才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

折りたく柴の記

新井白石

岩波文庫 1939

[訳]桑原武夫

 昔の人は、ふだんは無用の口はきかず、そのかわり言いたいことを言うべきときに言った。そういう言い草から『折りたく柴の記』は始まる。
 昔の人というのは白石の祖父の時代の人々のことであり、白石はその血を思い出しながら、この日本屈指の自伝を書きおこす。白石が「言葉の人」であり、かつ「家の人」であったことが、これだけで伝わってくる。
 日本屈指の自伝というのはその通りで、『福翁自伝』が出版されるまで、本書こそが唯一無比の日本自伝文学の最高峰にいた。それだけではなく、本書をかつて桑原武夫が『日本の名著』で現代語に訳したときに書いたように、これはヨーロッパの最初の自伝文学を書いたチェルリーニに遅れること1世紀だが、近代自伝の幕をあけたルソーの『告白』に先立つこと半世紀の成果であって、そのことをおもうと、まさに屈指の自伝文学であった。

 ぼくは高校の頃から白石をあまり好きになれないままにいた(江戸の歴史家としては白石よりも頼山陽が好きだった)。なぜ、好きになれなくなっていたかは、いまとなってはそのきっかけをよく思い出せないが、幕政側に立って保守改革をするようなところだけを齧り見て、おそらくは面倒くさい人物だという感想をもったためだろう。
 ところが本書を読んで、少なくとも白石は読まなくてはいけないなと思うようになった。好きな滝沢馬琴が白石読みの名うてのエキスパートだったことも手伝っている(馬琴は白石の著書のコレクターであって、かつ厳密な校訂者でもあった)。ただし、人物としてはあいかわらず好きじゃない。
 なぜ白石を読むべきかというと、たとえば本書を読むとときおり背筋が正しくなってくるのだが、それは白石の気迫によってそうなるのではなく、白石が観察した近世中期の日本人の生きざまが、そうさせる。その他の話題についても同様で、『西洋紀聞』や『読史余論』を読むと、白石の周辺に対する観察が立ち上がってきて、そこに目が奪われる。ようするに白石という人のカメラアイが信用できるのだ。
 単なるカメラアイというのでもない。白石は当時を代表するエンサイクロペディストでもあって、そのカメラアイにはバックデータがくっついている。いわば密度に富んだデータベースをぶらさげた高性能ブラウザーなのである。

 それゆえ白石を読むということは、歴史の只中にもぐりこみ、将軍家の側近にいた眼によって日本(和学)と中国(儒学)の相対的な歴史の現在化に立ち会うということを意味するわけなのである。
 あまりいい例ではないけれど、昭和平成の読者が司馬遼太郎を通して“この国のかたち”に立ち会ったようなものである。おそらく白石を読んだ近世・近代の読者は、司馬遼を借りて日本を読んだように、白石の日本を読んだのであったろう。
 『折りたく柴の記』については、白石ほどの男が二度の浪人の身を体験して、そうとうの苦労辛酸をなめていたというあたりにも、それなりの滋味がある。他人の苦労を読んでおもしろがるというのはいただけないが、これが白石のような自信屋の告白となると、やはり味わいがある。

 新井白石は明暦の大火とともに生まれ、鳩巣と徂徠、あるいは康煕帝とニュートンとともに時代を生き、家宣とともに将軍補佐官となり、吉宗の時代には隠遁をした。
 白石にとって人生の大事件であったのは木下順庵との出会いである。それまでは中江藤樹の『翁問答』を海図として儒学を学んでいたのだが、それはまだ“雑儒”にすぎず、而立の歳におよんで西山順孝の紹介でようやく順庵に師事できた。『折りたく柴の記』にも順庵に従っていかに多くの書籍を集めたかが、いささかおおげさに綴られている。白石は順庵から結局は経学と史学の経史両方を学んだのである。しかも、忠実に。これは順庵門下の同期生に室鳩巣というライバルがいたせいでもあった。鳩巣が中庸保守を意図したため、白石は進取に走ったわけである。
 しかし、白石の最大のライバルはなんといっても荻生徂徠であった。このことについては、「千夜千冊」で徂徠の著作を採りあげるときに、またふれたい。

 このように見てくると、白石こそは江戸時代きっての大学者ということになる。
 天明期に出回ったらしい「学者角力勝負付評判」という番付を見たことがあるのだが、そこでは東の大関が熊沢蕃山、西の大関が新井白石となっていた。当時の角界には横綱の位はなかったので、白石は蕃山と並ぶ最高位の学者とみなされていたわけである。ちなみに関脇が荻生徂徠と伊藤仁斎で、中江藤樹や木下順庵は前頭筆頭になっていた。世話役が貝原益軒・太宰春台である。
 白石と蕃山が並ぶというのは、党同伐異を否定したこと、天下有用の学を称揚したこと、排仏的であること、反キリシタンであることなどが似ているからであろう。が、対照的なところもある。白石が貨幣主義と貿易不要論を貫いたのに対して、蕃山は農村の自立を説いた重農主義者であったし、偉才というなら、蕃山のほうがスケールが大きかった。白石を激しく批判した中井竹山は、白石を出世主義とみて、蕃山を“大君子”とさえ褒めた。

 ようするに白石は律義な大学者なのである。それゆえ、きわめて実務力のある政治家あるいは官僚ともなりえた。そこはワイマールの宰相を務めたゲーテに近い。今日の政治家や官僚にはこうした人物はとんと少ないが(現代の官僚には役所を退任してから大学教授になる者は少なくないが)、白石の時代は学問を収めない政治家や官僚など、ありえない。
 白石はまた洋学者でもあった。寛政期の『近来繁栄蘭学會我』というランキングでは、白石が第一等、青木昆陽・前野良沢・杉田玄白が第二等になっている。これはいささか褒めすぎだが、洋学に通じていたことはたしかだった。
 しかし、こうした数々の名声にもかかわらず、白石の自伝『折りたく柴の記』を読むと、白石の人生の苦節と、幕政の場面ごとに工夫した苦労がせつせつと伝わってくる。桑原武夫を気にいらせたのは、あるいはこのような白石の自己周辺観察力であったかもしれない。
 なお、本書には朝鮮使節や元号をめぐる経緯が詳しく綴られている。まるで敗戦直後のGHQによる憲法制定過程を内側から見ているような気分で読める。それとともに、この日韓状況と国号問題を見つめた白石の目こそは、いまこそ日本が気にしはじめている問題に必要な目であるようにも思われる。