才事記

革命的ロマン主義

アンリ・ルフェーブル

福村出版 1976

Henri Lefebvre
Au-dela du Structuralisme 1971
[訳]西川長夫・小西嘉幸

 ぼくのなかにいつごろまでマルクス主義の音叉が共鳴していたのか、そのことを「ここから右が伊勢、ここから左は京」というふうには明示できない。
 けれども、マルクス主義関係の本をしだいに読まなくなり、それらを並べた書棚の位置がしだいに地味な薄暗いほうへ移り、気がつくとアルチュセールやゴドウィンや広松渉をときどきしか読まなくなっていたという読書遷移図のようなものが、何かを地模様墨流しのように物語っているのであろう。が、その何かは「これこれのものだよ」というふうには、なかなか本人にも見えづらい。
 この本は、そうした遷移図の地模様が変わってしまうあたりに、きっと通行者が少なくなった村外れの一本の橋のように架かっていた一冊である。奥付を見ると日本版は1976年の出版。これがルフェーブルを夢中に読んだ最後くらいだったのだろうかと、いまはそんなことを思い出している。

 マルクス、エンゲルス、レーニントロツキー毛沢東を別にすると、また梯明秀・梅本克己・黒田寛一を別にすると、ぼくはアンリ・ルフェーブル、ゲオルグ・ルカーチ、埴谷雄高、レジス・ドブレ、イムレ・ナジ、高知聡、フランツ・ファノンなどを正確な値を示す水準器の水泡の動きを確かめたくて見るような一人の観測者の気分で、しきりに読んでいた時期がある。
 なかでもとくに“総和と余剰”のルフェーブルだった。この人の炯眼による見取図と洞察の苛烈な速度には、つねに信頼をおいていた。たとえば本書に収められている「マルクス主義と情報理論」は1958年の執筆でありながら、当時想定できる情報理論の劇的な展望を予告的にかいつまんで、他の追随を許さない。ここには弁証法と熱力学サイバネティクスという、いまでは誰も顧みない組み立てで構成された風変わりなミシン台の上で「構造」「論理学」「ネゲントロピー」「有機体」を扱って、いささかの衒いもない真剣な論議を展開してみせている。
 こういうことをやってのける思想家には、フランスならばたとえばエドガー・モランやジャック・アタリなどがいるのだろうが、その論議にマルクス主義をつねに貫いて吝かではなかったのは、ぼくが知るかぎりはルフェーブルだけだったようにおもう。
 本書にしてからが、大部の『構造主義をこえて』の前半にあたるもので、ほかにもスターリン主義の意味、欲望論言語活動論レヴィ=ストロースのエレア主義について、アルチュセールの背理をめぐる議論など、かなり多様な論評によって構成されていた。いまだにソ連と東欧社会主義と毛沢東と構造主義が奇妙に“共存対立”していた時代に、ルフェーブルはマルクス主義者が考えるべきたいていの議論をとりあげたのである。
 つまりルフェーブルは、この時期の世界を相手に最も広範なアンテナを高速で動かす観測装置そのものだったのである。

 そこで本書の標題にえらばれた「革命的ロマン主義」のことになるのだが、この1958年の論文はいま読むとまことに過渡期的な「思想の懐旧」を伝えてくれている。
 論議の視点は、ロマン主義の歴史の変遷から新たなロマン主義の方向を模索することにある。
 ルフェーブルはまずドイツ・ロマン主義の特徴を、①ブルジョワ民主主義革命の回避、②ドイツのブルジョワ社会の拒否、③イロニー・夢・神話・魔術・宇宙瞑想の重視、④自然の宇宙論的把握におき、そこから遅れてやってきたフランス・ロマン主義を、①フランス革命から美学的帰結をもたらそうとした運動、②啓蒙の根底にロマン主義を見出そうとした意図、③自然を人間学的に見ること、というふうに捉える。
 こうしてノヴァーリスの鉱物感覚をフランスに入れてそこに文学のテロリズムを加えたのがボードレールだったこと、ホフマンにひそんでいた存在における他者性を緻密な言葉の錬金術に変えたのはランボーだったということになる。このような準備をもとに、フランスに物体にロマン主義を注入したシュルレアリスムと、存在からロマン主義を剥奪した実存主義とが登場したというふうに、ルフェーブルは読んだ。
 この古いロマン主義に対して、新たなロマン主義の出現が予告できるのではないかというのが、この論文の主旨である。

 ついでルフェーブルは、ドイツ・ロマン主義からシュルレアリスムにおよぶ古ロマン主義の底辺が、そもそも「過去にとりつかれた人間」につながっていると見る。人間から奪いとられた本質が過去にひそんでいたとするのが、総じて古ロマン主義の特色になっているのだと見た。
 それゆえ古ロマン主義はもっぱら孤立を好み、輪郭を曖昧にし、様式を混同させてきた。また、「眠り-覚醒」「社会-個人」「幼年-成熟」「存在-無」「痙攣-硬直」を対比させてきた。
 これに対して新ロマン主義が出てくるとすれば、それは「可能なものにとりつかれた人間」がおこすこととなり、そこでは関係を求め、輪郭を生み、コミュニケーションの多様性に挑むことになるのではないかと見た。加えて、その新たなロマンを探求することがさまざまな社会的停滞にクサビを打ちこむことになるのではないかと見た。
 したがってそこでは、「現前-距離」「拒否-容認」「順応-離脱」「侮蔑-了解」「部分-全体」などの対比の突破こそが浮上してくるのではないか。そう、ルフェーブルは予想したのである。それが革命的ロマン主義という意味だった。

 この予想はある程度あたっていた。けれども、どこかに無理と古めかしさもある。また、あたっていないことも多い。それはルフェーブルがここでもなお、頑固に弁証法の凱歌を確信しすぎていたからである。
 しかしながら、あらためて当時をふりかえってみると、ルフェーブルが「革命的ロマン主義」をさえマルクス主義の陣営にもちこもうとしていた意図には、当時の凡百の政治的マルクス主義の地平を抜きん出て自在な思索をしようとしていたルフェーブル自身の孤独な古ロマン主義も見えてきて、そこが興味深いのだ。
 アンリ・ルフェーブル、あなたはマルクス主義戦線における古いロマン主義者ではなかったのか。だからこそ、ぼくはあなたをあれこれ耽読したのではなかったか。