才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ダダ宣言

トリスタン・ツァラ

竹内書店 1970

Tristan Tzara
Lampistries précédées des Sept manifestes Dada 1963
[訳]小海永二・鈴村和成

 函入り。本表紙はソフトカバーで黒羅紗にホワイトブルー系のシルク刷り。粟津潔の装幀だった
 版元は竹内書店。この竹内書店はいったん潰れそうになって会社更生法で新社が踏んばり、けれどもほどなくやっぱり潰れてしまった。雑誌『パイディア』でも有名を馳せたが、いまはない。消滅した。名物編集長の安原顕も死んだ。
 第825夜に紹介したボン書店のように、彗星のようにあらわれて、いっときの蝉しぐれを残して消えていった版元は、それこそいくらもあるが、せめて書物が残るのがかぐわしく、ついつい当時の本を採り上げたくなる。季節の袷(あわせ)にときどき腕を通したくなるように、その袖が恋しくなる。
 だから、本書は書店に走ってもどこにも置いてはいない。古本屋ではときどき見かける。詳細は調べていないが、その後、『ダダ宣言』という書名の本は出ていないようにおもう(平野雅彦君が応えてくれるだろう)。ぼくの手元のものでいえば思潮社の『トリスタン・ツァラの仕事』(ツァラ全集のようなもの)に収容されて、全部がまとまっている。

『気取りなき声名』 部分

左よりアンドレ・ブルトン、ポール・エリュアール、ツァラ、バンジャマン・ペレ


 世にダダ宣言とは呼んでいるが、これは7つの断片的な宣言を後世がまとめたものだ。
 第1宣言にあたる『アンチピリン氏の宣言』は1916年7月14日のチューリッヒ度量衡会館ホールでの世界初の「タダの夕べ」のときの口上をノートにしたもので、「ダダはスリッパもなく比較もない生活だ」がいまさらながら、懐かしい。ぼくは7つの宣言のなかでは一番好きだった。アンチピリンとはアスピリンのことである。
 いまではいったい誰がつくったかわからない“伝説”になってしまったが、「ダダ」という言葉は1916年2月8日午後6時、チューリッヒのカフェ・ド・ラ・テラスでツァラが突然“発見”したことになっている。これはどうもハンス・アルプの説らしい。ツァラはチューリッヒ大学に留学中の20歳の学生だった。このあとツァラはフーゴー・バルとともに、世界史上最も危険ではかない「キャバレー・ヴォルテール」を、ダダの牙城にしていった
 いわゆる「ダダ宣言」は次の1918年のときのものをいう。チューリッヒのマイゼ会館で読まれ、『ダダ』3号に掲載された。この雑誌はツァラ一人の編集だった。パリにダダが飛び火したのは、この宣言による。
 「ダダ。この一言こそが諸観念を狩猟に導く」
 「家族の否定をゆるす嫌悪から発したもの、それがダダであ
 る」
 「ダダは何も意味しない」
 こんな有名なフレーズが吐出されている。さきほど本を開いてみたら、ぼくは「精神分析学は危険な病いだ」という箇所にシャープペンシルのアンダーラインを引いて、小さな文字で「その通り!」などとえらそうなメモを書きこんでいた(本書は横組)。
 第1宣言と第2宣言のあいだに、「1917年」という決定的な年が挟まっている。ぼくは未来派やダダやシュルレアリスムのことを学生に講義するときは、この「1917年」をおぼえなさいと言う。そして、わかりやすく3つの事例をあげ、この3つの意味をつなぎなさい、わからなければ調べなさいと言う。ロシア革命デュシャンの『泉』マーレヴィッチの『白の上の白』である。

『気取りなき声名』 部分

『気取りなき声名』 部分


 第3宣言は『気取りなき声明』で、1919年4月にチューリッヒ商工ホールのダダ夜会で読まれた小さな断片である。「僧侶のヒヤシンス」「自発的軽業の反哲学」といったフレーズが並ぶ。この夜会をもってチューリッヒ・ダダは終息した。
 1920年になって、ツァラはパリに移り住んだ。フランシス・ピカビアとの出会い、『リテラチュール』誌を創刊したばかりのブルトン、アラゴン、スーポーとの出会いが大きい。ここでかれらは派閥政治家のごとく団子状になり、それぞれの示威集会の乱打になっていく。
 2月5日にシャンゼリゼのグラン・パレで読まれた第4宣言、2週間後のパリのクラブ・フォーブールの民衆大学で読まれた第5宣言、5月のガヴォー・ホールの「ダダ・フェスティバル」で読まれた第6宣言は、それぞれ宣言というほどではない紙片のようなもので、「脳髄の甲殻と蝙蝠傘」「歯のはえた女の性器」「音のない―ゴム製の―急激な崩壊」「台所と劇場の混淆」といったツァラ得意の根本対同が走っているばかり、すでにツァラが低空飛行していることを感じさせる。不幸なことに、ツァラの才能は周囲の誰もが感染して盗用できるようになっていて、この程度の言葉の乱れでは、もはや誰もが驚かなくなっていたのである。

もはやまなざしはごめんだ!

