才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

デミアン

ヘルマン・ヘッセ

新潮文庫 1951

hermann Hesse
Demian 1919
[訳]高橋健二

 去年(2001)の秋のこと、帝塚山学院大学主催の「花のドットコム」というシンポジウムの席上で、田口ランディが「やっぱりデミアンを読んでいたら、そういうことになりますよ」と言った。
 そういうことというのは、“others”とか“there”に関心をもつことをいう。その日のテーマは「心とITはどうつながっているか」というような内容で、パソコンでネットの向こう側と交信をしていると、どんな心境になるかというような話題を交わしていた。そりゃあデミアンを読んでいた少年少女ならパソコンに夢中になりますよ、そう、田口ランディは断言したのだった。
 満席のシンポジウムの壇上でモデレートをしながら、ぼくは『デミアン』を読んだ当時の、いくぶん宗教的で、かなり甘酸っぱい思索の日々を思い出していた。デミアンを思い出すなんてずいぶん久しぶりだ。
 もっとも四半世紀ほども前だったか、一度だけデミアンを思い出したことがある。リチャード・ドナーの《オーメン》という映画を見たときだ。この映画はウィリアム・フリードキンの《エクソシスト》で味をしめたハリウッドのオカルト映画の勝負手のようなものだったろうが、少年の頭頂に「666」の数字があらわれていたという聖痕をテーマにしていたためか、妙に深刻なエンタテインメントになっていた。主人公の少年の名前がダミアンだった。ちょっと太めの、なかなかいい少年俳優だった。
 ダミアンはおそらくデミアンのヴァージョンである。そしてデミアンは「デーモン」のヴァージョンなのである。映画館の暗闇でぼくはこの符牒に気がついて、ついでに有島武郎の『カインの末裔』のラストはどうだったっけということをちょっとだけ思い出していたのだが、すぐに映画の筋に戻っていた。映画のほうはまずまずで、一年後だか二年後だかに続篇も製作されたのでテレビで見てみたが、これはつまらなかった。ダミアンもデミアンも「大人」になってはつまらない。
 
 ヘルマン・ヘッセの『デミアン』を読んだのは、田口ランディがそうだったように、高校生のころである。『車輪の下』『郷愁』『春の嵐』『知と愛』というふうに読んだあと、続けざまに読んだ。
 ということはハンス・ギーベンラート、ペーター・カーメンチント、ヘルマン・ハイルナー、ゲルトルート・イムトル、ハインリッヒ・ムオトといった、なんともジャーマンな、なんともユーゲントシュティールな名前の洗礼をうけたあとということで、これらの登場人物がアタマのなかの寄宿舎でうじゃうじゃ渦巻くうちに読んだわけだから、きっと正当な読み方などしなかったのだとおもう。
 もっともそんなふうに読んだことが、かえってヘッセの意図がよく見えたことになったのかもしれない。だいたいわれわれ読者というものは勝手なもので、作家が書いた作品を処女作から順番に読むなどということはしないものだけれど、ことヘッセに関しては、ぼくはおおむね発表順に読んだからである。

 ヘッセが『郷愁』を皮切りに『車輪の下』『春の嵐』(いずれも新潮文庫)などの青春文学から、第一次世界大戦をへた直後の『デミアン』で大きな転回をして、後半は『シッダールタ』(新潮文庫)『東方巡礼』(新潮社「ヘルマン・ヘッセ全集」第10巻)『ガラス玉演戯』(角川文庫)といった禅定思考のような境地に向かったことはよく知られている。
 文学史家がそう跡付けたのではない。あとで説明するように、ヘッセはそのことを充分に自覚して『デミアン』を書いた。アベルの正義と浪漫に対するにカインの悪徳と破壊の意味を下敷きにしたのは、そのせいだ。ただしそれをもって青春文学を書いていたヘッセが「悪」の領域に踏みこんだというのは、当たらない。
 ヘッセという人、たとえば『春の嵐』でも、「聖書は知見にいたるひとつの有効な道だけれど、知見そのものではありません。君はカルマの学説を知っていますか」とローエ先生に言わせて、少年に「接神術とカルマ」をめぐる一冊を貸し与えるというような場面をしょっちゅう挿入してきた作家である。『車輪の下』でも「聖書を汚しちゃいけないぜ、けれども魂を損なうよりは肉体を十ぺん滅ぼすことだよ」といったセリフを乱発させていた。
 高校生であるぼくは、きっと田口ランディもそうだったとおもうけれど、そのようなセリフを読むたびにこの悪魔的で清浄なような、神秘的で悪徳に満ちたような、ヘッセが繰り出すさまざまなアンビバレンツな断片を、さてどこにしまっておけばいいのか、その抽斗を誰かに見られたらどうするかといった戦慄にいたものだった。だからヘッセは『デミアン』以前に、すでにデミアンを隠しもっていたというべきだった。
 
