才事記

ダダ宣言

トリスタン・ツァラ

竹内書店 1970

Tristan Tzara
Lampistries précédées des Sept manifestes Dada 1963
[訳]小海永二・鈴村和成

 函入り。本表紙はソフトカバーで黒羅紗にホワイトブルー系のシルク刷り。粟津潔の装幀だった
 版元は竹内書店。この竹内書店はいったん潰れそうになって会社更生法で新社が踏んばり、けれどもほどなくやっぱり潰れてしまった。雑誌『パイディア』でも有名を馳せたが、いまはない。消滅した。名物編集長の安原顕も死んだ。
 第825夜に紹介したボン書店のように、彗星のようにあらわれて、いっときの蝉しぐれを残して消えていった版元は、それこそいくらもあるが、せめて書物が残るのがかぐわしく、ついつい当時の本を採り上げたくなる。季節の袷(あわせ)にときどき腕を通したくなるように、その袖が恋しくなる。
 だから、本書は書店に走ってもどこにも置いてはいない。古本屋ではときどき見かける。詳細は調べていないが、その後、『ダダ宣言』という書名の本は出ていないようにおもう(平野雅彦君が応えてくれるだろう)。ぼくの手元のものでいえば思潮社の『トリスタン・ツァラの仕事』(ツァラ全集のようなもの)に収容されて、全部がまとまっている。

『気取りなき声名』 部分

左よりアンドレ・ブルトン、ポール・エリュアール、ツァラ、バンジャマン・ペレ


 世にダダ宣言とは呼んでいるが、これは7つの断片的な宣言を後世がまとめたものだ。
 第1宣言にあたる『アンチピリン氏の宣言』は1916年7月14日のチューリッヒ度量衡会館ホールでの世界初の「タダの夕べ」のときの口上をノートにしたもので、「ダダはスリッパもなく比較もない生活だ」がいまさらながら、懐かしい。ぼくは7つの宣言のなかでは一番好きだった。アンチピリンとはアスピリンのことである。
 いまではいったい誰がつくったかわからない“伝説”になってしまったが、「ダダ」という言葉は1916年2月8日午後6時、チューリッヒのカフェ・ド・ラ・テラスでツァラが突然“発見”したことになっている。これはどうもハンス・アルプの説らしい。ツァラはチューリッヒ大学に留学中の20歳の学生だった。このあとツァラはフーゴー・バルとともに、世界史上最も危険ではかない「キャバレー・ヴォルテール」を、ダダの牙城にしていった
 いわゆる「ダダ宣言」は次の1918年のときのものをいう。チューリッヒのマイゼ会館で読まれ、『ダダ』3号に掲載された。この雑誌はツァラ一人の編集だった。パリにダダが飛び火したのは、この宣言による。
 「ダダ。この一言こそが諸観念を狩猟に導く」
 「家族の否定をゆるす嫌悪から発したもの、それがダダであ
 る」
 「ダダは何も意味しない」
 こんな有名なフレーズが吐出されている。さきほど本を開いてみたら、ぼくは「精神分析学は危険な病いだ」という箇所にシャープペンシルのアンダーラインを引いて、小さな文字で「その通り!」などとえらそうなメモを書きこんでいた(本書は横組)。
 第1宣言と第2宣言のあいだに、「1917年」という決定的な年が挟まっている。ぼくは未来派やダダやシュルレアリスムのことを学生に講義するときは、この「1917年」をおぼえなさいと言う。そして、わかりやすく3つの事例をあげ、この3つの意味をつなぎなさい、わからなければ調べなさいと言う。ロシア革命デュシャンの『泉』マーレヴィッチの『白の上の白』である。

『気取りなき声名』 部分

『気取りなき声名』 部分


 第3宣言は『気取りなき声明』で、1919年4月にチューリッヒ商工ホールのダダ夜会で読まれた小さな断片である。「僧侶のヒヤシンス」「自発的軽業の反哲学」といったフレーズが並ぶ。この夜会をもってチューリッヒ・ダダは終息した。
 1920年になって、ツァラはパリに移り住んだ。フランシス・ピカビアとの出会い、『リテラチュール』誌を創刊したばかりのブルトン、アラゴン、スーポーとの出会いが大きい。ここでかれらは派閥政治家のごとく団子状になり、それぞれの示威集会の乱打になっていく。
 2月5日にシャンゼリゼのグラン・パレで読まれた第4宣言、2週間後のパリのクラブ・フォーブールの民衆大学で読まれた第5宣言、5月のガヴォー・ホールの「ダダ・フェスティバル」で読まれた第6宣言は、それぞれ宣言というほどではない紙片のようなもので、「脳髄の甲殻と蝙蝠傘」「歯のはえた女の性器」「音のない―ゴム製の―急激な崩壊」「台所と劇場の混淆」といったツァラ得意の根本対同が走っているばかり、すでにツァラが低空飛行していることを感じさせる。不幸なことに、ツァラの才能は周囲の誰もが感染して盗用できるようになっていて、この程度の言葉の乱れでは、もはや誰もが驚かなくなっていたのである。

もはやまなざしはごめんだ!