 最後の第7宣言にあたる『弱き恋と苦き恋についてのダダ宣言』は、1920年12月にポヴォロズキイ画廊で開かれたピカビア展のときに読み上げられたものだが、着想はいよいよやっとフラジールなところへ届いたのではあるけれど、すでにブルトンとの亀裂が生々しく、いまや読めたものじゃない。
 こうしてツァラもダダもあっというまに熱く消尽していった。ダダはベルリンやニューヨークに飛び散ったまま、劇的に結ぶなら、1924年のブルトンの『シュルレアリスム宣言』とマーレヴィッチの「シュプレマティズム宣言」で消えたのである。
 ふつう、ダダの運動というと、ここまでが微に入り、細を穿って語られる。それはそれでおもしろいのだが、またフーゴー・バルなどについては、むしろダダの渦中で反ダダであったところが注目されるのだが、実はトリスタン・ツァラその人をここで終わらせてはつまらなかったのである。ダダはツァラを離れ、ツァラはダダを離れたけれど、ツァラその人は妙に仕事に熱中していたからだ。

 と、このへんのことまでは何度か書いたり喋ってきたことだったが、その後、ツァラの後日の生き方が気になって詩集や遍歴を見たことがあった。これが当時のぼくには、ちょっと意外で、変な収穫だった。
 もともとツァラはルーマニアのユダヤ人の家に生まれている。かなりの裕福な家だったようだ。ブカレストの中学でフランス語の授業をうけて二重言語の感覚にめざめ、16歳でイオン・ヴィネアやマルセル・ヤンコと雑誌「象徴」をつくっていた。
 いったんブカレスト大学に入って哲学と数学に向かうのだが、二重言語の魅惑は捨てがたく、チューリッヒ大学に留学してからは、いまのべたようなダダの日々になる。ここでツァラがダダを捨てるにいたった経緯に、そんなに思い入れをしないほうがいい。人は誰しも銃を捨てるときがあり、漫才師をやめるときがあるものだ。

 では、ダダを捨てたツァラがどうしたかというと、つまり『シュルレアリスム宣言』と「シュプレマティズム宣言」の翌年の1925年からのツァラがどうしたかというと、1925年の29歳のツァラはまず結婚をして、翌年はアドルフ・ロースに設計を依頼した家づくりに入ったのである。
 この家がおもしろい。「ツァラの家」という一冊の研究書が書かれてもいいほどである。ただこのネタはあまりにおもしろいので、ここではとっておくことにする。
 33歳にはブルトンと和解してのシュルレアリスムに参画するのだが、こんなことは長続きするはずはなく、スペイン内乱が始まり、ガルシア・ロルカが虐殺された1936年には、スペイン支援委員会の書記として、エレンブルグとともに内戦のスペインに赴いた。
 その一方でアラゴン、カイヨワ、モヌロとともに「人間現象学研究会」を結成した。それが40歳のときである。大戦下、ツァラはそのままレジスタンス運動に邁進して、地下出版に協力するとともに地下放送局の主宰にさえ乗り出した。パリ解放後の49歳のときは、オック語の研究所の設立にも尽力している。

 ぼくはこういうツァラを意外だとはおもわない。人は青春の蹉跌をどのように打擲して、そこからどのように変貌するかに大半のエネルギーをかけるものなのだ。それができなければ、ガロアのように決闘するか、ランボオのように消え去るか、ボッチョーニのように量子化するかなのである。
 だからツァラが1947年にフランス共産党に入党し、その後はしだいに新聞・ラジオ・講演を次々にこなしていく“立派な知識人”になっていたことも、驚くべきではない。
 ただひとつだけ驚いたことがある。驚いたというよりも、まったく予想もできなかったのことだったのだが、ぼくが高校2年生としてどきどきしながら安保闘争の端っこに加わった1960年には、ツァラはまだ存命だったということである。このときのツァラはサルトル、ボーヴォワール、ロブ=グリエらととともにアルジェリア独立戦争の「121人宣言」に加わって、64歳の気を吐いていた。
 こうなると、われわれはツァラをアルプやスーポーやエルンストとくらべるのではなくて、まして辻潤や高橋新吉とくらべるのではなくて、むしろ大沢正道や埴谷雄高とくらべたほうがいいということを知る――。