父の先見
夜間飛行
第一書房 1934 1962
Antoine de Saint-Exupery
Vol de Nuit 1931
[訳]堀口大学
1944年7月31日、いまだ第二次世界大戦の戦火が激しいなか、サン=テグジュペリはコルシカ島から南仏グルノーブルおよびアヌシー方面の偵察飛行あるいは出撃に飛び立ったまま行方不明となり、そのまま大空の不帰の人となった。44歳だった。この年、ぼくが生まれた。
2年ほど前、この行方不明になったサン=テグジュペリを追ったテレビ・ドキュメンタリーを見た。なかなかいい番組で、手元にメモがないので詳細は伝えられないのだが、飛行ルートをずうっと追いかけてそのあいだに彼の生涯をはさみ、ついに推理の旅が北アフリカのダカールやコートダジュールの廃屋にたどりつくという映像だったとおもう。なんだが胸がつまって、しっかり見なかったような記憶がある。ついで「フィガロ」誌にその後の推測が出て、おそらくドイツ戦闘機に撃墜されたのだろうということになっていたが、死の謎は謎のままだった。
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリを『星の王子さま』の作者として愛しているのは、それはそれですばらしいけれど、それだけではいかにももったいない。いまはあきらかにそう断言できるのだが、かくいうぼくも長いあいだ、この飛行家サン=テグジュペリの文学や生涯に疎かった。
それが急激に近しくなったのは、サン=テグジュペリが1900年の生まれで、稲垣足穂がやはり1900年の生まれで、二人ともがこよなく飛行機を偏愛していたという符牒に合点してからのことである。
サン=テグジュペリの生き方は飛行機に向かい、飛行機に挫折し、また飛行機に向かっていったという一線にぴったり重なって飛行している。なにしろ三歳のときにライト兄弟が初飛行をし、9歳のときにルイ・ブレリオが英仏海峡を横断し、13歳のときはローラン・ギャロスが地中海を横断したのである。中田がペルージャに入り、名波がヴェネチアに入っただけでも少年がサッカーに熱中するのだから、当時の飛行家の冒険は、もっともっと少年の胸にプロペラの爆音を唸らせたのである。
サン=テグジュペリは19歳で海軍兵学校の入試に失敗をして、やむなく兵服して飛行連隊に入隊、志願して飛行練習生になったのちは、行方不明になる44歳までひたすらに大空の夢を見る。
ところが運命はいたずらなもので、なかなか防空眼鏡に白いマフラーをなびかせた飛行士としての定席にめぐまれない。そこで地上でいくつかの勤務につくうちに、民間郵便飛行の仕事にありついた。それも有為転変が激しくて、なかなか一定の勤務にはならず、スペイン山岳地帯、ブエノスアイレス、ニューヨーク、北アフリカなどを転々とする。いつも危険をともなう飛行計画を好んだ。そのあいだに書いたのが有名な『南方郵便機』であり、『人間の土地』であり、アメリカで書いた『戦う操縦士』と『星の王子さま』である。
こうしたなか、サン=テグジュペリは大戦にまきこまれていく。けれどもそれは大空を滑空する最後の夢をかなえる機会でもあった。教官を薦められながらもつねに実戦部隊を選んだのは、そのせいだった。連合軍の北アフリカ上陸のニュースが伝わるとじっとしていられず、出撃飛行を申し出て、かくして四三歳、北アフリカの部隊に入ったサン=テグジュペリは当時最高の性能を誇っていた最新戦闘機P38ライニングの操縦訓練をうけて、実戦に突入していった。やきり撃墜してしまったのかもしれない。
本書『夜間飛行』は、そうしたサン=テグジュペリの「飛行する精神の本来」を描いた感動作である。
物語はたった一夜におこった出来事で、そのわずか十時間ほどのあいだに、チリ線のアンデスの嵐、パラグアイ線の星と星座、パタゴニア線の暴風との闘いとの遭遇が描かれ、最後に主人公の飛行士フェビアンが方位を見失って彷徨し、それがおそらくは罠であることを知りながらも、夢のような上昇を続けていくという顛末を、もう一人の主人公であるリヴィエールが地上からずうっと瞑想のごとく追送しているという構成になっている。
サン=テグジュペリ以外の誰もが描きえない、まさに「精神の飛行」の物語なのである。航空文学の先駆と文学史ではいうけれど、そんな甘いものではない。なんとしてでも読まれたい。序文をよせたアンドレ・ジッドの文章も、こういうものを訳したら天下一品だった堀口大學の訳文も堪能できる。
この作品は実は400ページの草稿が181ページに切りつめられて完成した。三分の一に濃縮したエディトリアル・コンデンスの結晶である。その短い二三章にわたる映像的な「引き算の編集術」には、ぼくもあらためて学びたいものがいっぱいつまっている。
