才事記

赤いおんどり

ミオドラーク・ブラトーヴィッチ

白水社 1966

Miodrag Bulatovic
Crveni Petao Leti Prema Nebu 1959
[訳]上島建吉

 「きちがいマーラは牧場に寝ていた」で始まるこの作品を読んだときの印象が、まだぼくから名残(なごん)の雪のように消えていない。
 マーラは半裸で仰向けになり、乳房を揉みしだき、泣きながら、たんぽぽの綿毛を吹いたのだ。そうしたら空が見えないほどになったのだ。
 物語のおしまいにも、たんぽぽの綿毛が空を覆った。それを二人の放浪者が見上げている。そして二人の心の中で赤いおんどりが鳴くのだ。あとはたんぽぽの綿吹雪―。

 物語の細部はほとんど忘れている。
 ただ、この物語がユーゴスラビアとよばれた連邦共和国のひとつモンテネグロの一隅にある架空の場所でおこった出来事で、その出来事が「閉じた社会」の出来事だったことは、そのころテレビで連続放映されていた『プリズナー・ナンバー6』とともに、忘れがたいものになっている。
 その「閉じた社会」は古代家父長時代を象徴するようなところであった。長老もいる。老イリヤといった。そこではすべてが順調に循環していて、男たちはそこで育ち、嫁をもらい、子を育てて、老いていく。それで何の不満もなかった。この村からは白い道が外に向かって延びていたのだが、誰もそこを通って「外部」に行こうとはしなかった。
 ところが、その「社会」に抗(あらが)って、何人かの「個人」が立ち上がって「心の中に生じる新たな時間と空間」をつくろうとした。
 そこでどんなことがおこったのかは忘れたが、かれらは「個人」として「他人のおもい」を空想できるようになり、それゆえに個々の「意識」をまたいでいけたのだ。そんなことは今日のどこの社会にとってもあたりまえのことであるのに、この村ではきわめて異常に新しいことだったのだ。

 そこに、逆転がおこっていく。「社会」が秩序を取り戻しはじめて、「個」がその秩序の中に敗退していく。
 なぜだったのか。老人や青年が罪の意識をもちはじめたからだ。二人の墓掘りも「悪」に快感があることを知った。それはたしかに「自由」に似ていたが、かれらはいわゆる「自由」にはならなかった。人々の幻想を見る力が育ちはじめたのに、その幻想の力に人々はおののいたのだ。

 このことは、ぼくにいろいろな感想をもたせた。
 すぐにカフカやムジールやベケットが浮かんだが、この物語の舞台にはカフカやベケットはあてはまりそうもなかった。ここにはもともと都市文明などなかったからだ。どこにも近代人などいなかったのである。かれらは近代にさえ届かないけれど、やっと「個人」が空想の中で他者を想像することができるようになったばかりなのである。
 これはぼくが読んできた疎外の物語とも不条理の文学ともちがっていた。理由はわからないが、ぼくの記憶の奥の奥にしまわれているメタヒストリーに関係しているものとおもわれた。

 しかし、ここでふたたび逆転がおこる。それをおこしたのが「きちがいマーラ」だった。
 人々が「個人」にめざめたとき、彼女は4人の男に犯される目にあったような18歳を出たばかりの若い女であったが、彼女だけが「社会」と「個人」のあいだに走った亀裂を人知れずつなぐことができたのだ。その理由はこの作品には書いてはいない。書かないようにしてあったとおもう。
 しかも、その「癒し」がおこったのは、「きちがいマーラ」がたんぽぽの綿毛を抜いて、それをふうっと息で吐いて、そしてその綿毛が空を覆いかくすまでの、ほんの一瞬の出来事だったかのようなのだ。そう、ブラトーヴィッチは書いている。

 おぼえている物語はせいぜいこんなところだが、その後、ひとつふたつだけぼくも成長して、新たな見方が加わった。
 まず、この作者ミオドラーク・ブラトーヴィッチが所属していたモンテネグロが、当時はユーゴスラビア連邦共和国のひとつだったのに、そのユーゴスラビアそのものがいまは跡形もなく消えていったということである。
 ユーゴスラビアは人工国家であった。当時はチトーが治めていた社会主義国家であったが、それはいわば古代家父長制度の社会主義版だったのである。「閉じた社会」とはマーラがいた村のことでなく、人工ユーゴスラビアそのものだったのだ。
 そのころユーゴスラビアには20以上の民族がひしめていた。共和国の数だけでもセルビア、クロアチア、マケドニア、スロベニアをはじめ6つにのぼる。しかし、その中ではセルビア人とクロアチア人とスロベニア人が勢力をもって争っていた。モンテネグロはそれらから見ると、後裔にいた。

 もともとこの地域はオスマントルコの支配下にあり、その衰退後はヨーロッパ諸国が進出しようとして、わかりやすくいえばスラブ主義とゲルマン主義がぶつかった。
 それがセルビアの皇太子射殺事件をトリガーに第一次世界大戦になったくらいだから、この地域はバルカンの火薬庫で、かつ民族の交差点であって、かつまた言語文化の重合反応地帯なのである。
 それだけではなく、それぞれ宗教が交錯していた。人工国家ユーゴがつくられていく過程では、まずセルビアが中央集権型の国をつくろうとするのだが、ここは地域的なバルカン文化と宗教的なイスラム文化が強かった。それをセルビアはギリシア正教を大きな傘にしてヨーロッパとの連携を強めようとした。
 他の民族、スロベニアやクロアチアはこれに反対して連邦制を主張する。ここはローマ・カトリックの伝統が強い。こういう混合状態をチトーが社会主義で統一したものの、やがてこれが崩れていくと、ふたたびいっさいの複合対立が浮上した。
 スロベニアとクロアチアが独立に傾き、これに対抗したセルビアはモンテネグロと組んで新ユーゴをつくろうとし、その一方でマケドニアやボスニア・ヘルツェゴビナは独立宣言に走るといったぐあいだった。

 そのモンテネグロにブラトーヴィッチは生まれたのである。正規の教育は受けられず、やっと書物を読んだのが16歳のときだったというのだから、『赤いおんどり』の村で「個人」が目覚めていった歴史に近い。
 しかしブラトーヴィッチには、セルビアの作家ツルニャンスキーとも、クロアチアのクルレージャとも、ボスニアのノーベル賞作家イヴォ・アンドリッチとも異なる社会観と個人観が芽生えていたはずである。いわば、ブラトーヴィッチにはそれらの民族の異常を越える赤いおんどりの声が必要だったのだ。
 モンテネグロとは「不毛な黒い山」という意味である。かつて日本列島のどこかにそのような地域があったようにも思われる。ぼくがこの作品を記憶の奥の奥の物語の断片のように読んだのは、そのせいだったかもしれない。日本の各地にも、いくつもの「赤いおんどり」の昔話がのこっているからである。

 追記。この本は白水社の「新しい世界の文学」というシリーズに入っていた。ぼくはこのシリーズでマルグリット・デュラスやらイタロ・カルヴィーノやらマルカム・ローリーに会った。装幀は詩人の北園克衛である。洒落ていた。