才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

改造社と山本実彦

松原一枝

南方新社 2000

 ぼくは出版人になりたいというより、“生涯一編集者”を覚悟したほうだったが、編集したいものを実現するためにはやはり出版社をおこすしかなかった。それが工作舎だった。けれども出版人にはなりきれず、途中で譲った。
 これは、そういうぼくとはまったく逆の生き方をした途方もないスケールの出版人をスケッチした一冊。ディレタクー(編集人)ではなく、プロデューサー(出版人)に徹した男の話だ。水島治男の『改造社の時代』戦前・戦後篇(図書出版)よりずっと軽いので、気楽に読める(ただし、この内容なのに誤植が多いのはどうしてか)。
 著者は『お前よ美しくあれと声がする』で田村俊子賞をとり、『大連ダンスホールの夜』で話題を撒いた松原一枝さん。

 山本実彦がつくった改造社が何をしたかというと、日本の出版界をガラリと一変させた。変えただけでなく、今日の日本の出版界の母型をつくった。考え抜いたのではない。勢いと全面投入力による成功だ。
 ただ山本は、その成功に寝転ばない。山本はたえず時代の渦中を歩み、そのつど新たな爆弾を仕掛ける出版人だった。その爆発に知識人も大衆も躍ったが、当たるたびに儲けを次の活動に投資し、そこで失敗があったとしても、必ずまた何かの仕掛けが当たって、二本の辣腕を翼の下にニョッキリ出した不死鳥のごとく蘇った。
 その山本も、最初は雑誌をつくってみたいというところからの出発なのである。

 山本実彦は鹿児島は川内川地方に明治18年(1885)に生まれた。鍛冶屋の伜で、そうとうの赤貧だったようだ。
 中学は行ったものの、弟たちを働かせていたのでは続ける気もおこらず、退学をして沖縄のコザに渡って代用教員をした。のちに改造社に入ってくるそのときの教え子は、当時の山本は若き日のペスタロッチのような精根を傾ける授業をしていたと言っている。
 徴兵検査で郷里に戻った山本はそのまま上京、同郷で逓信大臣になっていた大浦兼武を頼って大学に入り、「やまと新聞」に入社した。桂内閣の御用新聞である。こういうふうに実力者を頼るところは、のちの山本の人生をあからさまに浮き出している。2年後、ロンドン特派員となってイギリス暮らしを体験、欧州見聞ののちは日本に戻って、さっさと東京市会議員に立候補した。弱冠29歳の青年代議士のデビューである。かの鳩山一郎が同期生にいた。

 そこへ後藤新平から経営不振の「東京毎日新聞」の買収の話がまわってきて、山本はあっさりこれを買う。後藤からの用立てもあったらしい。
 これで山本の冒険譚が始まったのかというと、そうではない。大正4年の第12回総選挙に鹿児島から打って出る。山本はあくまで中央の政治家になりたかったようなのだ。ところが台湾の林本源絡みの収賄容疑で召喚されて、新聞社を売却してしまう。事業のほうは失敗続きなのである。
 方向を転じざるをえなくなった山本は、1万円をもってシベリアへ行く。鉱物資源の豊富なウラジオストックで器量を取り戻し、ロシア人と共同事業をおこそうとするのだが、これまた事態ははかどらず、どういう経緯からなのか久原房之助(日立の創立者)から大枚6万円の調査謝礼をぶんどって、帰国した。
 この怪しい“小遣い”で山本は3~4万をかけて品川浅間台に豪邸をつくる。すぐそういうことをする男だった。それだけでなく赤坂芸者を呼んでは、派手な宴席を催した。しだいに仲間が集い、信頼すべきメンバーの顔が見えてくると、次の総選挙で勝つにはどうするかという機運が盛り上がる。
 最初は政治運動の作戦会議が続くのだが、どうもおもしろくなりそうもない。収賄疑念をつけられたイメージを一新させる必要もある。「それなら社会派の総合雑誌をつくろうじゃないか」という手順になって、ここで発案されたのが「改造」だった。

