才事記

ロリータ

ウラジミール・ナボコフ

河出書房新社 1959

Vladimir Nabokov
Lolita 1955
[訳]大久保康雄

 ナボコフは蝶の採集家である。その成果の一部はハーバード大学の比較動物博物館やコーネル大学のコレクションに加わっている。ぼくがコーネルを訪れたとき、若い女房を新しく迎えたばかりのカール・セーガンがそのことを教えてくれた。
 ナボコフの蝶を採集する趣味が薨じて“ロリータ趣味”になっていった、などとは言わない。ナボコフはこうしたフロイトを持ち出すような言い回しの連中が大嫌いなのである。「ロリータ・コンプレックス」という“概念”をつくりだした連中を、ナボコフほど軽蔑している人物はいないのだ。

 ナボコフが『ロリータ』の構想を得たのは、パリで肋間神経痛の発作で臥せっているときに読んだ1939年の暮か40年の初めの新聞記事だった。
 その記事はパリ植物園のサルに関するもので、そのサルはある動物学者の何年かにわたる愛情と努力のあげく、ついに“絵を描くサル”になったのだが、その描いた絵というのが、なんと当のサルが閉じこめられていた格子のスケッチだったというものだった。
 どういうわけかナボコフはこの記事にひどく感嘆して、30ページほどの短編を書く。中欧生まれの男がニンフェットの母と結婚するのだが、その女が病身でまもなく死ぬと男はホテルの一室でニンフェットを誘惑しようとして失敗し、トラックの車輪の下に身を投げるという筋書のものだった。
 ところがナボコフはこの短編がいっこうに気に入らず、そのままアメリカにわたり、1949年にはニューヨーク州のイサカで毎日蝶を採集していた。その最中、ふたたびニンフェットに惚れる男のプロットが次々に浮かんでは消えていったらしい。こうしてナボコフは『ロリータ』の構想を得た。
 イサカはコーネル大学があるところである。ナボコフはここでロシア文学の教授をしていたこともある。ぼくはイサカをぶらぶら歩きながら、どうしてこんなに風光明媚で健康的な場所で、病的ともいうべき『ロリータ』が発想できたのか、なんとも不思議な気分になっていたのだが、なるほどここはアメリカを小説の舞台にするための「明るすぎるもの」があるし、ロリータに魂を奪われるハンバート・ハンバートという中年の主人公のアナーキーな感覚を噴出させるには、ふさわしい。しだいにこの牧歌的な風景に怒りのようなものが出てくるからだ。そんな土地なのだ。コーネル大学が世界のホテル学のメッカだというのも頷ける。

 ロリータ・コンプレックス、いわゆる「ロリコン」という言葉がいつ出回ったのかは知らない。
 しかしたとえば、トーマス・マンの『ベニスに死す』のアッシェンバッハが美少年タジオに狂った初老の男の心の病気の物語であったのに、いっこうに「タジオ・コンプレックス」なる言葉が生まれなかったのに較べると、ロリコンという言葉だけが全世界をたちまち走ったのは、この物語にはハンバートに代表される男性に巣くう忌まわしい少女好みというものが、いかに普遍的なものだったかを告げる秘密が如実に暴かれていたということなのである。
 ロリコンは、ナボコフには気にいらなかったろうが、そのくらい誰にも納得できた心理用語になっていった。

 ロリータとは“或る種の男”の心身に巣食ったニンフェットのことである。
 しかもその“或る種の男”とニンフェットとのあいだには、この小説の主人公の仮説によれば、ということはナボコフの仮説ということだが、最低でも10年、たいていは30年から40年の歳の差が必要であるという。そうなるとニンフェットは、おおむねアメリカでしばしば“ガール・チャイルド”とよばれている年代(7歳から14歳)に属する少女ということになる。
 けれどもそのガール・チャイルドがみんなロリータであるわけはない。ロリータになれるには、その少女が格別に美しいか、すこぶるコケットリーでなければならず、さらにはどこかに売春性を感じさせるのに、それをはるかに越える邪険なものが去来していなければならないのである。つまりは捉えがたき挑発性が間歇泉のように出入りしていなければならない。
 男にも条件がある。そのような少女に劣情を抱くことが自分の存在の内奥を疼かせるということ、しかもその劣情を抱いていることが羞かしくも正当であると強く思いたがること、これである。
 こういう男をうまくキャラタライズするために、ナボコフはハンバートを“しがない学者”に設定し、しかも『ベンジャミン・ベイリーに宛てたキーツの書簡のなかのプルースト的主題』という、いかにもありそうな研究論文を書かせた。まさにロリータに惚れそうな怪しい先生である。

