才事記

消費社会の神話と構造

ジャン・ボードリヤール

紀伊国屋書店 1979

Jean Baudrilard
La Societe de Consommation 1970
[訳]今村仁司・塚原史

 テロとの対決を最終戦争とみなしたがっているブッシュ政権の連日の発言報道を見ていると、かつてボードリヤールが、「もはや現代社会では社会を組織する様式としての本来の交換はない」と断言して、もしそういうものがあるとするなら、きっと人質交換などのテロリズムであろうと予言的に書いていたことが思い出される。
 1976年に発表された『象徴交換と死』(ちくま学芸文庫)では、とくにこのことが強調されていた。市場における価値の等価な交換などとっくに死滅していて、もしそういうものが残っているとすれば、おのれの死を差し出して相手の死を要求するという交換だけだろうという予言が書いてあった。21世紀においても、サブライム(崇高)という象徴だけが、なお交換の材料として残響していること示唆していた。
 同様の意味で、ボードリヤールはマスメディアにも交換価値を提供する能力がほとんど死滅しているとみなしていた。マスメディアは現実そのままの提供すらできなくなっていて、現実の幻惑を提供することだけが使命になっていくと予想した。

 ぼくが「遊」を創刊したのは1971年だったが、そのころボードリヤールはアンリ・ルフェーブルの助手から出発して、マルクスの社会観とソシュールの記号論をひっさげて登場した気鋭の社会思想家だった。
 すぐに評判が立った。とくに「消費」や「商品」にひそむ意味の構造を独得な目で分析して、価格のついた欲望がつくりあげてきた社会がどのように「本物」と「まがいもの」(シミュラークル)をまぜこぜにしたかということを暴いた手際に、目を奪われた者は多い。その分析の目で消費社会や戦争社会を解読すると、当たっていることが多いとも感じられた。
 しかし、ボードリヤールを文明の予言者扱いすることは、よろしくない。なぜならボードリヤールはあまりにも多くのことの「次のシーン」を提示したため、そのひとつひとつの予言的提示を集めて総合化しようとすると、それらの指摘や提言がいくつかの矛盾する動向のなかに浮いている未確認飛行物体のように見えるからだ。
 とはいえ、ひとつひとつの指摘や提言は元気よく爆ぜていた。だからいくつかの言明や予想を取り出して、これを自分のノートにピンナップしておくことは、ひょっとして百人の社会屋や経済屋たちの意見を聞くよりもずっと興奮できるものになるのかもしれない。
 最初に本書を読んだとき、そして次に『物の体系』(法政大学出版局)を読んだとき、ぼくはそのようにボードリヤールと付きあうべきだと合点した。
 
 ボードリヤールにはいろいろ穿った指摘があるが、一番感心したのは、「生産と消費がシステム自体の存続のために食われてしまっている」という見方だった。銀行は銀行の維持のために、大学は大学の存続のために、百貨店は百貨店であることを自己言及するために、そこに生じている生産と消費を食べ尽くす。
 これをいいかえれば、社会のシステムはもはや余剰を生まないだろうということである。新たな富なんてつくれないということだ。なぜなら欲望の動向は福祉の動向に吸いこまれ、商品の市場民主主義は貨幣の国際民主主義に取りこまれ、何かの均衡はどこかの不均衡のために消費されざるをえないからである。
 つまり、あらゆる国のあらゆる社会システムが、ついに「類似の療法」だけを生み出すしかなくなってきていて、むしろ「構造的な窮乏感」を演出することだけが、システムの活性化を促すための唯一の手段と演出になっているのである。
 本書ではそこのところを、こう書いている。「事態はもっと深刻である。システムは自分が生き残るための条件しか認識しようとせず、社会と個人の内容については何も知らないのだ」「ということは、どこにも消費システムの安定化は不可能だということなのである」というふうに。これは恐ろしいことだが、ずっと前にホワイトヘッドが次のように言ったことがもはや成立しないということをあらわしている。「ホモ・エコノミクスの美しさがあるとしたら、彼が求めるものをわれわれが正確に知っているという点にある」。
 
 本書はいっとき人気絶頂だったジョン・ガルブレイスの『新しい産業国家』(講談社文庫)や『ゆたかな社会』(岩波現代文庫)の反響に抗して綴られた。どのようにボードリヤールがガルブレイスによってふりまかれた幻想を瓦解させたかということは、説明するまでもない。その後の現実の進行そのものがガルブレイスを打倒した。
 それよりもいまなお本書を読んで残るのは、より充実した消費社会をつくろうとすればするほど、その消費社会を学習し、それに伴う手続きを普及させるためのコストが、その消費構造を破ってしまうだろうと見ているところだ。
 このコストがどういうものかをボードリヤールは正確に指摘できてはいないものの、それが最小共通文化(PPCC)と最小限界差異(PPDM)のために払われて、結局はシステムを根こそぎワリにあわないものにするだろうことについて、あれこれの事例をあげて説明しようと試みていた。
 とくに「個性」や「個性化」を消費社会が重視すればするほど、実は消費社会がその「差異」の内在化によってどんどん腐っていくだろうことを指摘したのは示唆的だった。「あなたが夢みる体、それはあなた自身の体です」という下着会社のブラジャー宣伝のコピーは、この究極の同義反復によってしか「個性化」を意味に変えられなくなっているのである。
 ボードリヤールは本書を書いた1970年の段階で、このようにも断言してみせた。「今日では純粋に消費されるもの、つまり一定の目的のためだけに購入され、利用されるものはひとつもない。あなたのまわりにあるモノは何かの役に立つというよりも、まずあなたに奉仕するために生まれたのだ」。だから、多くの企業や消費者がありがたがっている「個性化の戦略」こそが消費構造のダイナミズムをことごとく消し去ってしまう、そいつには気をつけなさいというふうに。
 
