才事記

愛猿記

子母沢寛

文春文庫 1956・1988

 昭和43年、子母澤寛は心筋梗塞で急逝した。翌日はお手伝いさんと封切りしたばかりの《猿の惑星》を見にいくつもりだった。それをとてもたのしみにしていたらしい。それほどこの作家は猿好きだった。猿だけではない、かなりの動物好きである。
 あんなにおもしろいものはないよと言って、『愛猿記』をぼくに薦めてくれたのは杉浦康平である。コンラート・ローレンツの『人イヌにあう』の話をひとしきりしたあとのことだった。1972年前後のことだ。杉浦さんは当時ダックスフントを室内で飼っていて、仕事中でも、その「レア」が窓のところでブン!と一声吠えると、必ずドッグフードを2粒ほどもって、話のほうは休むことなくイームズの椅子をそっと立ち、バルコニーの窓を開けにいっていた。そのときばかりは、スラリとした杉浦さんも脚の短い茶色のダックスフントの親なのである。このレアは当時の「朝日ジャーナル」の矢野編集長がもちこんだ犬で、元はジョン・レノン家から運ばれてきた。
 杉浦さんはそうとうの犬好きだ。この話の一年後には、中垣信夫とともに「犬地図」という前代未聞の犬嗅覚による地図作成にものりだしたものだ。その杉浦さんが薦めるのだからまちがいはない。いつか手にとろうと念っていたが、『愛猿記』を読んだのはそれから7、8年後のことだった。しまった、早く読んでおけばよかった。それならぼくも7匹の猫と2匹の犬との生活をしはじめる前に、猿を飼っていた。
 
 本書は、連作である。最初に子母澤寛の友人が箱詰めの一匹の猿を運んでくるところから始まる。大暴れして近所にも迷惑をかけているいわくつきの猛猿だが、動物好きの子母澤さんなら引き取るだろうというので、運びこまれた。「三ちゃん」という。
 ここからご主人の日夜にわたる格闘が開始する。奥さんは大迷惑なのだが、ご主人は三ちゃんがふにゃりと自分につかまった最初の感触がたまらない。なんとか妻子からの攻撃に抗するため、三ちゃんを弁解する立場にまわってしまったのがいけなかった。まるで猿の気持ちがみんなわかるんだという態度で、家中にも近所にも、猿にも偽善をふるまわなければならなくなっていく。
 ところが親の心、子知らずで、三ちゃんは主人の薄くなりつつある髪の毛をむしろうとする。次に原稿用紙をむちゃくちゃに引きちぎる。あまつさえ、うんこをそこらじゅうにする。風呂に入ってくるので顔をくしゃくしゃにして喜んでいると、風呂中におしっこをする。どうやら猿には“猿寝入り”というものがあるらしく、おとなしく一緒に蒲団で寝ていても人間のほうが寝息をたてたとたんにむっくり起き上がり、日頃してみたかったことのすべてをやりとげるらしい。戸板をたたく、本棚をひっかきまわす、電気のコードをめちゃめちゃにする、ご主人の洋服をめためたにする。
 そこで作家は対策を練る。る、あやす、キスする、笑ってやる、手をつなぐ。いろいろ試したのだがダメだった。
 ついに猿回しから伝授されたとおりに、ご主人は意を決して三ちゃんの首ねっこにがぶりと嚙みつくことにした。2分、3分、「5分は嚙みつきなさい」と言われたので、ご主人は必死に嚙みつづける。大作家が猿の首を嚙みつづけて離さないという図は、これは想像するだにおぞましい。杉浦さんもきっとこのあたりで感極まったのだろうと見当がついた。
 
 これで、さすがに猿もちょっとは観念したらしく、このあと二人にしかわからない主従関係がほんのりと確立するようになった。しかし、世界に二人しかいないのならともかくも、この二人は都会の真ン中で家族とともに暮らしている。三ちゃんのいたずらが復活してくると、またまた新対策を練るしかなくなってきた。
 そこで、この主人もそうとうおかしな人だとおもうのだが、猿と知恵くらべをすることにした。バナナにうんこを塗っておく。ニンジンは真ン中にうんこをこすりつけておく。ブドウは中身を自分で食べて、その袋の中に三ちゃんのうんこをつめる。なぜ、うんこばかりで復讐しようとしたのかわからないが、そんな面倒なことに歴史作家が毎日とりくんだのである。
 この反撃が成功しはじめた。そうなるとおかしなもので、うんこばかり食べてしまった三ちゃんに主人は同情するハメになる。ブドウを三ちゃんが食べ始めようものなら、作家は矢も盾もたまらず「おい、それはダメなんだ。吐きだせ、吐きだせ」と叫ぶ始末なのだ。
 こうして主人は三ちゃんを鵠沼に連れていく。多少はのんびりした日々を二人で送ろうとするのだが、翌日には事件が発生してしまった。隣の家の庭にたわわに実るブドウをほとんどたいらげてしまったのだ。作家は大反省をする。ブドウに丸いうんこなど詰めるんじゃなかった、三ちゃんにおいしいブドウをあげておけばよかった。
 結局、作家と猿の関係はただただ愛情が深まるばかり。三ちゃんが不慮の死をとげたあとも、二代目の三ちゃんを飼うことになる。作家はついに三代目の三ちゃんまで飼っている。尋常ではない。よくも時代劇などが書けたとおもう。
 
 三代目の話は「悪猿行状」「嫁えらび」「三ちゃん追悼記」「追慕」に、さらに詳しく書いてある。ここでは三代目のおちんちんが腫れたので、作家が毎日フラジオマイシンという噴霧液をかけ、これをフーフー吹くと三ちゃんがホウホウと泣くという話が中心である。
 次に、嫁をもらってやるくらいなら自分が一生面倒を見るという決意のこと、および、ついに三代目の三ちゃんが7年目で死んでいく場面などが綴られる。このへんはとても悲しいところなので、一部の読者は読まないほうがいい。
 ともかくこうして『愛猿記』はおわる。ところが子母澤寛は犬も好きなのである。そこで話は今度は「ジロの一生」「チコの話」、フクとトチコをめぐる愛惜きわまりない「犬と人との物語」というふうに続く。ほんとうに、この人は流行の文学者だったのかとおもうほどである。
 かくして最後に「カラスのクロ」が登場する。ある意味では、この話が最も子母澤寛の愛情が切々とあらわれていて、珠玉のエッセイになっている。ある意味ではというのは、すでにいろいろの飼育記を書いてきたので、余計なところが省かれていて、そのためかえってカラスの可憐が伝わってくる。ぜひとも読んでほしいが、これも最後は泣かされる。覚悟して読まれたい。
 子母澤寛は初期の『国定忠治』(改造社→新潮文庫)などの股旅ものや中期の『父子鷹』(文藝春秋・新潮文庫ほか)などの勝海舟ものが人気だし、とりわけ『新選組始末記』(中公文庫・中経出版)で幕末血風録の先鞭をつけたのだが、実は晩期の『枯草物語』『雨の音』『厚田日記』(中央公論社・講談社の全集)がいい。幕府と運命をともにしていった江戸っ子の敗残者を描くのだが、その直情な善意に哀切がある。それを「本所もん」という。動物にひれふす子母澤も「本所もん」なのである。