才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

下等百科辞典

尾佐竹猛

批評社 1999

[訳]礫川全次

 最近の礫川全次の仕事にはめざましいものがある。礫川は歴史民俗学研究会を主宰するノンフィクションライターで、『サンカと説教強盗』『戦後ニッポン犯罪史』『大津事件と明治天皇』(いずれも批評社)などの仔細な著書があるのだが、尾佐竹猛の旧著の発掘と編集でも群を抜く仕事をしている。『賭博と掏摸の研究』(総葉社書店)が一世を風靡した。
 最近の尾佐竹ものの編集刊行物はいずれも批評社が版元で、本書のほかにも『明治秘史・疑獄難獄』『法曹珍話・閻魔帳』『法窓秘聞』などが刊行された。これらは刊行まもない昭和10年前後からまったく水面下に眠っていた著作ばかりである。

 尾佐竹猛は明治13年に石川県の羽咋に生まれて、明治法律学校(のちの明治大学)を出たのちは、地方裁判所判事、大審院判事をへて明大法学部教授となった日本憲政史の泰斗である。『日本憲政史』『日本憲政史大綱』(日本評論社)などの主著がある。
 その一方で明治文化の本格的な研究者でもあった。とくに1924年に石井研堂・吉野作造・宮武外骨・小野秀雄・藤井甚太郎らとつくった「明治文化研究会」が重要である。この研究会は「新旧時代」という機関誌を出し(のちに「明治文化研究」となる)、そのうえで『明治文化全集』全24巻(日本評論社)を編集刊行してみせた。それだけではない。1934からは『季刊明治文化研究』全6輯を編集し、さらに『幕末明治新聞全集』全5巻(大誠堂)を刊行した。
 ぼくが尾佐竹の著作に最初にふれたのは、アウトローの研究書として名高い『賭博と掏摸の研究』だが、この人がこれほど懐の深い明治文化研究をしているとは、当時は知らなかった。ことに法曹研究の第一人者であったことは、山田風太郎が「ぼくが明治小説を次々に書くにあたっての最大の材料だった」と告白するまで、まったく気がつかない始末であった。
 
 だいたい尾佐竹は自分でしゃあしゃあと「無用学博士」と自称するだけあって、およそ実用とか正統とか系譜などというものを超えている。よくもそんな趣味をもっていて法学に君臨したものだが、そこが昨今の堅い連中とは格がちがっていた。南方熊楠がそうであったように、すべての情報が、それがどんなに無用なものに見えようとも、見捨てておけない人なのである。
 学者や研究者やコレクターにはもともと2つの人種がある。ひとつは将棋でいえば飛車や金を中心にコトを進め、相手の大駒も取ってしまうタイプだ。もうひとつは徹底して歩で進め、歩をと金にしてしまうというタイプで、尾佐竹はむろん後者のタイプに属する。狩野亨吉などもこのタイプであろう。

 こういう尾佐竹の研究成果の最もわかりやすいリプレゼンテーションが、本書『下等百科辞典』だった。これは1910年から1918年にかけて「法律新聞」に136回にわたって連載されたもので、一種の隠語辞典である。ヤクザ、賭博師、テキヤ、詐欺師、犯罪者、遊郭業界の者、花柳界の者、警察関係者、相場師たちがつかう隠語や符丁や造語が、とことん集められている。
 おそらくはその大半が死語になっている。それだけに、これらの隠語の集積は時代の偉大な証言であり、カメラに撮れない生きた歴史であり、社会の裏面に磨ききった鏡を突っこんだアンダー・エンサイクロペディアなのである。「おいちょかぶ」や「どぼん」しか知らない世代には、見当もつかないというか、めくるめくというか、想像を絶するトリビアルな世界であるだろう。
 あまりに夥しい隠語の放列だが、ここではたったひとつだけ紹介しておく。「地見」という隠語がある。ジミと読む。これは「鉄拾い」「アヒル」と同様の言葉で、遺失物横領業者のことである。「鉄拾い」「アヒル」は主に船住居の者たちの隠語らしいが、この1語だけでも底辺がなかなか広い。
 尾佐竹はこの隠語が明治にできたものだという通説を覆した。すでに勝海舟の『氷川清話』に出てくるという。海舟は「地見と云ふは、地を見て金の落ちたり隠したりしてある処を探し当てて、商売にするものだよ」と言っている。尾佐竹は地見は屑屋と異なることを強調する。なぜなら屑屋は公認の職業だが、地見は遺失物横領をする。これは横領という営業でもあったのだという。尾佐竹はこれを法学者らしく「遺失物横領営業者」と名付けた。なかでも有名なのが明治初期に活躍した甲州安、新宿の狸、千住の二厘とよばれた男たちだったという。
 かれらは斯界の名人だったらしい。いずれも場末のどこかに居をさだめて、夜中の3時4時になると出没し、盛り場に落ちている金品物品を拾っていった。そして日が高くなるころに古物商や古鉄商に持ち込んで、これらを売りさばく。その収入はけっしてバカにできないものだった。なかで溝を浚ってなにがしかの物品金品を横領するのが「アヒル」とよばれる特殊部隊らしい。と、まあ、こんな調子なのだ。これらの隠語の説明は各項目で縦横に交差する。たとえば「地見」たちはこうして街に落ちているものを拾って生活の糧にしているわけであるが、そのようにナマで物品金品をせしめるかれらの生き方から、実は「現ナマ」という言葉もつくられたのだ、というように。
 それにしても、われわれはこうした隠語の社会を失ってしまったようだ。ヤクザやテキヤがいいとは言わないが(いや、言いたいが)、芸能界やテレビ屋のジャーゴンばかりが罷り通る御時世には、尾佐竹猛も意気消沈したことだろうとおもうと、なんともやるせない。