 ヘッセは南ドイツのカルフの出身だ(1877年の生まれ)。ここはシュヴァーベン地方といって、シラー、ハウフ、メーリケ、それになによりヘルダーリンの故郷であって、ヘッセが詩人であろうとした決意を動機づけている絶好の詩的環境である。
 そういうところでヘッセは育つ。のちのち海外の各所を旅しているのだが、世界中で一番美しいところはシュヴァーベンの黒森(シュヴァルツヴァルト)のもとの古い町カルフだと、このことについては絶対の自信をもって書いている。実際にもその郷土を描いた散文作品は大小四十篇におよんでいて、それだけを集めた『ゲルバースアウ』という二巻本も刊行した。ゲルバースアウというのは「皮なめし職人の里」といった意味をもつ。『ヘルマン・ヘッセ エッセイ全集』全八巻(臨川書店)に詳しい。
 しかしヘッセを育んだ環境はもうひとつあって、それがインドを筆頭とした東洋だった。そこは黒い森とはちがった禅定の森でもあって、また異教の森でもあった。

 ヘッセの父親は北方ドイツ系ロシア人である。新教の布教師としてバーゼルで修行ののちインドにわたった。そこでインド生まれのドイツ人牧師の娘マリーと出会い、二人がカルフに戻って生んだのがヘルマンだった。
 加えて母方の祖父がキリスト教とともにヒンドゥ教や仏教に通じていて、『わたしの幼年時代』や『魔術師の幼年時代』を読むとわかるけれど、この祖父の強い影響のもとに育った。「少年のころ、ぼくは魔術師になりたかった」と書いているのは、こうした異教への憧れにもとづいている。新島襄がそのころに訪独したときの印象も強いものだったらしく、『デミアン』にもそういう日本人が出てくるが、ヘッセは少年期にしてすでに自分のなかの異人に敬意のような畏怖を抱いていた。
 そのくせ少年ヘッセは、第三の環境、すなわち神学的家庭環境の雰囲気に押しきられてもいた。プロテスタントの牧師になることを宿命づけられたようにマウルブロンの神学校に進み、共同生活を強いられる(寄宿舎はヘッセのテーマでもある)。しかしチュービンゲン大学にいたときは家庭の善意が押しつけた神学を唾棄するにおよんだ。自殺をおもいつき、借金のうえピストルまで入手したのは、プロテスタント的キリスト教に対する抵抗であった。
 それでも良家の家庭というものは強いもので(あるいは有島武郎の例のようにとても弱いもので)、周囲の親身の心配でやむなく転校するのだが(転校もまたヘッセのテーマでもある)、ここでも首尾よく11ヵ月で挫折、町工場で歯車を磨いたりしながら、本屋の店員を転々としてツルゲーネフやハイネに耽っていく。
 
