才事記

喜劇の殿様

高野正雄

角川叢書 2002

 益田太郎冠者。この風変わりで愛すべき傑物を紹介したくて、本書をとりあげる。その前に著者について一言。
 著者の高野正雄は毎日新聞の学芸担当記者だった。そのころ晩年にさしかかっていた獅子文六(岩田豊雄)に益田太郎冠者についての小説を連載してもらうつもりが、構想のまま連載開始以前に獅子文六が亡くなってしまった。そこで遺志を引き継いだかっこうで、「益田太郎冠者伝」としての本書をまとめた。その著者もいまはいない。
 で、益田太郎冠者である。きっとこの名前がピンとくる読者はほとんどいないのではないかとおもう。それくらい知られていない。この人は鈍翁益田孝の次男で、慶應幼稚舎、東京府尋常中学校を出てケンブリッジ、ベルギーに留学したのち、いくつかの会社役員をへて、台湾製糖の社長となった。昭和17年までが社長、そのあと会長をしながら、さらにペニシリン製造のための新日本興業を設立した。だから日本を代表するれっきとした実業家としての顔が、表向きの〝本職〟である。

 本名は益田太郎という。ところが、この表向きの〝本職〟よりも、そのほかの仕事が途方もなくユニークだった。それがペンネームに太郎冠者などというふざけた名前がついている理由になるのだが、実は劇作家だったのである。それも明治末年の帝国劇場とともに登場した劇作家だ。
 いや、あとで説明するように、劇作家というのもちょっと当たらない。その戯曲のすべては喜劇や笑劇であって、落語も作ったし、小唄や都々逸も作った。それだけでなく、日本のボードビル・コントの原型や宝塚歌劇につながるレビューの原型も作った。
 つまりは近代あるいは現代日本の「お笑い」の基礎工事をほとんど一人でなしとげた傑物なのだ。それなのに、いまはまったく忘れられている。ぼくはこういう事情がどうにも許せないタチなので、むりやりでも紹介したいのだ。
 
 粗略に生い立ちをいっておくと、益田太郎は明治8年(1875)に三井物産をつくった男爵益田孝(のちの鈍翁)が構えた品川御殿山に生まれた。敷地1万2000坪、ジョサイア・コンドル設計の「碧雲台」である。住み込みの使用人だけでも30人はいた。
 近代の大数寄者の鈍翁の子だというだけで、なにやらただならないが、実際には屈託なくというのか野放図というのか、べらぼうなスケールで育ったことは想像通りで、中学生のときに両親不在の折をみはからって品川芸者数10人を集めて騒いだ。両親はこれは放っておいては何をするかわからないので、ケンブリッジ・スクールに留学させた。日清戦争勃発直前のことで、南方熊楠がロンドン在住の日本人に祖国への献金をよびかけていた。漱石がロンドンを訪れた10年も前にあたる。
 8年にわたるヨーロッパ留学をへて、太郎冠者は横浜正金銀行へ入行、結婚後に日本精糖の常務となり、明治39年に台湾製糖の取締役になった。このころから益田太郎は太郎冠者のペンネームで戯曲に手を染めはじめている。

 何を書いたのか。最初から喜劇ばかりを書いていた。本郷座の高田実一座がそのうちの《高襟》を上演した。これが舞台デビュー作である。ついで川上音二郎のための《玉手箱》や《新オセロ》(おおいに話題になった)を書き、さらに伊井蓉峰・河合武雄らのために《思案の外》や《女天下》などを発表したところ、次々に上演された。ここからは一瀉千里で、太郎冠者は一気に劇作家としての〝顔〟をもつようになった。
 そこへ大きなエポックメーキングな事態が出現する。明治44年の帝国劇場の開場である。日清日露に戦勝して列強に仲間入りしつつあった日本は、世界にグローバリズムの成果を示す必要に迫られていた。鹿鳴館のようなとってつけたものではまにあわない。そこで、伊藤博文・西園寺公望・渋沢栄一・益田孝・林薫以下のお歴々が挙って動いて、フランス・ルネサンス様式の地下1階地上4階の白煉瓦造りの堂々たる劇場を用意することになった。
 設計は横河民輔で、日本に鉄骨構造を導入した建築家だが、帝劇では和洋折衷も試みた。定員1700名はすべて椅子席、芝居茶屋も出方制度はやめた。これを準備から5年をかけて完成させた。

 この「帝劇開場」の顛末については、ぼくは以前から関心があっていくつも資料をあたってきたが、まことにおもしろい。
 が、ここではそのへんの事情を話すことは遠慮して先に進むと、ともかく帝劇づくりは国策ともいうべきもので、錚々たる人士がかかわった。重役には西野恵之助・大倉喜八郎・福沢桃介・日比翁助・田中常徳・手塚猛昌、そして益田太郎冠者が選ばれた。さっそく歌舞伎界からの引き抜きが始まり6代目梅幸を座頭に、7代目宗十郎・7代目幸四郎以下の一座が組まれ、長唄お囃連中も揃えた。これはいわゆる「旧劇」を支えた。しかし、「新劇」はどうするか。
 なにしろ女優がいなかった。そのころ女優といえる女優は川上貞奴ただ一人である。島村抱月が立ち上がってトルストイやイプセンに挑戦し、芸術座を組んで松井須磨子を育てたが、それでは足りない(それに2人は若くして倒れた)。なんであれ本格的な女優を何人も育てる必要があった。
 こうして、貞奴の指導のもとに帝国女優養成所が開設される。この開設は貞奴の果敢と川上音二郎の侠気によるところが大きかったが、2人は忙しすぎた。10ヵ月で貞奴の手を離れて、養成所は帝劇の管轄に移された。ここで大役を任されたのが太郎冠者なのである。
 太郎冠者はさっそく女優のための演劇を手掛け、《渡辺》《出来ない相談》《心機一転》《珍竹林》《唖旅行》《ふた面》《ラブ哲学》など、喜劇を連打する。かくて日本に最初の洋風女優が生まれていった。森律子・村田嘉久子・河村菊江・佐藤ちゑ子などの帝劇女優である。太郎冠者が育てたようなものだ。とくに森律子は知る人ぞ知る、太郎冠者の終生の〝恋人〟だった。弁護士森肇の娘で、のちに新派の女優となり、大正8年に『妾の自白』(日本評論社)を、昭和五年に『女優生活廿年』(実業之日本社)を書いた。
 
