父の先見
忍びの者
理論社 1962 2003
日本人は誰だって忍者が大好きだ。その理由をちゃんと研究すればそれだけで本格的な日本人論や日本社会論になる。そのくらい日本人と忍者はなんだか内部密通しているようなところがある。
伝統技能は「忍耐」が好きだし、日本の悲恋は「忍ぶ恋」と相場が決まっている。第823夜であきらかにしておいたように、『葉隠』の思想の底辺に流れているのも「忍ぶこと」だったのである。
そうした気質のなかで、忍術ブームと忍びの者ブームと忍法ブームがそれぞれ別にあった。「忍術」ブームは明治末から大正年間の立川文庫によるもので、これは活劇型・お子様向けだったが、大人も熱中した。ここからマンガの忍者も出てくる。第882夜に紹介した杉浦茂もそういう系類になる。
それに対して「忍びの者」ブームは初めて現実社会のリアリズムやニヒリズムに向けられていて、男と女の扱いも描き方も真剣になっていく。これは第352夜にも書いたように、五味康祐の『柳生武芸帖』が皮切りだった。昭和31年の連載開始である。ここに村山知義の『忍びの者』が加わり、そこへ白土三平の劇画『忍者武芸帳』や『サスケ』が追い打ちをかけた。
司馬遼太郎(第914夜)が直木賞をとったのも昭和34年の『梟の城』だった(ごく最近、篠田正浩が映画化した)。ぼくにはそのころの柴田錬三郎の『赤い影法師』や福田善之の戯曲『真田風雲録』も忘れがたいものになっている。
もうひとつの「忍法」ブームはこのあと山田風太郎が風変わりな狼煙をあげ、「くの一」の流行にさえ及んだのだけれど、ここから先はすべての忍者ものがメディアを交えてごちゃごちゃになり、タートル忍者のハリウッド映画にまでなった。
なかで、最大の異色作が村山の『忍びの者』なのである。いくつかに分けて、その異色性を蘇らせておきたい。アルセーヌ・ルパンや隆慶一郎が好きなら、このシリーズは必読である。
意外なことだろうが、実は『忍びの者』は日本共産党の機関紙「アカハタ」の日曜版に連載された。昭和35年(1960)9月からのこと、安保闘争が水浸しのまま終焉していった年である。
まず、このことが異色だった。そのころ「アカハタ」日曜版は共産党の党員やシンパ以外の読者にもおもしろがられる紙面をつくっていて、ちょっとした進歩派は「世界」「日本経済新聞」最終面、「日本読書新聞」とともに(少しあとになって「朝日ジャーナル」)、「アカハタ」日曜版にも目を通したものだった。
掲載紙が異色なら、作者の村山知義はもっと異色である。村山は明治34年の神田末広町の医者の家の生まれだが、大正10年に一高を出て東大哲学科に入ると、授業はろくに出ないでそのままベルリンに行ってしまった。ちょうどドイツ表現主義映画の傑作『カリガリ博士』が日本に入ってきた時である。
2年後に帰国すると、柳瀬正夢・尾形亀之助らととびきりの前衛美術集団「マヴォ」を結成、雑誌「マヴォ」も創刊して、その奇矯な言動で世間をあっと驚かせた。日本の表現主義とダダとシュルレアリスムは、たった3人の男によって一気に前衛になってしまったのだ。その首謀者が村山だった。
ところが大正13年には築地小劇場でカイザーの『朝から夜中まで』の舞台美術を担当して注目されて、さっさと演劇に転身、翌年には河原崎長十郎の「心座」に参加して、さらにコミュニズムに急激に接近し「前衛座」を結成した。
ここまででも十分に風雲児めいているのだが、このあと昭和6年には共産党員となり、さらに転向をはたして新協劇団を創立すると、なんと新劇の大同団結を画策し、これが功を奏した。滝沢修・細川ちか子・宇野重吉らの演出家を育てたのは半ばは村山だったのである。
これは第196夜に書き忘れたことなのであるが、ぼくは滝沢修演出の『夜明け前』を観たことがあって(滝沢が青山半蔵)、その演出がまさに新協劇団第1回公演の『夜明け前』を踏襲するものだったらしい。
もう少し村山の経歴を追っておく。そのほうが『忍びの者』の意図がよくわかる。
村山は日本新劇界の中心人物となった。とりわけゴーリキーの『どん底』で画期的な舞台をつくる。けれども昭和15年の治安維持法による大弾圧に引っかかって検挙され、その後の2年間を暗い獄中におくる。出獄後も執筆禁止にあい、朝鮮に逃れ満州で終戦をむかえた。
どうもこの時期の苦悩は大きかったようで、戦後は帰国後に第2次新協劇団をつくり、左翼演劇の再建をめざすものの、劇団経営に苦慮するようになり、昭和34年にいたって薄田研二の中央芸術劇場との合体を余儀なくされるにおよんだ。そうしたなか、村山が新たな活路を見いだしたのが新たな時代物だったのである。
第1作が戯曲仕立ての『国定忠次』(第810夜)、そして第2作が『忍びの者』だった。