 大正8年(1919)の2月27日は、ちょうど今日である。
 この日、赤坂山王下の三河家に、論壇界に加えて田山花袋・徳田秋声・正宗白鳥・佐藤春夫・広津和郎らが招かれ、「改造」発刊の宴が開かれた。文士が多い。政治家の雑誌をつくるには、招いた相手が変わっている。そこに山本のヨミがあったのである。
 もっともこのとき招待をうけながら欠席した菊池寛は、「海のものとも山のものとも分からない新雑誌が、このような催しをするのは生意気だと思って出席を断った」と書いている。まだ、多くが山本を疑っていた。
 が、船出は船出である。山本はエンジンをふかした。印刷所は秀英社(のちの大日本印刷)、発売が清水書店、編集所が改造社と取り決めた。発禁が多い時代のこと、出版法や新聞法に違反したときに、発行人と編集人の法的責任を分断しておくためだった。
 こうして4月、雑誌「改造」が世の中に出る。定価60銭、表紙は石井柏亭の意匠とした。第一次世界大戦後の世界を展望した社説・論説のほかに、安部磯雄・与謝野晶子・山田わか・尾崎行雄・土井晩翠が執筆し、そして幸田露伴が名作『運命』を書いた。
 堂々たる陣容だが、どうも政治雑誌とはおもえない。勢いで2万部を刷ったものの、6割が返本。みごとに惨敗してしまう。先行雑誌の「中央公論」の編集長滝田樗陰はそれみたことかと、「編集方針に一貫したものがない」と嘲った。

 2号、3号も2万部を刷ったものの、さらに返本の山がきた。ぼくにも経験があるのだが、この返本が押し寄せる恐ろしい光景に立ち会わされるほど、辛いものはない。倉庫なんてないのだから、乱暴に紐で縛られた反故同然の“冊束”がいくつもいくつも編集室を襲うのだ。
 山本はしょせん選挙目当ての総合誌を出したと思われた。山本はさすがに廃刊を決意する。ここで、のちのち改造社を支える横関愛造と秋田忠義の二人の編集担当が反対をした。次号は自分たちに全部を編集させてほしいという懇願だ。もう一号だけ勝負に出るかと山本は、ここで腹をくくった。
 表紙を変え、「労働問題・社会主義」号と銘打った4号は、予想に反して発売2日で3万部を売り切った。山本が出版人として初めて成功した2日間である。その後はとんとん拍子となって、常連の「中央公論」「太陽」に一歩も引かず、「改造」は言論界の一角を力づくで切り取ったのである。

 ある日、横関愛造のところに、大阪毎日新聞の村島帰之が「キリスト教の牧師で社会主義者の変わり者がいる」という噂をもちこんだ。神戸の貧民窟にいる賀川豊彦である。
 会ってみるとおもしろい。横関は賀川に自伝ふうの原稿を書かせることにした。しかし出来上がった原稿は、考え方や生き方は常識破りであるものの、まるで通俗小説のようで、文章も稚拙、編集部内でも「これはボツだ」ということになった。だが山本は「待てよ、おもしろいかもしれない」とひらめいた。
 大正9年の新年号を賀川の『死線を越えて』が飾った。案の定、玄人筋からは惨憺たる批評が寄せられた。アマチュアが何をしているかという罵倒も声高に聞こえてきた。ところが、製本屋の小僧が「ものすごく興奮した」と言っている。
 山本はこれは総合誌で読むべきものではないんだと判断し、連載を4回で打ち切ると、おもいきって単行本にすることにした。これが改造社最初の書籍の誕生である。『死線を越えて』はたちまち10万部を売り、なんと次の1年では80万部が売れた。

 改造社の名は上がった。山本は二つの路線を出しつづけるべきだと考える。編集部を充実させて「改造」をつくり、別に単行本では大衆路線を狙う。
 時事新報社にいた滝井孝作が入ってきて志賀直哉に『暗夜行路』を書かせたのは、前者の路線である。これは実に足掛け17年にわたる看板連載になった。この連載で志賀の依拠していた白樺派の連中がどっと「改造」の執筆に加わっている。一方、後者の路線は石坂洋次郎の『若い人』や林芙美子の『放浪記』や火野葦平の『麦と兵隊』になっていく。いずれも大当たりを記録した。
 しかし山本は、儲けるだけでは気がすまない。なんとか日本を動かしたい。大向こうを唸らせたい。
 そこで、まずはバートランド・ラッセルの招聘を皮切りに、海外の大物を呼ぶことにした。来日と出版をパッケージにしようという魂胆だ。山本は素っ頓狂にもアインシュタインを呼ぶ気になっていた。誰もが相対性理論なんて、いかに天才的であろうとも日本人総人口のうちの3人くらいしか関心をもたないと痛烈な皮肉を言ったのに、山本はこれを押し切った。長岡半太郎・田辺元・石原純を動かして、来日を計画した。いや来日ではなく、滞在を計画した。破天荒な滞在42日間ものスケジュールであった。山本には自信があったのだ。

 蓋をあけてみて、日本中が驚いた。全国でアインシュタイン・ブームが沸き上がり、どこへ行っても黒山の人である。
 成功の秘密は相対性理論にあったのではなかった。背広一着の着たきり雀で、日本庭園日本画ワビ・サビに関心を寄せ、裏町の駄菓子にさえ関心を示すアインシュタインの、屈託のない人間像に人気が集まったのだ。堅い理論家が柔らかいナマの魅力をもっていること、山本はそのアンバランスな硬軟両面をアインシュタインがもっているという噂を聞いて、そこに賭けたのだ。
 日本人がどんなに異分野でもスーパースターの人間味にからっきし弱いことが証明されたのは、このアインシュタイン・ブームが母型だったのである。

