才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

月下の一群

堀口大學

第一書房 1925・1952・1996

 川島忠之助がいた、中江兆民がいた、森田思軒がいた、黒岩涙香がいた。それから永井荷風があいだに入って、堀口大學になる。これがフランス語が美しい日本語に乗せていった最初の冒険者たちの顔ぶれだ。
 ドイツ語はなぜか演劇を通した。シラーの『ウィリアム・テル』を斎藤鉄太郎が、『メアリー・スチュアート』を福地桜痴が訳し、それから土方与志や村山知義に移っていった。これにシェークスピアの坪内逍遥やアンデルセン森鴎外が加わってくる。
 けれども詩人の魂を紹介したのは、なんといっても上田敏・永井荷風・堀口大學だった。

 これほど一冊の翻訳書が昭和の日本人の感覚を変えるとは、堀口大學自身も想定していなかったろうとおもう。
 しかし上田敏の『海潮音』が明治の文芸感覚を一新させていったように、大學の『月下の一群』は昭和の芸術感覚の全般を一新していった。たとえば、こんなふうに。

   ポオル・ヴァレリイ「風神」
     人は見ね 人こそ知らね
     ありなしの
     われは匂ひぞ
     風のもて来(こ)し!

 上田敏同様、また永井荷風の『珊瑚集』同様、大學が自分で詩人と詩を選んだのがよかったのである。そして新しい時代の詩語としての日本語を。
 しかも「いいとこどり」。これを編集手法ではアンソロジーとかオムニバスというが、明治のロマンティストたちはたいていは、こうした組み立て、組み直しが好きだった。正確に翻訳しようなどというのでなく、ともかく日本語として蘇らせたかったのだ。
 実際にはいま読める『月下の一群』は改訳と再構成によって、大正14年の第一書房初版本とはだいぶん変わっているのだが、それでも意味の醍醐味に突っこんで言葉を的確にあてがう大學流ともいうべき訳業の二、三を見てみれば、『月下の一群』がどんなに清新であったかは、すぐ伝わってくる。

 ギィヨオム・アポリネエル「蝗」
   これは上品な蝗(いなご)です
   サン・ジャン聖者の食物(たべもの)です
   私の詩歌も蝗のやうに
   立派な人たちの腹のたしになればよい

 フランシス・ジャム「哀歌」
   雨がふった
   大地はよろこんでゐる。
   万物は輝く。
   薔薇の花弁の一つ一つに
   一滴づつ露がたまつて
   重たげに傾かせる。
   でもまた
   暑くなりさうだ。

 レエモン・ラディゲ「頭文字」
   砂の上に僕等のやうに
   抱き合つてる頭文字
   このはかない紋章より先きに
   僕等の恋が消えませう

 ジャン・コクトオ「シャボン玉」
   シャボン玉の中へは
   庭は這入れません
   まはりをくるくる廻つてゐます

 ジュウル・ラフォルグ「最後の一つの手前の言葉」
   宇宙かね?
   ――おれの心は
   そこで死んでいくのさ
   あとものこさずに‥‥。

 キリがないのでこのへんにしておくが、翻訳がうまいというだけでなく、シャルル・クロスをふんだんに採用したり、フランシス・ピカビアやマリー・ローランサンを加えるなど、その好みの配分が抜群であった。33歳のときのアイディアである。
 もっとも大學の訳詩は、その後はアポリネール詩集、コクトー詩集、シュペルヴェイル詩集からランボオボードレール、モーランその他に及んで、主要なフランス詩人を踏破してしまったおもむきがある。サン・テグジュベリルブランのルパン・シリーズを全訳もした。

 大學の出発点のすべては、内藤鳴雪に惹かれて中学生のころからの俳句づくりと、18歳で入った新詩社にある。
 そのころの新詩社は与謝野鉄幹が8年にわたって続けた「明星」廃刊後に、新たに「スバル」を創刊したばかりの出版社で、晶子がすぐにかかわった。この前後の時代はぼくが最も好きな「日本近代の最初の秋の黄昏」で、天心といい大観といい、荒畑寒村といい大杉栄といい辻潤といい、また鴎外・鉄幹・晶子・雷鳥といい、それぞれが明治の残照に向かって色めいていた。新人たちさえ秋日落暉のような色をもっていた。
 実際にもそのころの鉄幹・晶子の家には、平出修、平野万里、北原白秋吉井勇、木下杢太郎、さらには石川啄木や高村光太郎らが毎夜集って、色めいていた。かれらはうんと若い”青少年”ともいうべき連中ではあったけれど、誰一人としてガキのようにはふるまわなかったし、静かに暮れゆく明治という時代を実感し、新たな季節が黄昏の向こうから落暉の照り返しをうけて到来するはずだということを、ちゃんと知っていた。
 ちなみに、その色めいた集いの家は「明星」のころの千駄ケ谷から神田駿河台ニコライ堂の崖下に移っていて、ぼくは京都から上京して九段高校に編入した最初の夏休み、わざわざその崖下を「東紅梅町」という町名だけをたよりにうろうろしてみたものだ。
 大學はどうだったかというと、同じ18歳の佐藤春夫がほぼ同じころ新宮から上京して入門していたため、春夫とはとくに親しい仲となっている。『月下の一群』も「佐藤春夫におくる」と献辞されている。

