才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

幕末三舟伝

頭山満

島津書房 1990

 この本はこの本として論ずる価値がある。だからとりあげた。頭山満が口述したものを昭和五年に刊行した一冊である。頭山はまるで講釈師のように三舟の人物と生きざまを闊達に喋っている。中身はほとんどヤンチャな挿話の組み合わせだが、なかに幕末維新についての頭山の見方が霰走りする。
 第三八五夜に山岡鉄舟のことを書いたときにも案内したように、幕末三舟というのは勝海舟・高橋泥舟・山岡鉄舟のことである。いずれ劣らぬ傑物だった。三舟を議論するだけでも、もうひとつの幕末維新を綴るにあまりある動向と情報がひしめく。たとえば清河八郎は泥舟・鉄舟の莫逆の友であり、互いに幕閣の中央にいながら尊王攘夷を心に秘めた。剣や槍をとっては互いに譲らないほどの、天下に聞こえた腕前を誇っていた。
 頭山は「海舟の神、泥舟の気、鉄舟の力」、あるいは「義の海舟、忠の泥舟、誠の鉄舟」というふうに比較した。千夜千冊ではすでにこのうちの海舟と鉄舟を覗いた。残るは高橋泥舟だが、この人は槍の名人で、同じく名人だった山岡静山の弟にあたっていて、泥舟その人も伝通院琳瑞和尚に翻弄されてからはさらに修行して、波瀾の幕末に背筋を通した。ただし著書はない。書がおもしろい。
 ともかくもこういう三舟だから、それぞれが覚悟を賭した交差の綾を語ればキリがないのだが、とはいえここでは三舟のことより、やはりこれを得々と語った頭山のほうを扱わなければならないだろう。この男こそ維新後の明治から昭和を三舟以上の傑物として暗躍したのである。
 
 頭山満といえば筑前玄洋社だ。
 玄洋社が福岡に誕生したのは前身の向陽義塾ができた明治十二年にさかのぼる。頭山はまだ二五歳、のちに頭山とともに三傑とよばれた箱田六輔が三十歳、平岡浩太郎が二九歳だった。十年後に条約改正の進展に不満をもった来島恒喜が時の外相大隈重信に爆裂弾を投げて自殺するのだが、その来島もこのときは二一歳だった。
 玄洋社はありきたりのガイドでは“超国家主義の源流”などと評されてきたが、初期の玄洋社は自由民権運動の結社であって、母体となった向陽義塾(向陽社)は高知の立志社を凌ぐ勢力だった。頭山は「わが福岡こそは憲政発祥の地であった」としばしば豪語したものだ。
 これは考えてみれば当然のことで、西南戦争はそもそもにおいて九州に吹き荒れた嵐だった。不平士族は西南にいた。自由民権の狼煙はこのあとに西郷とともに下野した板垣らによっておこるわけだが、その中心地が板垣の高知と西郷の薩摩だった。それゆえ西郷を死なせた大久保利通を討ちたいという企図はこの九州勢にこそあった。すでに佐賀の乱や熊本神風連の変などで佐賀や熊本が根こそぎやられていた。
 こうした状況や条件を数えあげてみれば、自由民権の狼煙の中心のひとつが福岡筑前にあったことはだいたい予想のつくことなのだ。実際にも箱田六輔は大久保暗殺を企てていた。
 この地にはまた、他の日本列島の各地とは異なる格別の動向が渦巻いていた。二つ、ある。ひとつは、ここが近代日本における石炭の積み出しセンターであったことだ。筑前・筑豊・筑後が日本のエネルギー資源の中心であったため、ここに集散する人間の鋭気と勇気と覇気をいやましに形成した。
 もうひとつは、アジアの風である。玄界灘の向こうは朝鮮半島とアジア大陸だ。これはかつての堺や長崎同様に、筑前を燃え続けさせた。すでに明治十年代に、筑前ではのちの日清戦争を予兆するがごとき対清国義勇軍が準備されたりもして、このアジアの風が最後まで玄洋社に吹きまくった。

