才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ケンペルと徳川綱吉

ベアトリス・ボダルト=ベイリー

中公新書 1994

Beatruce M. Bodart-Bailey
Ein Lied fur den Shogun 1993
[訳]中直一

 ペリーが黒船で日本を脅す前に読んでいた日本についての情報は、ケンペルの『日本誌』によっていた。シーボルトが日本にくる前に読んでいたのもケンペルの『日本誌』である。
 ケンペル以降に日本に来た外国人の大半は『日本誌』を読んでいる。世界的なベストセラーだった。
 いつかその『日本誌』を読んでみたいとおもっていたが、東洋文庫のものは『江戸参府旅行日記』というもので、一部の翻訳にとどまっている。全訳(増補改訂版)が1989年に霞ヶ関出版というところから出たのだが、これは高価なこともあって、そのままになっていた。
 そこへ本書が中公新書に入ったので、これさいわいとケンペル詣でに相成った。芳賀徹さんから「かくかくしかじかの本が出るよ」と聞いていたこともあって、さっそく読んだ。ケンペルも徳川綱吉も、そのころのぼくには遠い遠い人物だった。しかし、本書は読むべきだ。目からウロコが落ちる。その理由は最後にメモっておくことにする。

 著者のボダルト=ベイリーは若いころに大磯の有楽斎の茶室で織部灯籠に出会い、そこにマリア像めいた彫塑があることを教えられて、日本研究に入っていった
 最初は利休の手紙にとりくみ、茶の湯の制度的研究をしていたらしいが、やがて綱吉の側用人柳沢吉保の政治活動の研究に熱中し、そこから綱吉時代全般へ、さらにケンペルの研究を手掛けた。
 そういう著者の大著“Ein Lied fur den Shogun”(将軍に歌う)の一部を翻訳編集したものが本書である。割愛部分がかなり気になったものの、中直一の翻訳がうまいせいか、たいそうしっかりと読ませる。「同時代の世界」の読み方を教わったような、そんな読書をしたとも記憶する。

 39歳のドイツ人医師のエンゲルベルト・ケンペルが東インド会社の拠点バタヴィアから、商船ワールストローム号に乗って長崎出島にやってきたのは、1690年、元禄3年である。
 それまでケンペルが何をしていたかというと、世界旅行をしていた。ケンペルが生まれたのは三十年戦争が終わったのちのハンザ都市レムゴーで、ハーメルンの学校、ダンツィヒの古典研究所に学んだのち、クラカウ大学とケーニヒスベルク大学で自然科学と医学を練磨した。ものすごく生真面目なくせに、冒険心だけが格別に富んでいた。
 そのやむにやまれぬ冒険心のせいで、1680年、ケンペルは最初にスウェーデンに旅行した。カール11世のストックホルムを訪れ、ウプサラ大学の学長に気にいられ、『アトランド』で有名なオロフ・ルドベックと交わった。ルドベックはスウェーデンこそが古代海中に没したアトランティス大陸だという説を提出した人物で、スウェーデンで初めて植物園をつくった。荒俣宏からすれば神様のような人物である。これでケンペルの異国埋没文化熱に火がついた。
 とくにアレクサンダー大王の偉大な足跡に関心をもったケンペルはペルシアに行きたくなる。
 ところが、当時は北欧からペルシアに行くコースが確立していない。そこでケンペルは16歳のイワン皇帝と11歳のピョートル皇帝が並び立つロシアにいったん入り、そこからカスピ海を沿ってペルシアに入る大旅行を敢行する。液状アスファルトが海底から噴き出しているカスピ海の異様はそうとうなものだったようだ。

