才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

エロス的文明

ハーバート・マルクーゼ

紀伊国屋書店 1958

Herbert Marcuse
Eros and Civilization 1956
[訳]南博

 現在、この本がどのように識者たちに評価されているのか、ぼくはまったく知らない。
 ひょっとしたら忘れられているのかもしれないし、また、葬り去られたのかもしれない。学界事情に疎いぼくとしては、この点に関しては何とも説明しようがない。
 そこで、この本については、当時、ぼくがこの本をどのように読んだのかということだけを綴ってみようとおもう。

 この本を読む前、エーリッヒ・フロムを読んでいた。フランクフルト社会調査研究所にいて、ナチスに追われてアメリカに亡命した『自由からの逃走』の著者である。新フロイト派の頭目とみなされていた。
 なぜフロムを読んでいたかというと、これはぼくが高校時代に禅堂に通っていたことの延長で、そのころフロムが禅とフロイトと社会主義をつないでいたからだ。きっとビートニックな禅のムーブメントとも呼応していたのだとおもう。この試みはたいそう新鮮に見えた。
 ところが、マルクーゼは本書でフロムを完膚なきまでに粉砕していた。簡潔にいうと、マルクーゼによればフロムは理想主義的な道徳観をふりまいて、愛・自由・幸福があたかも全人格的に得られるという幻想をもたせようとした。その一方で、そのすべてのロジックは妥協的か抑制的で、説教くさく、フロム自身が社会事業家のような立場に立っている。それにくらべると、フロイトにはまだ文明論としての批判が生きていた。そこをフロムは見ていない。これはおかしいというのである。
 これでガツンとやられた。フロムが新フロイト主義を標榜していたことを知っている者にとって、フロムがまったくフロイトを汲みとっていないとは、いったいマルクーゼは何を言うつもりなのかと思ったものだ。

 マルクーゼのフロイト論は、二つの面をもっていた。
 第1。フロイトもたしかに自由・幸福・人格に言及している。しかしフロイトはそこを全面肯定しているのではなく、文明そのものが人間の本能を本質的に抑圧していることを知っていた。ここは評価すべきだというのだ。
 第2。フロイトにはたしかに生物学主義の面があるが、それは社会に適用された象徴作用として読むべきもので、その科学性を云々するべきではない。フロイトはそのすべての言述を現代文明批判として読むへきなのだ。
 この2点は、いまからふりかえると、ドゥルーズ以下のポストモダン思想におけるフロイト解釈を先駆している。そのわりにポストモダン思想においてマルクーゼが語られていないのは、よくわからないが。
 ともかくも、マルクーゼはフロムがフロイトを脱したかに見えていたのを、ふたたびフロイトに原点を戻したのである。これはぼくをそうとうにびっくりさせたものだった。

 マルクーゼが本書で提案していることは、ごくごく縮めていえば「現代にエロスの本質を回復するには、社会構造を根本的に変革する必要がある」ということである。
 そのエロスの本質というのが本書ではいまひとつ説明されていないのだが、どうやらプラトン的エロスであるらしい。そのプラトン的エロスを求めるには、しかし物品の過剰と精神的な疎外と資本主義的な抑圧が進行する20世紀の淀んだ現実に対して、なんらかの反抗の意志を表明しなければならないというのが、マルクーゼの主張だった。少なくとも、当時はそのように読めた。
 つまりは、現代社会の細部にまで及んでいる抑圧を撥ねのけるための提案だった。
 ぼくはすぐに大江健三郎や石原慎太郎や倉橋由美子の登場をおもいあわしたものだった。どこかで読んだのだが、大江健三郎が『性的人間』をめぐる一連の作品を初期に書きつづけていた背景には、このマルクーゼのエロス的文明という観念が作動していたということらしい。大江自身が書いていたのか、誰かが書いていたのかはっきりしないので、いいかげんな符牒だが、あるいはそういうこともあっただろうともおもえる。

 マルクーゼが本書の構成に、「個体発生」に依拠した章と「系統発生」に依拠した章を分けているのも、当時のぼくに少なからぬ影響を与えた。
 エルンスト・ヘッケルの思想にもとづいたものであることはあきらかだが、そのようなあてはめが社会論や文明論にたいして有効であることに驚いたのだ。もっとも、このような「個」と「類」を分けてから、これを統一するという見方がかなり安易であったことは、いまではすっかり見えてしまったが。
 ようするに、当時のぼくにとって、マルクス主義アナキズムの見方のほかに、これほどの過激な説得力をもって社会や欲望や家族の本質に切りこんでいる思想があることに瞠目した、そういうことだったのだとおもう。ぼくは社会に切りこむマルクス主義が鈍ってきたことに退屈をおぼえ、それならフロムではないが、ハイデガーに回帰したほうがおもしろいのではないかと感じていたのだから、このマルクーゼの挑発がどんぴしゃだったのだ。

 ここではふれないが、このあとのぼくはアンリ・ルフェーブルの思想とハーバート・マルクーゼの思想の比較という、およそそれをしてどんな成果があるのかどうか見当もつかないものに向かって、しばし熱中することになる。
 もっとも、そんなムダに熱中していたせいもあって、ルイ・アルチュセールやモーリス・ゴドリエが日本のフランス現代思想誌『エピステーメー』を賑わしはじめたとき、ぼくはそれらの電車にすぐ飛び乗る気がなかったのである。