父の先見
カラスは偉い
光文社 2001
友人から「一人、娘を預かってほしいというのがいるんやけど」と電話があった。電話をかけてきた友人は京都の呉服屋の旦那で、小学校時代の同級生である。娘を預けたいと言っているのも呉服屋(悉皆屋)だった。その父親からも挨拶があった。
やがて武蔵野美大を卒業したばかりの元気のいい娘が仕事場にやってきた。何をやってたのと聞くと、彫刻をやってましたと言う。親友と親父さんからの依頼なのでしばらく面倒をみることにしたが、さて彫刻をしたい娘がぼくの仕事場にあうのかどうかわからない。そこで「作品を見たいな」と言ったら、数日後に作品のアルバムをもってきた。アルバムの写真には相撲取りを膨らませたような奇妙な彫塑が写っていて、才能があるのかどうか、摑みにくい。作品をもってきてもらった。
実物の作品のほうは鉄でつくった真っ黒なカラスであった。ほぼ等身大で、黒光りしている羽がそそけて、眼光も鋭く、不気味な出来栄えだ。嘴が鋭かったのでハシボソガラスだろうか。「ふうん、カラスねえ」。いささか呆気にとられてぼくは呟いた。「ええ、カラスが好きなんです」と彼女は京訛りで言った。すでに東京のカラスが問題になっていたころだったが、彼女は「いいえ、カラスはすごいんです」と多くを語らない。
その後、彼女の実家の呉服屋は不渡り手形をいくつかつかまされて、ある日、倒産した。彼女は両親とともに家の仕事を建て直すために戻っていった。結婚したとも聞いた。ぼくの仕事場の片隅に黒いカラスだけが残った。
カラスが烏合の衆であるかどうかはずっと議論の対象になってきた。しかしコンラート・ローレンツがコクマルガラスをわが子のように育てた記録を愛読してきたぼくには、カラスはとうてい烏合の衆ではない。つまりカラスは「烏の真似をする烏」ではないはずなのだ。
ところがテレビや新聞で報道されるカラスはどうにも分が悪い。悪さばかりをしているように、不吉な黒鳥集団のように、喧伝されている。そこへもってきて石原都知事のカラス発言である。この都知事は文学的にも政治的にもB級なのだからべつだん気にしなくてもいいのだが、ただ煽動の勢いがあって、そのせいでカラスの旗色がそうとうに悪くなっている。そこで時折、カラスの応援のための本を啄んでいたのだが、詳しすぎたり感覚的すぎたりして、いまひとつカラスの強力な援軍になってくれない。
これではカラスへの信頼がいまひとつ確立しきれない。おまけに夜明けに赤坂稲荷坂を帰路につくころ、電線の上にズラリと並んでバサバサと翼で威嚇している下を通るときなど、さすがに不気味なものもあって、心からカラスの諸君を迎えてはいない自分に気がつかされもする。
そんなところで手にしたのが、この『カラスは偉い』という一冊だった。タイトルも立派だが、中身も立派、ともかく一途にカラス諸君の肩をもっている。著者はカラスの専門家ではない。日本自然保護協会の自然観察指導員で、都市動物研究会の理事長をしている。都会に棲む小動物たちすべてに味方する王様というべきで(1960年生まれだから王子様か)、ともかく都会の自然をいきいきと見つける才能に富んでいる。
カラスにかけてはひとかたならぬ愛着がある。自分で「カラス博物館」というものを新小岩につくった。だから本書がカラスに捧げた評価には、ものすごいものがある。曰く「カラスは不敗神話をもった鳥類最強の戦士である」、曰く「カラスの体は完璧なバランスをもっている」、曰く「カラスはリサイクル運動の実践者である」、曰く「カラスは優雅な貴金属コレクターである」、曰く「カラスは芸術的なセンスにあふれた優秀な建築家である」。
カラスの体が完璧だというのは、一突きでネコを殺せる嘴で、弁当の蝶結びの紐を解いてしまう器用さをかねそなえているところに象徴されている。とくにハシブトガラスの嘴は殺害兵器なみらしい。いや、兵器ではなくトゥールダルジャンのフォークナイフほど鋭くて美しい。何でも吞みこめる砂囊(砂肝)もすごい。たいていのものは砂囊で砕く。あんな体で体内にコンクリートミキサーが回っているのだ。
著者は、そうしたカラスのスーパースター十傑を選んでいる。これが傑作で、石神井公園に出没する「待ったカラス」は公園で将棋をしているおじさんに向かって「待った、待った」と鳴くらしい。葛飾の水元公園にはベンチで休む人間どものポケットから次々にモノを盗む掏摸のカラスがいて、こちらは「すりガラス」と名付けられた。
渋谷のハチ公前にはときどきホームレスのおじさんに飼われているカラスがあらわれ、木製のドラムスティックでおじさんと綱引きするパフォーマンスを見せているという。船橋の海浜公園では砂浜のシジミをさっと咥えて、10メートルほどの高さから落として割り、それを見失わずに滑降して身を食べるという曲芸師のようなカラスがいる。京成電鉄の小岩駅では、ラッシュ時だけに飛び降りてきて混雑するホームを縫うように歩き回る「助役さん」とよばれているカラスに人気が集まっている。
こういうスーパースターたちの報告を聞いていると、感心はするものの、やはりカラスは悪達者だとも感じる。
しかし著者は、その悪達者こそが人間の子供とぴったり合致する知恵の発生だとみなしているのである。反論したい読者に向かって著者が最後に提言するのは、なんならカラスととことん闘ってみたらどうかというものだ。そんなにカラスが憎いなら、闘ってみなさい。とうてい勝てっこないはずだというのだ。
この提言はなまじの環境保護議論よりおもしろい。おもしろいだけではなく、なるほど人間というものは古来、この闘いをやってきて動物好きになっていったのだという気もしてくる。マタギの熊やメルヴィルの白鯨がそうであるけれど、たしかに人間というもの、自然とは一度は闘うものなのだというふうに得心できるものがある。いまはあまりにも闘い知らずの保護主義ばかりが拡散しているのである。
では、いかにわれわれ日本人がカラスのお世話になっているかというお試し問題を出しておく。次の熟語の読みかたと意味を答えなさい。よろしいか。「烏雲。烏帽子。烏瓜。烏賊。烏棚。烏羽玉。烏輪。烏滸。烏金。烏龍茶。烏将軍」。
以下が解答です。
ウウン(烏のように集まり雲のように散ること)。エボシ(被り物。絹製または紙製で漆を塗った)。ウカ(まくわうりの一種、つまりカラス瓜)。イカ(イカは水に浮いて死んだふりをして烏をおびきよせるという俗説から)。カラスダナ(違い棚が二組になったもの)。ウバタマ(ひおうぎの実)。ウリン(太陽のこと、あるいは金烏)。ウコ(漢代の未開部族のこと。つまり南方の戎)あるいはオコ(おかしいの意味)。ウキン(鉄の異名)。ウーロンチャ(烏も好きなウーロン茶)。ウショウグン(イノシシのこと)。
如何でした? カラスはやっぱり偉いようだ。