 ペルシア帝国の皇都イスファハンで6カ月を滞在するうち、ケンペルは数回におよんで皇帝に謁見することができた。ここでケンペルは支配者の姿を通して歴史や未来を“実感”するという、まことに壮大な計画を思いつく。
 すでにスウェーデンやロシアでも国王や皇帝の姿に多少は接していたが、それでは十分ではない。もっと“実感”したい。それにケンペルにはどうやら時代を読む洞察力があって、当時のヨーロッパにおめでたいルイ14世がいることと、獰猛なトルコ人が侵略をくりかえしていることが気にいらない。王や皇帝というものは、あんな程度のものではないはずだという直観があった。そこにはきっとプレスター・ジョン伝説や「東方の帝王」に対する理想化したヴィジョンもあったにちがいない。
 しかし、ペルシアの日々は医師の身にはあまりに不潔であり、ペルセポリスの遺跡、シラズの町、ホルムズ湾岸を旅するうちに、むしろオランダ東インド会社(VOC)の手が行き届くインドに至りたいと考える。そのころのVOCはイギリス東インド会社の10倍の資本金で、“国家の中の国家”の威容を誇っていた。
 こうしてケンペルはいよいよインドに足を踏み入れるのだが、ここで幻滅。どうしてもヒンドゥー教の野蛮になじめない。
 やむなくVOCの東インド政庁のあるバタヴィア(ジャカルタ)に赴いて、ついにそこで「幻想の国・日本」を知るにおよんだのである。バタヴィアは出島のオランダ商館長(いわゆるカピタン)たちが入れ替わり出入りしてきたところで、「小さなオランダ」ともいうべき都会。ケンペルはそこを行き交った商館長たちの記録と会話から「ミカドとショーグンの国」に最後の期待をもった。

 こうしてケンペルは地球の反対側の出島に着いた。執拗な冒険心と探求心である。
 日本のケンペルはついていた。出島の乙名の吉川儀部右衛門がケンペルを気にいり、今村英生という通詞もついて、稀にみる能力でケンペルを助けた。のちに日本人でオランダ語の文法を最初にマスターした人物と称賛される。
 さて、話はここからだ。
 2年間の日本滞在中、ケンペルが2度にわたって五代将軍綱吉に謁見して、そこで感じたことを著者が分析してみせる。将軍周辺の大老酒井忠清、老中堀田正俊、側用人の柳沢吉保や牧野成貞らの言動を資料を克明に読んで、では綱吉の政治をどう見るべきなのかを議論する。加えて徳川将軍が外国人たちをどう扱っていたかを再現してみせる。ここからが本書のおいしいところなのである。
 後者については映画『将軍』などでおなじみになったろうから、綱吉論だけをとりあげることにするが、結論からいえば、著者は綱吉の世界に例のない悪法といわれた「生類憐みの令」を圧倒的に評価するのである。
 なるほどと頷ける理由がいくつかある。

 第1には、「生類憐みの令」は動物に適用された法令と解釈するのでは当たらないということである。
 その背景には、社会的弱者や貧者を保護する目的があり、そこにこそ、この法令が世界史上でも最も独創的な法律のひとつであった特色があるという。
 たとえば、親が子を育てる財力がない場合は、親に代わって役人が子供たちの世話をしなければならないという義務をつくった。捨て子や子殺しを予防するため、妊婦と7歳以下の子供の氏名を登録させた。乞食や流民についても役人がこれを保護する義務を規定した。牢屋の囚人の扱いも改善し、月に5回は風呂に入らせ、牢内の換気もよくさせた。こういうことを狙っていたというのだ。
 もっとも、ここまでのところは、とくに頷けるというほどのものではない。