福岡同人の会合記念写真

福岡同人の会合記念写真
明治40年3月23日
『玄洋社発掘』より

 多士才々が頻繁に出入りした玄洋社の歴史をかいつまむのは容易ではないが、わかりやすくいえば、おおよそ次のようになる。最初に玄洋社の士族たちに強い影響と磁場をもたらしたのは、女傑で鳴らした高場乱である。眼医者であって、男装の女丈夫。天保期に生まれた。眼科医であるのは父親譲りで、代々が医者だった。
 乱は亀井暘洲(亀井南冥の孫)の亀井派に属して、飯田太仲・中村北海に学び、早くから『尚書』『周易』『左伝』『三国志』『水滸伝』に通じた。乱という名が示しているように、少女のころから男児として育てられ、男装が正装だった。長じて興志塾を主宰した。その苛烈な塾の雰囲気から、豪傑塾・腕白塾・梁山泊などの異名をとった。箱田・平岡・頭山、武部小四郎、来島恒喜、いずれも高場乱のかわいい教え子だったのである。だから「玄洋社の生みの母」とも言われた。明治二四年に死んでいる。
 高場乱については書きたいことがいろいろあるのだが、いまのところは石瀧豊美の『玄洋社発掘・もうひとつの自由民権』(西日本新聞社)や、永畑道子の『凜・近代日本の女魁・高場乱』(藤原書店)に譲っておく。
 玄洋社ができてからの統率は箱田、進藤喜平太、頭山がもっぱら引き受けた。それぞれ役どころがちがっていた。箱田や進藤は福岡に構え、頭山は遊説し、箱田や進藤は煽り、頭山は鎮めた。このように最初のうちの頭山は人材を発掘することと、血気さかんな若者の暴発を抑える役にまわっていた。
 それゆえテロリストを理想としていた杉山茂丸などから見ると、頭山ははなはだ行動力がない者に映ったらしい。が、その杉山ものちに頭山の図太い魂胆の大きさに敬服していく(『百魔』)。杉山の息子の夢野久作も『近世快人伝』(文春学藝ライブラリー→ゴマブックス)では、その巨魁性には跪きたいものがあると書いた。
 
 こんなふうに頭山は「傑物」「巨人」「老獪」などと評されてきたが、頭山自身は「威力」という言葉を好んだ。その威力とは「千万人の敵を一人で制する威力」のことだった。一人で千万人とは、三舟を称えた頭山らしい。
 ともかくも頭山の行く手は波瀾万丈である。毀誉褒貶にものべつ見舞われた。明治二三年の第一回衆議院議員総選挙では玄洋社は頭山を送り出そうとしたのだが、頭山はこれを固辞して香月恕経を代議士とし、松方内閣の肩をもたせた。二年後の総選挙では“選挙大干渉事件”とよばれる干渉をして、これで玄洋社は民権派を敵にまわして国権主義に転向したと言われた。
 この第二回総選挙で政治家として登場したフィクサー気質の星亨は頭山を政治に引っぱりこみたかったらしい。伊藤博文が明治三三年に立憲政友会の結成に際して暗躍したとき、ここへ一番に引き入れたかったのが頭山だったのである。が、頭山はこれを断り、大井憲太郎を推している。
 こうした複雑な事情を、これまでの明治史は適確に叙述しえていない。たとえば民権派壮士たちによる頭山満暗殺計画があったといわれるのだが、その首謀者が大井か星だろうと憶測しているのもそのひとつで、これは玄洋社や頭山の周辺の歴史を調べると、とうてい当たっていないと思われるのだが、そんなふうにあらぬ邪推が飛び交うのも頭山という人物の尋常ではないスケールにもとづいていた。
 
 明治時代とは、日本の富国強兵と朝鮮半島の動乱と中国革命とが一緒くたに驀進していた時代である。したがって、この三国をまたぐ人士は三国ともに多士済々だった。頭山はこの三つの国をまたぐ者を愛した。擁護し、激励し、資金を渡し、その身を匿い、仕事を与えた。
 金玉均は朝鮮の両班の出身で、日本の急激な近代化に刺激されて朝鮮近代化のために奔走、明治十七年には日本から資金を得て甲申事変をおこした。金が依拠した開化派(独立党)はいっとき旧守派(事大党)を制して政権を奪取するのだが、わずか三日で清国軍によって排除された。
 金は日本に亡命する。政府は用済みの金の来日を迷惑がった。明治十八年、自由党の大井憲太郎らによる大阪事件がおこるが、これは金を擁して朝鮮に事を構えようとしたものだった。政府は金を小笠原島に軟禁した。このとき金を庇護したのが福澤諭吉、頭山満、岡本柳之助、犬養毅である。とくに頭山の命をうけた玄洋社の来島・的野・竹下は小笠原に渡って金を慰めた。のみならず小笠原母島の開墾に乗り出している。頭山は「開拓と植民」にはつねに援助を惜しまない。
 しかし金玉均は暗殺される。その五ヵ月後、日本は清国に宣戦布告する。玄洋社の朝鮮独立党支援計画はこうして潰えた。
 
