才事記

月下の一群

堀口大學

第一書房 1925・1952・1996

 あのころは川島忠之助がいた、中江兆民(405夜)がいた、森田思軒がいた、黒岩涙香(431夜)がいた。それから永井荷風(450夜)あたりがあいだに入って、堀口大學になる。
 これがフランス語を美しい日本語に乗せていった最初の冒険者たちの顔ぶれだ。日本人のドイツ語のほうはなぜか演劇を通した。シラーの『ウィリアム・テル』を斎藤鉄太郎が、『メアリー・スチュアート』を福地桜痴が訳し、それから土方与志や村山知義(929夜)に移っていった。これにシェイクスピア(600夜)の坪内逍遥やアンデルセン(58夜)の森鷗外(758夜)が加わった。しかし詩人の魂を紹介したのは、フランス語に浸った上田敏・永井荷風・堀口大學だった。そうして『月下の一群』である。
 これほど一冊の翻訳書が昭和の日本人の感覚を変えるとは、大學自身もほとんど想定していなかったろうと思う。明治38年の上田敏の『海潮音』が明治大正の文芸感覚をがらりと一新させていったように、大正14年の大學の『月下の一群』は昭和の芸術感覚の言葉の光景を一新していった。たとえば、こんなふうに、である。
 
ポオル・ヴァレリイ(12夜)『風神』
人は見ね 人こそ知らね
ありなしの
われは匂ひぞ
風のもて来し!
 
 上田敏同様に、また大正2年の永井荷風のフランス訳詩集『珊瑚集』同様に、大學は自分で詩人と詩を選び、新しい時代の詩語としての日本語を練った。全体には応じない。ひたすら「いいとこどり」。これを編集手法ではアンソロジーとかオムニバスというが、明治のロマンティストたちはたいていは、こうした組み立て、組み直しが好きだった。正確に翻訳しようなどというのでなく、日本語として蘇らせたかったのだ。
 実際にはいま読める『月下の一群』は改訳と再構成によって、大正14年の第一書房初版本とはだいぶん変わっているのだが(注:この初版本に依拠した岩波文庫版が2013年に刊行された)、それでもフランス語づかいの具合の醍醐味に突っこんで日本語を的確にあてがう大學流ともいうべき訳業の2、3を見てみれば、『月下の一群』がどんなに清新であったかは、すぐ響いてくる。たとえば――。
 
ギィヨオム・アポリネエル『蝗』
これは上品な蝗です
サン・ジャン聖者の食物です
私の詩歌も蝗のやうに
立派な人たちの腹のたしになればよい
 
フランシス・ジャム『哀歌』第17
雨がふつた。
大地はよろこんでゐる。
万物は輝く。
薔薇の花弁の一つ一つに
一滴づつ露がたまつて
重たげに傾かせる。
でもまた
暑くなりさうだ。
 
レエモン・ラディゲ『頭文字』
砂の上に僕等のやうに
抱き合つてる頭文字
このはかない紋章より先きに
僕等の恋が消えませう
 
ジャン・コクトオ(912夜)『シャボン玉』
シャボン玉の中へは
庭は這入ません
まはりをくるくる廻つてゐます
 
ジュウル・ラフォルグ『最後の一つ手前の言葉』
宇宙かね?
――おれの心は
そこで死んでいくのさ
あとものこさずに……
 
 翻訳がうまいというだけでなく、シャルル・クロスをふんだんに採用したり、フランシス・ピカビアやマリー・ローランサンを加えたり、気分を流行歌ふうにするなど、好みの配分が抜群だった。33歳のときのアイディアだ。やがて大學の訳詩はアポリネール詩集、コクトー詩集、シュペルヴィエル詩集からランボオ(690夜)、ボードレール(773夜)、モーランその他に及んで、主要なフランス詩人を踏破していった。サン゠テグジュペリ(16夜)、ルブラン(117夜)のルパン・シリーズも手がけた。
 
 大學の出発点は内藤鳴雪に惹かれた中学生のころからの俳句づくりと、17歳で入った新詩社にある。そのころの新詩社は与謝野鉄幹が8年にわたった「明星」を廃刊した後に、新たに「スバル」を創刊したばかりだった。この時代は「日本近代の最初の秋の黄昏」で、岡倉天心(75夜)といい横山大観(1470夜)といい、荒畑寒村(528夜)といい大杉栄(736夜)といい辻潤といい、また鴎外・鉄幹・晶子(20夜)・らいてう(1206夜)といい、それぞれが明治の残照に向かって色めいていた。新人たちもそれぞれ虹のような色を放っていた。
 鉄幹・晶子の家には、平出修・平野万里・北原白秋(1048夜)・吉井勇(938夜)・木下杢太郎、さらに石川啄木(1148夜)や高村光太郎らが毎夜集って色めいていた。かれらは唸りをあげたい青少年というべき連中ではあったけれど、誰一人としてガキのようにはふるまわなかったし、静かに暮れゆく明治という時代を実感し、新たな季節が黄昏の向こうから落暉の照り返しをうけて到来するはずだということを、ちゃんと知っていた。
 その色めいた集いの家は「明星」のころの千駄ヶ谷から神田駿河台ニコライ堂の崖下に移っていて、ぼくは京都から上京して九段高校に編入した最初の夏休み、わざわざその崖下を「東紅梅町」という町名だけをたよりにうろうろしてみたものだ。堀口大學はどうだったかというと、同じ17歳の佐藤春夫がほぼ同じころ新宮から上京して入門していたため、春夫ととくに親しい仲となっていたようだ。『月下の一群』も「佐藤春夫におくる」と献辞されている。

