の渇望に応えてみましょうと考えたわけである。
 しかし、そこに喜劇も悲劇も待っていた。史実の捏造という暴挙に歯止めがかからなくもなっていった。
 たんなる個人の妄想なら、それでもよかった。そんな小説や漫画やアニメはごまんと世の中にある。しかしこの暴走は“フィクション”であることより“ノンフィクション”であることを望みすぎたため、本書の著者が指摘するように、どこかで八紘一宇の思想や関東軍のアジア政策に絡み、本書にはふれられてはいないが、ドイツやロシアから巻きおこった「黄禍論」に対する憤懣やるかたない反論の暴走機関車となっていったのだ。
 キムタカたちは、その後の日本に陸続とあらわれつづけていたと言わざるをえない。いや、今日なおキムタカ現象の跡は絶たれてはいない。いま世間で議論されている歴史教科書問題から憲法問題まで、首都圏移転問題から北方領土問題まで、われわれはこれらをいったいフィクションにしているのかノンフィクションにしているのか、あらためて考えたほうがよさそうなのである。
 本書は「偽史」を扱ってはいるが、一方では「歴史」そのものを扱っている。偽史と正史とは紙一重なのである。正史を拓くには偽史にも勝る矛盾と葛藤を呑みこんでいかなければならない。

参考¶著者の長山靖生には『相互誤解!』(JICC出版)、『近代日本の紋章学』(青弓社)などの、本書につながる成果があるとともに、三一書房の『海野十三全集』『少年小説大系』の編集成果がある。鶴見大学歯学部(史学部ではありません)で歯学を教えている歯医者さんでもある。こういう人がもっとふえるといいのだが‥‥。