 しかし第2に、このような施策、とくに犬を中心とした動物保護政策は、当時の役人の堕落を根底から一新するための断固たる方針にもとづいていたというあたりから、著者の独自の“判定”になっていく。
 江戸のような百万都市では犬の放置は社会問題になる。そこで綱吉は犬とその飼い主を登録させようとしたのだが、まず、この規則自体がたいそう先駆的だった。ニューヨーク州が犬の登録を義務づけたのはやっと1894年のことなのだ。
 ただし、この規則は実行するのが大変である。役人はこれをどのように実施するのか、その明確な行動方針と管理体制をつくらなければならなくなった。だいたい飼い犬はつねに居所不明なことも多く、野良犬は飼い主がいないのだから、役人がその実態を把握し、これを保護しなければならない。
 こんなことは役人にとっては迷惑千万なことで、当然、いいかげんな抜け穴をつくり、手を抜いた。これに綱吉は烈火のごとく怒った。しかし怒られたからといって、規則を遵守するにはあまりにもリスクが大きく、重臣たちはしだいに勝手な細則をつけて「生類憐みの令」を異様なものにつくりあげていった。後世、綱吉が愚かな将軍だと言われていったのには、こういう事情があった。
 けれども、ここまでもまだ半分しか納得できない話である。だいたい、なんでわざわざ犬なのか
 そこで第3に、著者はここでユニークな見方を披露する。実は、当時の日本社会では武士に対して非礼があったときは、どんな条件下でも「切り捨て御免」の権利がまかり通っていた。ところが、犬を傷つけることが禁じられたということは、武士の特権がふるえないということなのである。のみならず、「生類憐みの令」によって武士と庶民とは「生類」に対してまったく同じ位置に立たされたということになる。
 重臣や役人はこのことに反発して、綱吉の命令を歪曲しつづけたのではないか。すなわち、五代将軍徳川綱吉は武士の特権的横暴を封じようとしたのではないか。そのためあえて犬という“特権”をえらんだのではないかというのが、著者のふるった“判定”だったのだ。

 いま、歴史学ではこのように綱吉の風変わりな政策を積極的に評価できるものかどうか、意見は割れたままになっている。
 江戸時代のなかでも、たとえば戸田茂睡の『御当代記』や太宰春台の『三王外記』がそうであるけれど、綱吉の法を悪法としている例は少なくない。一方、柳沢吉保に召し抱えられた荻生徂徠の『弁道』や『太平策』のように、君主の在り方として綱吉のような専制君主の意義を鋭く見破っている例もある。
 とくにケンペルの日本論は、徂徠に似て専制君主の在り方からマキャベリズムともいうべき綱吉の政治を評価した
 実際に「生類憐みの令」がどのように機能したのかはぼくにはわからないが、むしろいったんはケンペルや著者の見方をしてみるほうが、従来の徳川社会の読み方にダイナミズムが生まれるようにおもわれる。武士社会の疲弊を突破するのに、あえて犬をえらんだという発想も、いろいろ考えてみると、奇抜ではあるが、どこか起爆力をもっている。なぜなら現代でさえ、ニホンザルやオオタカやイノシシによって社会が大きく動くことがあるからである。

 世界の君主に会おうとして世界を旅しつづけたエンゲルベルト・ケンペルと、カール11世やペルシア皇帝やオランダ東インド会社総督や徳川綱吉。
 ここに、世界地図をまたいでおもいがけなく浮上してきた比例関係は、われわれが現代社会からすっかり忘れようとしているか、それともつねに「悪の枢軸」として片付けてきた専制君主のもつ潜在的な意味をはからずも問うている。
 いまや「君主の政道」というものなんてありえないと言うのは、簡単である。たしかに「君主」という言葉自体がいまではまったくの死語となっている。しかしながら、そういうことが言いたい者はそのかわり、孔子もソクラテスもマキアヴェリも新井白石も、またケンペルも読むべきではない。いやいやケンペルを何度も引いたカントやヴォルテールを読む必要もないだろう。
 けれども実際には、今日なおイラクにも北朝鮮にも、またアフリカ諸国にも南米諸国にも、君主も暴君も富者も弱者もれっきとして現在しているわけである。むろん日本にも君主的なるものは存続しているし、まして弱者や「生類」は列島を圧しているというべきである。ケンペルと綱吉の時代は、こうした今日の社会とは切り離せない。われわれは、ときに一人のケンペルとして「今日の将軍」の施策を問うべきである。