これらは、この時期の村山が日本民族の性格がいったいどういうものかを追求したくて書いた作品群で、いよいよ日本が高度成長期に突入するなか、一方では日米安保条約のタガがかかり、他方では企業戦士の自殺や蒸発がおこる状況を、組織に生きる忍びの者たちの苛烈な闘い方を描いて、時代を前後立体的に貫こうとしたものだった。どちらもアウトサイダーを主人公にしている。
その後、『忍びの者』は市川雷蔵の主演による映画となって一世を風靡した。これで世に村山知義の健在ぶりは高らかに宣言されるはずだったのだが、このあたりはさきほども書いたように、五味康祐・柴田錬三郎・司馬遼太郎らが猛烈なスピードで時代小説をリードしはじめた時期になったため、元共産党員で、「アカハタ」連載だった小説だということもあり、“古い作家”とみなされた村山自身がもはや脚光を浴びることはなかった。
しかし、10年にわたった『忍びの者』シリーズはいまもって褪色することはない。
ここにはまさに、権力の闇をひたひたと逆向きに走破する「もうひとつの日本」の担い手たちが、刻々、抉りとるように描かれていたからだ。よくぞ岩波現代文庫がこのシリーズ5冊をまるごとラインアップしたものだ。これはあっぱれ。
では、ごく少々だが、物語のほうを覗いておく。ここにも当然「異色」が交差する。
時は信長が勢力を拡大していた時期である。伊賀の忍びたちは百地三太夫のもとの百地党と、藤林長門守のもとの藤林党に分かれて、各地の戦国大名や武将たちの支援・戦闘・没落・救出に携わっていた。ときには百地党と藤林党が鎬を削りあうこともあった。
百地も藤林も信長の権勢の拡大を極度に嫌っていて、なんとかその支配をくいとめようとしている。とくに若き石川五右衛門はいよいよ中忍としての活躍が期待されている。そこには朝倉義景の領地に入りこんだ女忍びのタモ、そのタモを愛する下忍のカシイなどがいて、不安定なコミュニティをつくっていた。
あるとき五右衛門は三太夫の妻と密通して、逃走してしまう。が、なぜか三太夫の追跡はつねに先回りする。五右衛門は命を助けられるかわりに金品稼ぎのための泥棒を命じられ、それが成果を収めると、次には信長の監視と、さらには信長暗殺の引導をわたされた。
五右衛門は百地からも藤林からも奇妙な信頼を寄せられるようになるのだが、百地のストイックな言動と藤林の肉欲に溺れる極端な対比のあいだにあって、ここにはどうも何かの“からくり”があると思いはじめる。物語はこうして五右衛門の活動が深まるなか、得体の知れない疑惑も深くなっていく。
物語はそのように始まっていくのだが、村山はここに従来にない視点を導入した。
それは忍びの技術が当時戦国日本の最高のテクノロジーを駆使していたということと、忍びたちはしょせん雇われ者であり、そのいっさいの活動の成果は百地や藤林らのものであって、しかも命令には絶対に背けないということである。
このような忍びの、ハイテクノロジーにかかわりながらも絶対的な組織の宿命を背負っているという特徴は、村山が見抜いた高度成長期の企業戦士か、もしくは、その下に生き抜く働く者たちの姿そのものだった。ここでは省くけれど、当時は産業スパイが横行して、企業間の競争はまさに戦国時代さながらだったのである。第536夜に案内した梶山季之もそうした産業スパイものや企業裏面ものを次々に書いていた。
このような、技術先端を走りながらも苛酷な日々を送る忍びにとって、組織の党の上(お頭・大将)は忍びの自由を奪う支配者や収奪者でしかありえない。
下忍は中忍に、中忍は上忍に、その上忍はお頭の命令に服従するしかないしくみになっている。そうであるとすると、その上のそのまた上の支配者である信長を暗殺するとは、どういう意味なのか。
たとえば第1巻の後半は、信長の有名な天正伊賀攻めがいよいよ迫るという設定になっているのだが、この上の上が目上を懲らしめるということは、一介の忍びたちにとってはひょっとすると「解放」であるかもしれず、それなのに、その上の上を暗殺するという立場も生きている。
いずれにしても、こんな矛盾葛藤した立場に生きる忍びを描くことは、従来の忍者ものにはまったくなかった視点だったのである。
案の定、物語は第2巻で信長の伊賀殲滅によって、忍びにいっときの平安が訪れ、しかも本能寺で信長の死を見届けた五右衛門は、上の解体と上の上の解体の両方を享受する。
こうして五右衛門はやっと長閑な百姓暮らしに戻り、妻との日々にも充実を感じる。しかし、事態はいっこうに変化などしなかったのである。信長のシステムは秀吉によってさらに強化され、五右衛門は雑賀一揆の鎮圧で妻を殺される。五右衛門はここにおいて組織にかかわりなく、ただ一人で秀吉への復讐を誓うことになる。
