才事記

ボン書店の幻

内堀弘

白地社 1992

 こういう本を、こういうふうに書ける眼差しが、書物文化や出版文化の底辺を支えているのだろうと思う。
 著者はこの本の「あとがき」で、「見てきたような物語を書いたこと」をいささか含羞をもってふりかえっているが、いえいえ、そういう「見てきたような物語」をこそ書いてほしかった。また、こういう本を刊行する出版社(京都二条川端の白地社)が、いまもなおあり続けていることが、嬉しい。

 ここで眼差しの光の中に捉えられたのは、僅か7年間に美しい詩集を刊行して、彗星のごとく消えていってしまった一人の無名の青年、鳥羽茂をめぐる伝説である。
 出版社の名はボン書店。この名だけでも懐かしい。そのボン書店が光芒を放ったのは、昭和7年から昭和13年まで。昭和14年には鳥羽茂は詩人たちの前から姿を消した。
 出現と消滅がまさに「うたかた」か「彗星」のようなせいもあって、ボン書店をめぐる記録はほとんど残らなかった。鳥羽茂がその後、どこでどのような日々を送り、いつ死んだのかもわからない。生年月日や出生地もわからない。だから『ボン書店の幻』なのである。
 残されたのは、竹中郁、北園克衛、春山行夫、荘原春樹、近藤東、安西冬衛、岡崎清一郎、衣巻省三、阪本越郎、岩本修蔵、西崎晋、佐藤一英、吉田一穂らの静謐な詩集たち。それに何冊かの詩誌と広告だけ。その詩人たちのほとんどはもう亡くなっている。いったい誰が鳥羽茂の思い出をもっているかも、わからない。
 著者はその幻を求めて、ゆっくりと取材を続け、少しずつボン書店の幻影を求めて、その姿を浮き上がらせていった。きっと孤独な試みだったろうが、貴重な作業である。

 昭和2年、鳥羽茂は17歳。鳥羽紫雨の名で詩を書いている。池田絢子の名でも詩を書いた。すでに「TANKEI」という詩誌の発行人や「詩原始」の印刷人にもなっていた。そのころは岡山にいたらしく、岡山一中にいたことまではわかっている。
 昭和5年、詩誌「南国」を発行。2号目に「木曜」となった。そのあと4月に慶応大学文科予科に入った。21歳、その学生時代、八十島稔・藤村端と「ウルトラ・ニッポン」を発行した。好事家のあいだではいまでは有名な同人誌で、青年の鳥羽が発行印刷人になっている。堀口大学、佐藤惣之助、春山行夫、吉行エイスケらが執筆しているが、1号雑誌で終わった。
 学生時代の鳥羽は「日本詩壇」の復刊や鉄道雑誌の編集にもかかわった。そのころの文章に「思ふ存分泣いてみたいと思ふ」「私はチャップリンを愛してゐる」とある。

 こうして昭和7年8月、鳥羽は小さな小さな「ボン書店」を立ち上げて、春山行夫『シルク&ミルク』と北園克衛『Poesie』の2冊の詩集を発行する。その直前までは「パルナス書房」という版元も構想していたようだ。慶応はさっさと中退していた。引っ越しをいくつかしているが、定まった発行所は雑司ケ谷3丁目で、鬼子母神境内の裏。
 このとき鳥羽がしたことはそれだけではなかった。この年の5月に北園たちが創刊した「マダム・ブランシュ」という画期的な詩誌があるのだが、この発行人も引き受けた。北園はそのころ「アルクイユのクラブ」という名で、詩人のみならず、写真家・建築家・音楽家などを加えた雑誌をつくりたかったのである(これがその後に一世を風靡する「VOU」クラブの前身になる)。一介の書生のような鳥羽がそれを引き受けた。
 さらに引き受けたことがある。鳥羽はそのころ、どうしてそんなことまでしたのかは不明なのだが、羽田野芳文の名で「虹霓社」という印刷所、「東都書院」という出版社もスタートさせた。坂本茂子らの女流詩誌「ごろっちょ」はそこから発行された。

 こうして鳥羽茂はボン書店からは「マダム・ブランシュ」とともに岡崎清一郎の『神様と鉄砲』を、東都書院からは岩本修蔵の『古絃祭』や酒井正平の『サボテン』などの詩集を刊行した。
 昭和9年夏、「マダム・ブランシュ」は終刊した。鳥羽はそれに代わるアンデパンダンな「レスプリ・ヌウボウ」の創刊に踏み切っている。西脇順三郎、左川ちか、富士原清一(あの『薔薇・魔術・学説』の発行者)、山中散生らが顔を並べた。
 顔触れはおもしろそうなのだが、この雑誌はどうも中途半端だった、と本書の著者は書いている。批判も出た。そこで鳥羽はこれを「詩学」と改題し、以前の「マダム・ブランシュ」の風味に戻していった。
 こうした鳥羽の変節については記録がないため、本人の考え方や周囲の反応が見えないのだが、著者もしるし、ぼくも感心するのは短期間ではあれ、鳥羽が徹底して最新の詩人の動向を凝視し、その先端の動向を採算を顧みずに、引き受けていることである。なぜそんなことをしたのか。
 この感覚は、一度でも雑誌を作ったり、出版社をやってみると、痛いほどよくわかる。ぼくが『遊』を創刊したのは27歳のときで、鳥羽茂よりだいぶんあとであるが、それでも、当時の100万円を借りて始めた雑誌を作りながら、それを元に暮らすということがいかに困難なことであるかを思い知らされた。
 けれども、その困難は決して辛いものではなく、一種の麻薬のようにその傷を広げていきたくなるもので、ただひたすらそうして生まれていく雑誌や単行本を手塩にかけていきたくなるものなのだ。しかもすぐに自分のことなどどうでもよくなってきて、まるで植木を育てるように著者や執筆者や写真家やデザイナーたちにオケイジョン(機会)をつくっていくことに夢中になっていく。
 いま、写真で見る鳥羽が手掛けた詩集の装幀を見ていると、そうした「いとおしみ」のようなものが切々と伝わってくる。いずれも簡潔で、美しい

 昭和11年、26歳。鳥羽は『プーシュキン全集』の刊行をしはじめた。小さな出版社にとっては大きな計画である。翻訳も大変、お礼も大変だが、全集はたとえ1冊目が多少出ようとも、2冊目からはその出足が突然に落ちるものである。
 案の定、『プーシュキン全集』は2冊で挫折した。「詩学」も終刊した。昭和13年、28歳の鳥羽は佐藤一英に頼んで新定型詩誌のためのリーフレット『聯』をつくる。だが、このあたりですべての力が尽きたようである。翌年には夫人ともども倒れた。結核だったようだ。そしてこのあと、鳥羽茂はいっさいの人々の前から忽然と姿を消した。どうやら、そのまま死んだらしかった。
 岩本修蔵が書いている。「ソロバンのはじけないような詩集をボン書店が出してくれたことが、どんなに詩文学のために役だったかしれない。ぼくらはこれでポエジイの気高さを知ったのだ。現代詩の水準を支えている力の一つに、ボン書店の仕事が大きく数えられるべきだと思う」。
 気高さ。ときに一冊の詩集を刊行することが、なによりも気高いことがあるものなのである。