 最後の第7宣言にあたる『弱き恋と苦き恋についてのダダ宣言』は、1920年12月にポヴォロズキイ画廊で開かれたピカビア展のときに読み上げられたものだが、着想はいよいよやっとフラジールなところへ届いたのではあるけれど、すでにブルトンとの亀裂が生々しく、いまや読めたものじゃない。
 こうしてツァラもダダもあっというまに熱く消尽していった。ダダはベルリンやニューヨークに飛び散ったまま、劇的に結ぶなら、1924年のブルトンの『シュルレアリスム宣言』とマーレヴィッチの「シュプレマティズム宣言」で消えたのである。
 ふつう、ダダの運動というと、ここまでが微に入り、細を穿って語られる。それはそれでおもしろいのだが、またフーゴー・バルなどについては、むしろダダの渦中で反ダダであったところが注目されるのだが、実はトリスタン・ツァラその人をここで終わらせてはつまらなかったのである。ダダはツァラを離れ、ツァラはダダを離れたけれど、ツァラその人は妙に仕事に熱中していたからだ。

 と、このへんのことまでは何度か書いたり喋ってきたことだったが、その後、ツァラの後日の生き方が気になって詩集や遍歴を見たことがあった。これが当時のぼくには、ちょっと意外で、変な収穫だった。
 もともとツァラはルーマニアのユダヤ人の家に生まれている。かなりの裕福な家だったようだ。ブカレストの中学でフランス語の授業をうけて二重言語の感覚にめざめ、16歳でイオン・ヴィネアやマルセル・ヤンコと雑誌「象徴」をつくっていた。
 いったんブカレスト大学に入って哲学と数学に向かうのだが、二重言語の魅惑は捨てがたく、チューリッヒ大学に留学してからは、いまのべたようなダダの日々になる。ここでツァラがダダを捨てるにいたった経緯に、そんなに思い入れをしないほうがいい。人は誰しも銃を捨てるときがあり、漫才師をやめるときがあるものだ。

 では、ダダを捨てたツァラがどうしたかというと、つまり『シュルレアリスム宣言』と「シュプレマティズム宣言」の翌年の1925年からのツァラがどうしたかというと、1925年の29歳のツァラはまず結婚をして、翌年はアドルフ・ロースに設計を依頼した家づくりに入ったのである。
 この家がおもしろい。「ツァラの家」という一冊の研究書が書かれてもいいほどである。ただこのネタはあまりにおもしろいので、ここではとっておくことにする。
 33歳にはブルトンと和解してのシュルレアリスムに参画するのだが、こんなことは長続きするはずはなく、スペイン内乱が始まり、ガルシア・ロルカが虐殺された1936年には、スペイン支援委員会の書記として、エレンブルグとともに内戦のスペインに赴いた。
 その一方でアラゴン、カイヨワ、モヌロとともに「人間現象学研究会」を結成した。それが40歳のときである。大戦下、ツァラはそのままレジスタンス運動に邁進して、地下出版に協力するとともに地下放送局の主宰にさえ乗り出した。パリ解放後の49歳のときは、オック語の研究所の設立にも尽力している。

 ぼくはこういうツァラを意外だとはおもわない。人は青春の蹉跌をどのように打擲して、そこからどのように変貌するかに大半のエネルギーをかけるものなのだ。それができなければ、ガロアのように決闘するか、ランボオのように消え去るか、ボッチョーニのように量子化するかなのである。
 だからツァラが1947年にフランス共産党に入党し、その後はしだいに新聞・ラジオ・講演を次々にこなしていく“立派な知識人”になっていたことも、驚くべきではない。
 ただひとつだけ驚いたことがある。驚いたというよりも、まったく予想もできなかったのことだったのだが、ぼくが高校2年生としてどきどきしながら安保闘争の端っこに加わった1960年には、ツァラはまだ存命だったということである。このときのツァラはサルトル、ボーヴォワール、ロブ=グリエらととともにアルジェリア独立戦争の「121人宣言」に加わって、64歳の気を吐いていた。
 こうなると、われわれはツァラをアルプやスーポーやエルンストとくらべるのではなくて、まして辻潤や高橋新吉とくらべるのではなくて、むしろ大沢正道や埴谷雄高とくらべたほうがいいということを知る――。