こうなれば、この先はまさにハリウッドのアンチヒーロー映画になるのが予想されるところだが、ここで村山がまた異色の冴えを見せるのだ。組織の管轄と庇護を失った五右衛門は、ただの盗賊か蒸発者でしかなく、それゆえたちまち服部半蔵(当時の秘密警察)に捕らえられ、結局は三条河原でわが子とともに釜茹でにされてしまうという、例の講談話の悲惨な結末に結びつけられる。
この顛末は、村山が練りに練ったものである。が、ここにはもうひとつのどんでん返しが仕掛けられていた。それについては最後にあかすことにする(それを知りたくなければ、この文章の最後は読まないほうがいい)。
第3巻、主人公は霧隠才蔵に代わる。才蔵は紀州熊野の太地の鯨捕りの子として登場する。
太地一番の鯨捕りになるため、才蔵は修験道の技術を身につけようとして山野を跋渉するうち、そこで山に伏す三好清海入道に出会い、本草気象や火煙薬事や戦闘隠忍に通じた忍びの技術というものがあることを知る。
才蔵を待っていたのは、真田昌幸に率いられた高性能技術のみに特化するベンチャー集団である。ここでは六文銭を旗印にしたヤメヌ組ということになっている。才蔵はこれに魅せられ、なかでも格段の腕を磨くのだが、そこには海野六郎、筧十蔵、猿飛佐助らの互いに技能と矜持を譲らぬ者たちがいる。昌幸はこれらを相互に競わせ、あげくは秀吉の朝鮮侵略の手立てとしてことごとく動員されていく。
それでも、昌幸もその後を継ぐ幸村も、また配下の忍びの者も、この運命を生き抜く必要がある。惨憺たる敗北で終わった朝鮮戦役をくぐり抜けた忍びたちは、いよいよ真田十勇士という少数ゲリラに変貌し、新たに台頭した家康の力に抵抗するようになる。
才蔵はしだいにニヒリズムを深めるばかり、そこには、村山がこの手の物語としては過剰なほどに描いた朝鮮侵略のむなしさが、ひりついてもいた。
こうして第4巻、物語は関ヶ原の合戦に向けての虚々実々の駆け引きとスパイ競争と、それらを裏の裏で差配しようとする徳川忍者の模様へと進んでいく。
柳生の一族から関ヶ原の複雑なシナリオまで、時代小説や活劇映画でおなじみの要素と場面は、ここでほとんど勢揃いする。
第5巻は、ここが立川文庫でも最も知られた徳川と豊臣残党との死闘になって、さしもの真田の忍びの者たちにもことごとくの死がおとずれる。
そこにいたるまで、忍びたちは東西に複雑に分かれて、あらんかぎりの秘術を尽くし、考えられるかぎりの裏切りと権力からの逃走を試みる‥‥。
以上の物語は1巻ずつが一応は独立しているのだが、やはり現代社会を裏返す視点のために導入された流れは、ずっと一貫する。村山知義の「忍びの者」は解体し編成されつづける組織と反組織の「間(あいだ)の者」でもあった。
さて、さっき予告しておいたどんでん返しである。村山はきっとこれを書きたかったのだろう。
それは五右衛門が最後の最後に気がつくことであるのだが、聖翁めいた百地三太夫と卑俗の極致のような藤林長門守とが、実は同一人物の変装した姿だったということだ。
すなわち、組織Aは組織Bのダミーであって、組織Bは組織Aのマヌーバーなのである。伊賀とは、実はたった一人の人物が相反する二つの組織を育てつつ、これを統治していた反権力型の支配組織だったということだ。
このどんでん返しは、下から上に向かったどんでん返しではなく、上から下に降りるどんでん返しであることに特徴がある。ハリウッドのサスペンスなら、それを暴くのは一人の反骨者であるけれど、村山はそういうふうには描かなかった。五右衛門はそれを知るときにはすでに、末路に追い込まれてしまっていた。
もうひとつ、ふたつ、言っておく。村山が『忍びの者』を書くに当たって収集調査した忍術の技法はおびただしい。
これは当時、奥瀬平七郎や足立巻一の忍術研究の成果をいかしたことと、村山が忍術を日本の山野河川海洋におよぶ技術の集約とみなしたせいだった。この視点は村山が“発見”したことだった。
また、このシリーズには大きな欠陥もあることも言っておく。文章文体に魅力を欠くことだ。新藤兼人が書いていたことであるが、村山は舞台や映画の脚本を担当すると、抜群の要約と削ぎ落としをやってみせるそうである。けれども肉付けのほうは、『忍びの者』を読むかぎりは、あまりうまくない。話題や場面や解説が次々に変わるほうに、手法が走っている。
これは、村山があまりに多くの領域の“前衛”を走ってきたことと関係があるにちがいなく、ということは、この物語は文学として読むよりも、映画や劇画のように読めばいいということなのだ。ということは、村山は最後の最後まで、やはり時代の前衛を走りきっていたマヴォだったということになる。
さて、今後の「千夜千冊」はあえて毎週水曜日をお休みとします。ぼくの個人的事情と千冊目の出産予定日をバース・コントロールするためです。あしからず、そしてお楽しみに。これじゃ、まるで還暦妊婦だね。