 頭山は主義主張では生きなかった。日本とアジアをまたぐ「怪男児」に惚れることが仕事だった。荒尾精という男がいた。陸軍将校の荒尾は早くからアジアに注目して、上海で楽善堂(有名な薬局)を経営する岸田吟香の協力で漢口に薬局をつくり(この岸田吟香の子が岸田劉生)、これをもっぱら大陸活動の拠点とした。頭山はこの荒尾の活動に目を細め、楽善堂に入った山崎恙三郎から事情を聞いて、援助を惜しまなかった。
 荒尾はやがて大陸の社会経済文化を調査研究するための日清貿易研究所を設立するのだが、日清戦争で封印される。それでも荒尾はこの研究所の「外員」を求めて、それを“東洋君子・東洋豪傑・東洋侠客・東洋長者”などと奇妙な名称で分けて、ひたすら支援した。この研究所の後身が、ぼくがずっと気になっている東亜同文書院である。
 金玉均といい荒尾精といい、頭山はアジアに身を挺する先駆者に共感を示した。たとえば黒龍会の内田良平、東学党の乱に加わった天佑侠の面々、独自の中国観をもっていた武田範之、中国革命に邁進献身したかった宮崎滔天らは、みんな頭山のお気にいりである。当然、孫文の挙兵にも肩を貸している。
 中江兆民は民権派の代表の一人である。選挙大干渉事件では国権派の頭山とは対立する立場となった。それでも兆民は頭山に感服していた。こんなことを書いている。「頭山満君、大人長者の風あり。且つ今の世、古の武士道を存して全き者は、独り君あるのみ。君言はずして而して知れり。蓋し機智を朴実に寓する者と謂ふべし」。
 
 頭山満という奇っ怪で、図抜けて、やたらにアジア主義と国粋主義を交ぜつづけ、国家革命に向かう者への応援と恫喝を惜しまない人物の評価は、いまのところまったく定まっていない。日本人はこのような左右の揺れ幅の大きな近代の傑物を呑みほすのがまったくヘタクソで、いつまでも喉のどこかに骨が刺さったままにいる。何をびくびくしているんだろうか。
 日本の近代は黒船このかた条約改正の歴史であった。どう不平等条約を撤廃するか、それが近代国家の最大の課題だった。かくて井上馨の案、大隈重信の案などが提出されたのだが、これをめぐって明治の論壇が四分五裂したといってよい。谷干城は後藤象二郎を説き、鳥尾小弥太は大隈を痛罵した。
 そのなかで頭山満が内相松方正義のところを訪れて、「閣下は独り今日の国家に対して、その責任を辞すること能はざるのみならず、永劫未来、子々孫々に対してその責任を辞すること能はざるなり。苟も閣下にしてその責任を忘れて条約改正に賛成することあらば、余は国民と共に鼓を鳴らしてその罪を問はざるべからず」と談判したという記録がのこっている。こういう悠揚迫らぬ応酬をどう見るか、そこに近代日本の命運がかかっていた。

参考¶玄洋社と頭山満についての資料はそんなに多くない。定番は大正6年に菊地秋四郎が編纂した『玄洋社社史』である(最近、葦書房によって復刻版が刊行された。ぼくはその前の近代史料出版会版を読んだ)。これに頭山統一の『筑前玄洋社』(葦書房)がある。これがいまのところ最も安定した歴史を書いている。頭山満については藤本尚則の『巨人頭山満翁』(大正11年・政教社)があり、これが定番。これも葦書房によって平成3年に復刻された。さらに石瀧豊美の『玄洋社発掘』(西日本新聞社)が新たな史料をかなり加えた。高場乱研究は遅れているが、上にも紹介した永畑道子の『凛』(藤原書店)が断然におもしろい。なお夢野久作の『近世快人伝』(夢野久作全集・第7巻)はこの手の人物評伝として、いまなお出色のもの。