 どうでもいいようなことではあるが、興味深いのは、当時、門人大半が鉄幹を「先生」とよび、晶子のことを「奥さん」とよんでいたのに、ひとり大學だけは晶子を「先生」と言いつづけたことである。
 すでに晶子の短歌や文章は鉄幹を凌いでいたし、その晶子の感覚こそはのちの大學の言葉の錬磨に継承されもしていた。しかし晶子のほうは「わたしはあなたの先生ではありません。だって同門ではありませんか」と筋を通していたらしい。晶子っぽい応接だが、大學はずっと「先生」で通した。
 実際にも大學は晶子をそうとうに敬慕していて、日曜日ごとの晶子による『源氏物語』の講義を熱心に受講した。ノートもとった。この『晶子源氏』に浸ったことが大きい。その後、西村伊作を手伝って開校したお茶の水の文化学院の講師を務めたのも晶子の推薦によっていたし、昭和17年の晶子の葬儀には門人を代表して鎮魂の挽歌10首を捧げた。晶子は晶子で、大學の歌集『パンの笛』にこんな短歌を寄せている。「この君は微笑むときも涙しぬ 青春の日の豊かなるため」と。
 
 大學は東京本郷に生まれ越後長岡で育った。外交官だった父親の九萬一に引っぱりまわされた。九萬一は外交官及領事官試験の第1回合格者で、まだ補官時代の閔妃暗殺事件では、朝鮮の大院君に日本側からの決起を促した張本人だった。
 その後はオランダ、ベルギー、スウェーデン、メキシコ、スペイン、ブラジル、ルーマニアを股にかけたコスモポリタンで、大學を産んだ妻マサとは死別し、ベルギーで向こうの女性と再婚をした。その九萬一に呼ばれて大學はメキシコ、ベルギーに行き、喀血をしながらもさまざまな海外の風を受け止めて、これを日本的に転換して思索するという工夫をするようになっていった。この父にして、この子あり。
 当時は20歳に満たない日本人が海外を遊学雄飛するのはかなりめずらしく、そのため大學の洋行壮行会が何度か開かれている。鉄幹は自分が主催したその壮行会の席上で、「君、ベルギーへ行くといふ 行くもよし、行かざるもよし」に始まる送別の詩を贈って、自分もいつかは洋行するかもしれない運命を織りこんだあと、終行を「行くとは言はじ 帰るとは言はん」と結んだ。伊藤整の『日本文壇史』は、大學と春夫がこの鉄幹の終行を2人で口ずさんで互いの別れを惜しんだと描写していた。実際にも、こんな詩を春夫が贈ったのちに、大學は「僕は思うのだ、春夫と僕とは、もとこれ一卵性双生児だろうと。一人が痛めば一人も泣いた」と書いたらしい。
 大正4年に父に伴ってマドリードを訪れた大學は、折から亡命中のマリー・ローランサンと親しくなり、ついでアポリネールを教えられるとすぐに熱中した。大正12年、31歳のときに父親とともにルーマニアを訪れたときはポール・モーランに没頭して、さらにパリに飛んでからはローランサンと再会して多くの詩人を紹介され、大學の好みが磨かれていった。
 それでも大學はやたらに日本を恋しがっている。なぜ堀口大學が世界を旅し、世界の詩人に親しんで、なお日本と日本語を愛しつづけたかということは、ひとつには与謝野晶子への傾倒があるのだが、もうひとつは吉井勇の華麗洒脱な短歌に対して終生の敬意をもっていたことがあげられる。36歳のときのことになるが、日夏耿之介と西條八十と詩誌「パンテオン」を創刊したとき、大學は自分自身であろうとすることより晶子や吉井勇の歌を愛していることを標榜して、うるさい耿之介に批判されている。
 それほどに大學には、いったん愛した者を裏切らないというところがあった。もっと正確にいえば、詩語としての日本語をつくることと、そのような日本語をもつ日本人を愛することは同じことだったのである。『源氏』と漱石の感覚が生きていた。
 
 ところで、ぼくが堀口大學に親しんだのは『月下の一群』が最初ではなかった。大學の第一詩集『月光とピエロ』に惹かれた。が、のちにジュール・ラフォルグを知って、本家本元に恋をした。ついでアルセーヌ・ルパンとサン゠テグジュペリを華麗に操る大學に目を見はり、ついには『月下の一群』に逢着して感服するのだが、もうひとつ大學に感服したことがあった。それは良寛(1000夜)を見る大學の目というものだ。
 詳しいことは『外は、良寛。』(芸術新聞社→講談社文芸文庫)に書いたことなので省略するが、大學はやっと47歳で新潟県関川の30歳も年下のマサノと結婚したとき、おりからの太平洋戦争を避けて、その関川に、また戦後すぐは高田に住んだ。そこで自分の故郷にも近かった良寛の生涯と書と歌にひたぶるに惚れた。「越後に移ってからは、良寛和尚が悉く心の悦びをしめてしまった風である」と書く。
 良寛が大學を覆っていったことは、漱石が良寛にのめりこんでいったことにつながっている。こんな歌を詠んでいる。おそらく、この一首が、今夜堀口大學をとりあげた理由のいっさいを語ってくれている。
 
老いけらし良寛坊に及ばざりロオランサンもアーキペンコも