 どうでもいいようなことではあるが、ぼくが少し興味をもったのは、当時、門人大半が鉄幹を「先生」と呼び、晶子のことを「奥さん」と呼んでいたのに、ひとり大學だけは晶子を「先生」と呼びつづけたことである。
 これはなかなかの炯眼だ。すでに晶子の短歌も文章も鉄幹を越えていたし、その晶子の感覚こそはのちの大學の言葉の錬磨に継承されもしたからである。しかし晶子のほうは「わたしはあなたの先生ではありません。だって同門ではありませんか」と筋を通していたらしい。
 けれども大學はずっと「先生」で通した。実際にも大學は晶子をそうとうに敬慕していたらしく、日曜日ごとの晶子による『源氏物語』の講義も熱心に受講した。その後、西村伊作を手伝って開校したお茶の水の文化学院の講師を務めたのも晶子の推薦によっていたし、昭和17年の晶子の葬儀には門人を代表して鎮魂の挽歌十首を捧げた。
 晶子は晶子で、大學の『パンの笛』にこんな短歌を寄せている。「この君は微笑むときも涙死ぬ 青春の日の豊かなるため」。

 大學については越後長岡生まれであること、外交官だった父親の九萬一のこと、日本のダダ・シュルレアリスム運動に与えた偉大な影響などにもふれる必要があるが、ぼくは外交官及領事官試験の第1回合格者で、まだ補官時代の閔妃暗殺事件では、朝鮮の大院君に日本側からの決起を促した張本人でもある堀口九萬一の動向に関心をもってきた。
 その父はオランダ、ベルギー、スウェーデン、メキシコ、スペイン、ブラジル、ルーマニアを股にかけたコスモポリタンで、大學を産んだ母マサとは別れ、ベルギーで向こうの女性と再婚をした。その九萬一に呼ばれて大學はメキシコ、ベルギーに行き、喀血をしながらもしだいに海外の風を受け止めては、これの日本的に転換して思索するという方法の魂をつくっていった。

 当時、22、3歳そこそこの日本人が海外を遊学雄飛するのはかなり珍しかったようで、そのため大學の洋行壮行会が何度か開かれている。
 鉄幹は自分が主催したその壮行会の席上で、「君、ベルギーへ行くといふ 行くもよし、行かざるもよし」に始まる送別の詩を贈って、自分もいつかは洋行するかもしれない運命を織りこんだあと、終行を「行くとは言はじ 帰るとは言はん」と結んだ。
 大學と春夫はこの鉄幹の終行を二人で口ずさんで互いの別れを惜しんだと、伊藤整の『日本文壇史』は描写している。実際にも、こんな詩を春夫が先立ったのちに、大學は書いていた。
 「僕は思うのだ、春夫と僕とは、もとこれ一卵性双生児だろうと。一人が痛めば一人も泣いた」。

 大正4年には父親に伴ってマドリードを訪れた大學は、折から亡命中のマリー・ローランサンと親しくなり、アポリネールを教えられてすぐに熱中する。
 また大正12年、31歳のときに父親とともにルーマニアを訪れたときは、今度はポール・モーランに没頭して、さらにパリに飛んでからはローランサンと再会して、多くの詩人を紹介され、大學の好みが磨かれていった。
 それでも大學はやたらに日本を恋しがっている。
 なぜ堀口大學が世界を旅し、世界の詩人に親しんで、なお日本と日本語を愛しつづけたかということは、ひとつには与謝野晶子への傾倒があるのだが、もうひとつは吉井勇の華麗洒脱な短歌に対して終生の敬意をもっていたということがあげられる。
 これは36歳のときのことになるが、日夏耿之介と西条八十と詩誌「パンテオン」を創刊したときも、大學は大學自身であろうとすることよりも晶子や吉井勇の歌を愛していることを標榜して、耿之介に批判されている。それほどに大學には、いったん愛した者を裏切らないというところがあった。
 もっと正確にいえば、詩語としての日本語をつくることと、そのような日本語をもつ日本人を愛することは、同じことだったのである。

 ぼくが堀口大學に親しんだのは『月下の一群』が最初ではなかった。大學の処女詩集『月光とピエロ』に惹かれた。
 が、これはのちにジュール・ラフォルグを知って、本家本元に恋をした。ついでアルセーヌ・ルパンとサン・テグジュベリを華麗に操る大學に目を見張り、ついには『月下の一群』にやっと逢着して感服するのだが、実はもうひとつ大學に感服したことがあった。それは良寛を見る大學の目というものだ。
 詳しいことは『外は良寛』(芸術新聞社)に書いたことなので省略するが、大學はやっと47歳で新潟県関川の30歳も年下のマサノと結婚するのだが、おりからの太平洋戦争を避けて、その関川に、また戦後すぐは高田に住んだ。
 そこで自分の故郷にも近かった良寛の生涯と書と歌にぞっこん惚れて、「越後に移ってからは、良寛和尚が悉く心の悦びをしめてしまった風である」と書く。そしてさらに、こんな歌を詠んでいたのである。
 おそらく、この一首が、ぼくがここに堀口大學を採り上げた理由のいっさいを語ってくれているにちがいない。

    老いけらし良寛坊に及ばざり
        ロオランサンもアーキペンコも