 けれども、これだけでもまだ事件はおこらない。二人が出会う必要がある。
 そこでナボコフは次のような心理の出現場面を考え出した。「少女は9歳から14歳までのあいだに、自分より何倍も年上の或る種の魅せられた旅人に対して、人間らしからぬニンフのような、つまりは悪魔的な本性をあらわすことがある」というものだ。これは「あしながおじさん」の昔より、「白馬の騎士」の昔より、たしかに少女たちにはおこりそうなことである。
 少女が“或る種の男”を待ち受けている可能性があることは、これでなんとか成立した。では、男はどうやってその少女を見抜くのか。ふらふらと美少女に声をかければ、それでロリコンは始まっているということなのか。ナボコフはそんな安易には考えない。
 男はすでに少女ではない女たちとのリハーサルを通して、何度もニンフェット的な少女性というものを“実験”してきたと考えるのだ。つまりは町の適当な女や売春婦やガールフレンドがときおり見せる少女コケットリーを試していたというわけなのだ。この感覚がセンサーとなって、世の中に埋もれているロリータを捜し出す。ナボコフの物語はこのように進むようになっている。
 こうして首尾よくハンバートは、ある家族、ヘイズ夫人の二階を間借りすることになり、そこで娘のロー(ロリータ)に会い、“朱色の割れ目”や“緋色の筋のまわりに広がる繊細な苔におおわれた丘”を日夜夢見るわけである。いよいよハンバートの、ハンバートによる、ハンバートのための、世にもおぞましい欲望の観察記録が始まったのだった。

 ここから先、ハンバートがロリータのぞくぞくするような本体に触れるまでには、まったくじれったいほどのページが割かれる。文学のストリップ・ティーズといっていい。
 ポルノ小説をいくばくか期待した読者には耐えられないほどのじれったさであるが、そこで書きまくるナボコフの筆力と知力は信じがたいほどに饒舌である。ナボコフはあきらかに読者の心をあしらうことを計画して、これを書いている。そして、そのためには入念な執筆計画にもとづくよりも、入念にみせる筆力と知力をもって読者をたぶらかせばいいと考えた。その裏腹な計画がまったくうまく回転したのが、この『ロリータ』なのである。
 なぜ、こんな計画が成功し、ロリータ・コンプレックスが人間心理のプロトタイプであるとさえ言われるほどの成果をもたらしたかということを考えるには、ナボコフが巨大なロシア文学の伝統を熟知していることを思い出すべきである。

 ウラジミール・ナボコフは1899年に、あのゴーリキーが舞台にしたペテルスブルグに生まれたロシア人だった。
 父親はロシアの地主、皇帝の宮廷に仕える身でありながら、そこを飛び出して暗殺された。ナボコフはそんな家庭で3歳にして英国女性の家庭教師にかかり、その女教師のスカートの上で英語をおぼえた。やがてケンブリッジ大学に入るのだが、連打されるロシア革命のために帰国を断念、その後はフランスやドイツを転々とする。アメリカに渡ったのは1940年、戦争中のことである。
 アメリカではイサカのコーネル大学でロシア文学の教鞭をとる。若いアメリカの男女にロシア文学の伝統、それもニコライ・ゴーゴリに代表される「化石都市と生身人間の壮大きわまりない対立と融和」を説くのは、並大抵のことではなかった。ナボコフはこの退屈な挑戦を癒すために、蝶を採りまくる。そしてこれらをひとつずつピンアップする。すでにのべたように、このときに『ロリータ』の構想が発芽した。

 こういう背景をもったナボコフの『ロリータ』は、ナボコフの狙い通りというべきか、たちまち「老いたロシアによる若いアメリカのたらしこみ」とまで騒がれた。
 反米的であるとも揶揄された。アメリカはどんな国の民族に対しても、自分の国の病気の原因を押し付ける。
 たとえば、これは1980年代のことであるが、アメリカの大学が荒廃し、学生の知力が落ちてきたときに、「アメリカの大学はドイツン・コネクションによって腐敗した」とまことしやかに言われたものだった。ドイツン・コネクションとはマルクスニーチェ、フロイトらが撒き散らした“反道徳思想”のことらしい。
 ところが、これはぼくの憶測でしかないが、アメリカ人はロシア文化やロシア思想というものにどのようにケチをつけたらいいか、どうもわかっていない。そこでロシアの本質にメスを入れられず、せいぜい反米的であるという不満をぶちまける。ナボコフはまんまと顰蹙を買わせたのであった。

 では、われわれはどうなのか。てっきりロリータ・コンプレックスがあると思いこんだわけである。日本人でロリコンという言葉を知らない者はいないといっていいくらいであろう。
 ナボコフは自分がいちばん嫌いなフロイト主義の解釈に、自分の読者の大半を追いこんだのだった。とくに日本のおじさんを。まったく、ウラジミール・ナボコフは厄介な人である。