 ともかくもドイツ的なアウトサイダーとして出発をしたヘッセは“詩を書く書店員”としてなんとか名が出てくると、やっと『郷愁』(ペーター・カーメンチント)で予想以上の反響があったので、自分がたった一人でないことによろこんだ。
 ついでは『車輪の下』『春の嵐』(ゲルトルート)で作家の地位をつかんで「社会に包まれる自分」を意識した。ところが、もうこれでいいだろうと楽観して結婚し、男児三人をもうけてからが新たな苦悩の日々となった。「家」に苦悩してしまったのだ。
 そこで試みたのがインド旅行である。シンガポール、スマトラ、セイロン(スリランカ)をまわった。これで魂の「彼方の存在」を展望するのだが、戻ってみると離婚と愛児喪失である。それに未曾有の世界大戦だった。ドイツは想像だにしなかった敗北へ落ちていく。マルクは日に日に下落して、世界一の屈辱にまみれた。ここで、一からやりなおしをすべきだと覚悟して、自身の魂の遍歴の当初に蟠っていた根本矛盾ともいうべきものを描こうと決意する。こうして満を持したかのごとくに出来するのが問題小説『デミアン』なのである。
 これで宿便が出たのか、3年後には『シッダールタ』を、さらに『東方巡礼』『ガラス玉演戯』を書いて、晩年は般若経のような心境の記述に徹していった。この晩期のヘッセについては、今夜は省く。
 
 さて、『デミアン』が問題小説だというのは、この作品をエーミール・シンクレールという変名で出版したことでも察しがつく。ヘッセほどのアウトサイダーにして、自身の存在の直下にひそむ矛盾を晒すのが躇れたのだ。ただし、いざ『デミアン』を発表をしてみるとあまりに賛否両論の話題になったので、17版目からはヘルマン・ヘッセ作『デミアン/エーミール・シンクレールの青春の物語』となった。
 話は少年シンクレールがデミアンという「聖なる背徳」を心得た級友に惹かれながらも、なんとかその呪縛を逃れて最後の最後に「母なるもの」に抱かれるという筋になっている。それだけなら何ということはないのだが、シンクレールはデミアンに出会う前にフランツ・クローマーという「悪」につかまって、すでにカインの刻印を余儀なくされている。そこに鳶色の髪をもつデミアンが颯爽と登場し、シンクレールを「悪」から守るのだ。
 シンクレールはカインの印をもつ子供にならずにすんだ。そこへデミアンが神と悪徳をめぐって意外なことを解説してみせる。シンクレールは驚いて言う、「じゃ、カインは悪者じゃなかったんだね」。このセリフこそ、かつての青春ヘッセがデミアン=ヘッセになった瞬間の言葉なのである。カインが気高い者でアベルこそが臆病者だというデミアンの論理は、その後のシンクレールを混乱させる。
 どうもデミアンこそがカインの一族の真実を知る者かもしれなかった。父親にこっそり聞いてみると、そのようなカインをめぐる解釈は原始キリスト教の一部にあったもので、それを克服してきたのがキリスト教であり、プロテスタンティズムというものだったと言う。しかしもしそうだとすると、キリスト教はアベルとしての自分たちをごまかしているとしか思えない。シンクレールは、自分の知覚と体験を重視するための冒険をするべきだと決意する。
 
 シンクレールはデミアンと離れ、ベアトリーチェと名づけた少女に恋を試みた。形而上的な愛を通して矛盾を昇華することを望むのだが、これはあっけなく失敗する。“there”は手に入らない。
 ついで一転、今度は異なる神を感じようとする。この異神は「アプラクサス」という神で、一般には魔術とむすびつけられている神名だが、そこには神と悪魔が未分化のままにあるとおもえた。そのことを強調してくれるピストーリウスという音楽家をめざす青年にも出会えた。ピストーリウスは、「芸術というものは神も悪魔も抱えもつアプラクサスのようなものだ」と言明する。アプラクサスになるには、シンクレールは芸術家としての自身を完成させなければならない。
 ヘッセはロマン・ロランに憧れたようなところもあるので、このように芸術に律しようとするシンクレールを描くことは実際のヘッセの表現努力のひとつに入っていたのだろう。けれども、ヘッセもシンクレールも、とうていベートーヴェンにはなりきれない(ジャン・クリストフにもなれない)。かれらはどちらかといえばモーツァルトたちなのである。魔笛が聞こえる者たちなのだ。案の定、このアプラクサス計画も挫折する。“others”も手に入らない。
 一転、シンクレールは「夢」の共有という奇妙な計画に関心をもつ。これは当時勃興しつつあったフロイト心理学にヘッセが血迷ったことを証しているのだが、むろん他者との夢の共有などうまくいくはずがない。シンクレールはついに力尽きて、大いなる女性に包まれることを希求する。
 そうしてやっと出会えた女性というのがなんということか、デミアンの実母だったのである。シンクレールはデミアンの母に包まれる快感をおぼえる。デミアンという神、デミアンという悪魔、デミアンというアプラクサス、デミアンという夢を生んだ母なるもの、それがシンクレールの最後に行き着いた原点であった。それはいっさいの「矛盾の分母」でもあった。そうだとするなら、デミアンとはもともと「母なるもの」が遣わしたメッセージという生きものだったのである。
 