この作品でも十分に伝わってくるのだが、サン=テグジュペリの「飛行する精神の本来」をさらに知りたいのなら、『人間の土地』を読むべきだ。堀口大學の訳で新潮文庫に入っている。不時着したサハラ砂漠の只中で奇蹟的な生還をとげた飛行家の魂の根拠を描いた。小説とはいえない。体験と思索を摘んだ文章の花束のようなもの、それらが「定期航空」「僚友」「飛行機」「飛行機と地球」「砂漠の中で」「人間」というふうに章立てされている。
そこで謳われているのは、飛行機というものは農民が大地にふるう鋤のようなものであって、空の百姓としての飛行家はそれゆえ世界の大空を開墾し、それらをつなぎあわせてていくのが仕事なんだということである。とくに、大空から眺めた土地がその成果をいっぱいに各所で主張しているにもかかわらず、人間のほうがその成果と重なり合えずにいることに鋭い観察の目を向けて、人間の精神とは何かという問題を追っていく。そこには「人間は本来は脆弱である」という洞察が貫かれる。だからこそ人間は可能なかぎり同じ方向をめざして精神化を試みているのだというのが、サン=テグジュペリの切なる希いだったのである。
『人間の土地』の最後は次の言葉でおわっている。もって銘ずべし。「精神の嵐が粘土のうえを吹いてこそ、初めて人間はつくられる」。
と、ここまで書いてサン=テグジュペリの話をおえるわけにはいかないだろう。では、『星の王子さま』はどうなのかということだ。
結論ははっきりしている。この名作は『人間と土地』の童話版なのである。ただし、ここにはサン=テグジュペリのすばらしい想像力とすばらしい水彩ドローイングの才能がふんだんに加わって、ついついファンタジックに読んでおしまいになりそうになっている。それがもったいないのである。
いまさら物語を紹介するまでもないだろうが、この童話には語り手がいて、その語り手が子供のころに「象を呑んだウワバミの絵」を外側から描いたところ、大人たちがみんな「これは帽子だ」と言う。それでウワバミの内側を説明しようとすると、そんなことより勉強しなさいと言う。この語り手が長じて飛行家になって、あるときサハラ砂漠に不時着すると、そこで子供に出会う。子供はヒツジの絵を描いてくれとせがむ。いろいろ描いても満足しない。そこで箱の絵を描いて「ヒツジはこの中で眠っている」と説明すると、やっとほほえんだ。この子供がどこかの星に住んでいた星の王子さまなのである。
ここまでですぐ見当がつくように、これは実際にサハラ砂漠に不時着したとき、灼熱のもとで飢えと渇きに苦しんだサン=テグジュペリが、三日目にベドウィン人に水をさしだされて助けられた体験にもとづいている。さらには、内側に本来のものがあるというサン=テグジュペリの思想にもとづいている。けれどもその内側がたとえ見えずとも、外側からでも感じられるものがあるはずで、それは大空から地球を眺めていたサン=テグジュペリ自身の視線なのである。
しかし、これもサン=テグジュペリが何度も体験して辛酸を嘗めたことなのだが、この内側と外側の関係を伝えようとすると、みんなは一緒の感じをもってくれない。そこで星の王子さまに登場してもらったのだった。
星の王子は一人ぼっちである。一人ぼっちだっただけでなく、一つずつのことに満足していた。ところがその感覚がくずれていった。たとえば星にいたころはたった一本の薔薇の美しさが大好きだったのに、地球にやってきてみて庭にたくさんの薔薇が咲いているのを見て悲しくなった。
自分はありきたりの一本の薔薇を愛していたにすぎないことが悲しかったのだ。では、この気持ちをどうしたらいいのか。それを教えてくれたのはキツネだった。サン=テグジュペリはここでキツネと王子の会話を入れる。王子はキツネと遊びたい。キツネは王子と遊ぶには「飼いならされていない」からそれができないと言う。そこで王子がだんだんわかっていく。自分が星に咲いていた一本の薔薇が好きだったのは、水をやり風から守っていたせいで、一本という数をもつ薔薇に恋をしたわけではなかったことを知る。
こうしてキツネの話から、王子はどこの星の世でもなにより「結びつき」というものが大切であることに気がついて、自分の星に帰る決心をする。飛行家にもこのことを伝えると、金色の砂漠のヘビにくるぶしを咬ませ、一気に軽い魂の飛行体となって飛んでいった。
御存知、物語はこういうハコビになっている。途中、地球に来る前にあたかもガリヴァー船長(第324夜)が訪れた国のように陳腐な星を旅するのだが、そこにはサン=テグジュペリの「人間の土地」に対する哀しいまでの観察が戯画化されている。この戯画は、子供のころはガリヴァーの話やトルストイ(第580夜)の『三匹のこぶた』やアンデルセン(第58夜)の『裸の王さま』同様に大笑いしたエピソードだったけれど、いつ再読したのかは忘れたが、長じてサン=テグジュペリを読むようになって『星の王子さま』をあらためて読んだときは、とても震撼としてしまったものだった。
サン=テグジュペリ。あなたの飛行精神こそ、ひたすらに胸中のプロペラをぶんまわします。