 山本には妙なところがあった。「堅いものこそ、大いに当たる」「高尚なものこそ大衆に与えるべきだ」という信念だ。
 文人の船に論壇を乗せた「改造」もそういう方針になっている。ショーやアインシュタインやサンガー夫人を呼んだのもこの信念による。もうひとつ、山本がこの信念にもとづいて乾坤一擲を放ったのが「円本」(えんぽん)だった。 時代は関東大震災のあとのこと、震災で社屋と印刷機と80万冊の本を消失した山本は、自宅に編集局をおいて、捲土重来を図っている。まず編集者たちを京都あたりに待ち伏せさせて、震災で東京から関西へ避難した作家たちをつかまえる作戦に出た。
 これが図星で、作家はふたたび「改造」に戻ってきた。次に編集者を応募して700人の中からたった一人を選び、この男にとびきりの高給を渡した。藤川靖夫である。
 その藤川がある日、「震災で焼けたのは家だけでない。本も焼けた。これまでの作家の本もみんななくなった。これを一冊ずつ出してもまにあわない。現代文学全集にして出したらどうかと思う。ただしみんなお金に困っているので、そこが難しい」と言った。編集部は「企画が堅すぎる」と疑問を出した。
 しかし山本はみるみる顔色を変え、すぐに出版部長を呼ぶと定価を安くした全集がつくれないかという相談をする。コストをはじくと、かなりの部数がはける必要がある。それには資金がない。山本は思案のすえ、取次店で小売もやっていた東京堂の大野孫平を訪ねて企画を打ち明け、「証文なしで金を貸してくれ」と頼む。大野は乗った。
 次に電報通信社(電通)の社長の光永星郎が鹿児島出身だったのを思い出し、円本計画を打ち明け、新聞に大広告を出す約束をとりつけた。さらに印刷屋の秀英社と用紙屋の助力を仰いだ。あとは決断だけである。

 大正15年、山本は新聞に『現代日本文学全集』全巻の予約申込み大広告を打ち、第1回配本「尾崎紅葉集」「予価1円」と大書させた。これでもはや後は引けなくなった。函入りの1円の書籍など、誰も見たことがない。
 社員全員が1週間にわたって社屋に泊まりこみ、毎日、タクシー15台を借りきって東京近郊を宣伝しまくっていく。書店には書名と改造社マークを染め抜いたハッピを配り、横断幕を垂らした。会社全体が予約獲得に動き出したのだ。
 11月30日の締切りがきた。ここで奇跡がおこったのである。予想をはるかに越える25万人もの予約会員が集まったのだ。かれらは、業界では堅すぎると言われた『現代日本文学全集』に手を上げたのだ。山本は感無量になっていた。
 改造社の円本は、その後も連打されていく。「マルクス・エンゲルス全集」「経済学全集」「日本地理大系」「日本短歌全集」というふうに。いずれも石より堅い企画ばかり。しかし、これが爆発的に売れた。時代を破る母型の出現なのである。出版界は円本を真似ていく。岩波文庫が生まれたのも、この円本ブームの影響によっていた。「古典と本物を、安い値段の文庫をもって」という岩波茂雄の踏襲だ。

 山本実彦は、戦後はGHQの公職追放令をうけ、復刊された「改造」はしばらく続くのだが、もはや往年の力はもちえなかった。
 本書は、そのように衰弱した「改造」と、山本の死後に忽然と消えた改造社の謎にもふれているが、そこまで紹介することもないだろう。なぜなら、山本のすべてのアイディアはもうすでに日本の大手出版社のすべてが吸収しつくしていたのである。誰も、山本を必要とせず、山本のいない改造社も必要とはしていなかった。
 出版プロデューサー山本にとって、政治をあきらめられなかったのが宿命だった。出版の中の政治ではなくて、政治の中の出版なのである。
 きっと山本は政治家になることを、売上部数のように見てしまったのではないかと思う。それでも、その売上部数が最後に稔ったのが、戦後初の総選挙で改造社の現役社長の身のままに協和党という新党をおこし、14名を当選させたことだろう。選挙後は70名の党員を擁し、幣原内閣から文部大臣の就任要請を受けるに及んでいる。日本政治史上、一出版人がここまでやってのけたのは初めてのことである。そこは鉄幹や外骨とは違っていた(第712夜)。
 しかし、こんな成果は『現代日本文学全集』や『マルクス・エンゲルス全集』のようには、歴史の一行にさえ残ってはいない。凡百の代議士記録の片隅に小文字で加えられた記録なのである。