 勘ちがいしてもらうと困るのだが、ヘッセは原罪を問うたのではない。神を呪ったのでもない。そんなことではなかった。ヘッセは歴史を問うたのである。キリスト教の神の歴史があまりに粗雑すぎることを問うたのだ。
 これはオスヴァルト・シュペングラーがドイツの敗戦のあとに『西洋の没落』(五月書房)を書いてセンセーションをもたらし、トーマス・マンが『魔の山』(岩波文庫)でドイツという個性を問うたことに似て、ヘッセが自身の青少年期を賭金にして問題にしたかったことだった。それを『デミアン』で神と戦争の歴史の矛盾とともに突き出してみたかった。
 以上のように『デミアン』を読むことは、とくに際立った読み方ではないだろう。すでにこれまでの千夜千冊のなかで、たとえばアーサー・C・クラークの『地球幼年期の終わり』(創元SF文庫)やウィリアム・ゴールディングの『蠅の王』(新潮文庫)でも、またミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』(集英社文庫)やエレナ・ガーロの『未来の記憶』(現代企画室)でも、またアリスター・ハーディの『神の生物学』(紀伊國屋書店)やデズモンド・モリスの『裸のサル』(角川文庫)やバーナード・マッギンの『アンチキリスト』(河出書房新社)でも、ぼくはこれらに似たことこそが物語の当初にひそんでいることを告知しておいた。
 
 もともとすべての物語の当初にあるものとは、「胚胎と告示とは何か」ということである。何かがそこにあるということは、それ以前にそれが辿ってきたいくつもの流れがあり、その流れはもともとはどこかの母体に宿っていたものだということだ。
 しかしながら、たんに母体に何かが宿ったというだけなら、そこから分岐はおこらない。正負も生まれない。母体に何かが宿ったということは、その胚胎にすでに「分岐の原型」がひそんでいたということなのである。
 ぼくはいつのころからかは知らないが、すべての重大なものには、つまりは神やら宇宙やら心やら愛などというものには、あるいはまた、歌や舞踊や大工や文様というものには、最初から矛盾と葛藤の原型こそがひそんでいるのであって、その「マイナスの割れ目」をどのように直観するかということが、何かを考えるということの根本であると了解できていた。
 いいかえれば、そういう「分岐の原型」こそがのちにグノーシスとかラプラスの魔とか、アンチキリストとか地球幼年期とか、そしてときには弱法師とかデミアンとかよばれることになるものなのである。

 田口ランディがシンポジウム後に、こんなことを言っていた。
 彼女は、自分の心と科学の見えない関係とか、ロマンティックなことと真理の探求とが歴史のどこかにつながっているだろうというようなことをしきりに考える少女だったらしいのだが、そんなことに当時まともに対応してくれる雑誌は「遊」以外になかったので、そのころ「遊」を異様な熱意で読み耽ってくれていたそうなのだ。ぼくは「ふうん、そうなの」と言って、過去の熱心な愛読者に感謝した。
 が、彼女はつづいてこう言ったのだ。ぼくがかつて「遊」で見せたような世界観の切り口は、「あれはやっぱりデミアンのためのものよねえ」と。少女はなかなか少年デミアンにはなりきれないけれど、松岡さんはそこをやってのけたのねという意味だった。はい、そうだったかもしれませんね、ランディ・ゲルトルート・イムトル!