 勢いをえた太郎冠者は企業重役のかたわら、猛烈豊饒な劇作活動に入っていく。会社のほうは夕方出社が多く、そのあとも接待担当重役のようなもの、人を驚かす趣向による宴会演出に余念がなかった。
 たとえば、柳橋の「亀清」では2階の座敷をぶっ通して畳をあげて隅田川の土手に見立て、本物の桜の枝に造花をちりばめて一夜の春爛漫を演出し、日本橋の「蜂龍」では招待状に「会場は大阪新町の松月楼」と偽って客を東京駅に集合させ、そこから新橋で降ろして「蜂龍」へ。着いてみると、看板が「松月楼」となっていて、しかも出迎えたのが大阪新町の芸者衆と幇間たちだ。一同唖然としていると松月楼の団扇が配られ、座敷では自作の芸者劇が始まるというどんでん返しな案配なのである。
 こんな調子だったから、太郎冠者の企業人としての評判も演劇人としての評判もめちゃくちゃなもので、まだ若かった小山内薫などは太郎冠者の舞台を「国辱ものだ」といきまいていた。しかし、台本の梗概を読んでみるかぎり、それなりのアイロニーに富んでいてけっこうおもしろい。コントとしては戦後の浅草喜劇を完全に先取りしていたし、のちの新喜劇の先駆けにもなっている。

 こういう冒険主義から、また落語にも真っ先に創作をもちこんだところから(円左・円橘・円馬・柳橋を贔屓にし、かれらが太郎冠者の創作落語を得意にした)、ついつい益田太郎冠者を近代日本の「笑い」の確立者とみなしたくなるのだが、太郎冠者のほとばしる才能はお笑いだけにとどまってはいなかった。
 宴会の趣向を凝るのは江戸吉原の宴の原型をつくった英一蝶をおもわせるし、ナマの管弦楽付きのレビューをも創始したのは、小林一三の宝塚はむろん、戦後の菊田一夫さえ凌駕した。8年にわたるヨーロッパ体験がフルに生かされたのだ。しかし、ぼくがさらに感心しているのは、やっぱりその徹底した「遊び心」というものだ。

 邦楽も並みではない。三味線は13世杵屋六左衛門にたっぷり手ほどきをうけ、常磐津は当時名人とうたわれた2世常磐津三蔵に師事した。太郎冠者の腕を疑った者がお座敷で三味線を所望したところ、《春雨》を披露したのちそれをなんなく逆譜で弾いてみせ、その場の女将や芸者衆をびっくりさせた。
 だから俗曲百般、なんでもできた。小唄もいろいろ作っている。いやいや作っているどころか、太郎冠者の専属歌手がいて、「俗曲・朝居丸留子秘曲集」というレコードにもなった。芸者の丸子である。
 邦楽と洋楽を〝合体〟させて遊んだのも、太郎冠者が初めてではなかったか。「ワイフもらって嬉しかったが、いつも出てくるおかずはコロッケ、今日もコロッケ、明日もコロッケ」で有名な洋式小唄《コロッケの唄》の作詞をはじめ(作曲者不明)、本書を読んでおどろいたのだが、ずいぶん多くの実験作を試みている。たったひとつしか紹介しないけれど、「女の一生」と題したこんな和洋編集小唄のようなものがある。パスティーシュのようでミメロギアふうで、本歌取りそのものをパロっている。

  おぎゃあ ねんねこ おころりよ ①いつしか年も すぎのとを ②見染めて染めて はずかしの ③高砂や この浦舟に帆をあげて ④仲人を入れて祝言も ⑤三千世界に 子をもった  親の心は みなひとつ 老となるまで末広を なんまいだ なんまいだ ⑥欲ばらしゃんすな 夢の世の中

 
 最初は子守歌ふうで、①は「仰げば尊し」のメロディ、そこから一転、②常磐津の《将門》となり、③で謡曲、④は端唄、⑤は義太夫《先代萩》のフリ、そして⑥では小唄がつづくというふうになっている。あまりにも絶妙だ。井上ひさしと宇野誠一郎の天才コンビもこれは参っただろう。

 ともかく太郎冠者はどんなものにも戯作三昧に徹して、かつ遊びきっている。それを自分にもあてはめていた。自宅では和服白足袋で、外出するときは毎日洋服をとりかえた。誂えは丸ビルの中の丸山洋服店。ネクタイもそのころすでに軽く100本を用意していた。眼鏡は松島眼鏡店で20個、ゾーリンゲンの剃刀も20本を揃え、銀座の理髪店米倉にいつも研ぎをさせていた。ヘアローションは英国製のパンドラ、香水がホワイトローズだったことも記録にのこっている。しかも太郎冠者は酒をほとんど嗜まない。一口だけ口にする程度で、あとはシラフで遊びきる。酒の勢いをかりるのが大嫌いだったのだ。そこがものすごい。だから家やカフェでは静かに紅茶をたのしんだ。
 こういう男がいたのである。昭和28年(1953)まで小田原で悠々自適の日々をおくり、近くに森律子を住まわせて、家族ともども好きな女とも存分に遊びきった。77歳の大往生である。