 ボードリヤールの出自はフランスのランスの小作農である。土地と生産の現場を見て育った。1948年にソルボンヌ大学に入って、ドイツ語を専攻した。だから当初はマルクスやブレヒトの翻訳もしていた。
 1962年にフェリックス・ガタリとともにフランス中国人民協会を設立した。毛沢東主義に幻想をもっていたのだ。1966年の博士論文「物の体系」を、ロラン・バルト、ピエール・ブルデュー、アンリ・ルフェーブルが評価した。気をよくしてしばらくルフェーブルの助手をしたのち、「物の体系」の主張を拡張するべく次々に書きまくってポストモダン思想の旗手となった。
 書きまくってはいったが、ボードリヤールは経済社会を展望するための処方箋を何も提示しなかったという点では、まことに冷たい。まるで何をしても無駄なのだと言っているようだった。読み方によっては、ただアナーキーな発言をくりかえしているか、本当はジョルジュ・バタイユの「蕩尽」を持ち出したいのを我慢しているとしか見えないこともなかった。
 しかし、本人にはそういうつもりがないようだ(そう思ってあげたい)。彼は、これからの消費社会は言語活動の価値を変えるところまで進まないかぎり、きっと何もおこらないだろうと言っているからである。

 経済活動や消費活動が言語活動に酷似していること、少なくとも価値観の大半が言語に還元されながら浮き沈みしていることは、ポストモダン思想では“常識”になっている。経済を動かすには言語を変えるのが有効なのだ。
 言語活動の価値を変えるには、かなりの作業が必要である。ボードリヤールは一例として、広告が本来の経済合理性を台なしにしていることを指摘しているが(つまり商品とメッセージを相殺しあっていることが気になるらしいが)、そんな程度の指摘や改変ではまにあうまい。経済社会を説明してきた言語性の総体に疑いを向ける必要がある。
 本書では議論が拡散してしまってまとまりがないのだが、のちの『生産の鏡』(法政大学出版局)や『象徴交換と死』では、「意味するもの」と「意味されるもの」、「シミュラークル」と「シミュレーション」の根本変動が要望されている。ボードリヤールによると、現代社会は総体としてのシステムのなかに意味と根拠を次々に喪失させていて、それでは社会は「模造と分身」の流動化が驀進する以外のなにものでもなくなっていくとみなされた。ここにはボードリヤール自身もすこし気がついている難問も待ち受けていた。
 ひとつには、このように社会の価値の創発契機をシステムのなかにことごとく落としてしまっているのは、言語学・経済学・精神科学などの人間科学そのものの体たらくでもあって、まずはその「知を装う欲望消費」をこそ食いとめる必要があるということである。ここには、いったい人間が発見してきた科学というものは何かという根底を批評するしかない覚悟と計画も含まれて、少なくともボードリヤールのロジックでは二進も三進もいかない問題が待ちうける。
 もうひとつは、「メッセージの消費というメッセージ」が頻繁に出まわったときにどうするかという問題だ。この後者の問題は、ボードリヤールの予測よりもなお急速に、いまやインターネットの海の出現によって現実化してしまい、どんな記号の差異や意味の差異もが、つねにウェブ上の相対的自動更新にゆだねられてしまったかに見える。
 こうした難問を、その後のボードリヤールは“予言”しようとはしなくなった。代わってボードリヤールがその自慢のレトリックを使うのは、たとえば「湾岸戦争などというものはなかったのだ」と指摘することだった。

 ボードリヤールの思想を、欲望社会批判のための便利なテキストにしてしまうのはもったいない。そこには仮想社会に対するクリティックも含まれていたからだ。
 それかあらぬか、最近、ボードリヤールは意外なところで脚光を浴びた。1999年にウォシャウスキー兄弟による監督作品《マトリックス》がヒットし、監督も中身もスタッフも、キアヌ・リーヴスらの出演者も、こぞってボードリヤールの『シミュラークルとシミュレーション』(法政大学出版局)にはまっていたことが話題になったからだ。
 そもそも監督らが「マトリックス」構想を得たのが『シミュラークルとシミュレーション』だったようだ。物語はコンピュータがつくりだした仮想現実マトリックスの中に生きていた主人公の天才ハッカーが、その欺瞞のアクチュアリティを破っていくというもので、まさにボードリヤールの思想そのものだった。映画の中にも、キアヌ・リーヴスが大事なディスクを『シミュラークルとシミュレーション』の本の中に隠して渡すという場面があった。ボードリヤールのシミュレーショニズムは、ウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』にも、押井守の『攻殻機動隊』にも再生されていたということになる。