才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

権藤成卿

滝沢誠

ぺりかん社 1971・1996

 農本主義者、アナキスト、あるいは漢学者、復古主義者、東洋的無政府主義者、またファシスト、制度学者、皇典学者、ニヒリスト。
 これが五・一五事件の直後の権藤成卿に冠せられた特徴であるが、これではまったく実像がつかめないだろう。ごく初期に蝋山政道と丸山眞男が権藤の思想と行動に関心をもったほかは、ほとんど研究もない。いったい権藤成卿とは何者なのか。本書の著者も、そのような関心で権藤成卿の人物像にとりくんだ。
 わかりやすい順に説明することにするが、権藤は明治元年に福岡県三井郡山川村に生まれている。いまの久留米市にあたる。祖父の権藤延陵は日田の広瀬淡窓、筑後の笠大匡とならんで筑後川辺の三秀才とよばれた医者だったらしい。祖父の延陵を教えたのは儒者の亀井南溟で、南溟の門下には、かの女傑で名高い向陽義塾の高場乱がいた。玄洋社の頭山満らを育てた女傑だ。
 父の権藤直は真木和泉・木村赤松とともに、勤皇党の領袖である池尻葛覃に学んだ。直は品川弥二郎・高山彦九郎・平野国臣とも親しく、その周辺には志士的な情熱が渦巻いていた。これらの人物はすべて藤村の『夜明け前』(新潮文庫)に出てくる。みんな“国学的御一新”に画期を託していた。そこがこれから始まる数奇な縁の発端だ。なにしろ高山彦九郎は権藤家の久留米の親類の家で自決したのである。
 これでだいたいの権藤家の雰囲気がわかるだろうが、もうすこし背景を案内しておく。成卿の兄弟姉妹も変わっていた。次弟の震二は「東京日々」「二六新報」などの新聞記者をへて日本電報通信社を設立し、宮崎来城とともに「黒龍会」の創設に関与した。末妹の誠子は平塚雷鳥たちと「赤瀾会」をおこした。のこりの兄弟姉妹も漢詩や和歌を得意としている。
 権藤の思想と行動に影響を与えたのは、これらの久留米の風土と親族の血と、明治四年の明治政府転覆未遂事件(明四事件)にかかわった連中である。
 
 明四事件は、のちの佐賀の乱や西南戦争の九州反乱の序曲にあたるもので、立案まもなくたちまち鎮圧されてはいるものの、明治初期の事情のカギを握る動向として特筆される。そこに、松村雄之進、武田範之、元田作之進(のちの立教大学創設者)、漢詩人でもあった宮崎来城、渡辺五郎らの久留米勤皇党のメンバーあるいはシンパサイザーが陰に陽に動いていて、権藤の心に少なからぬ影響をもたらした。
 青年権藤はこうした背景のなか、大阪に丁稚に出たり二松学舎に漢学を学んだりしながら、ふたたび久留米に戻って二四歳で結婚した。ちょうどそのころに久留米青年義会が父の直の煽動によって結成された。いわゆる「久留米派」だ。
 久留米派は、頭山満・平岡浩太郎らの「福岡派」、宮崎滔天・清藤幸七郎らの「熊本派」にくらべると、知性派ともいうべき特色をもっていたが、それでも今日からみればきわめて血気に富んでいた。
 こうしたなかで、権藤の心をたえず刺激したのは親友・武田範之の行動である。武田は朝鮮問題に強い関心をもって朝鮮にわたり、東学党にかかわって日韓協会の設立に動き、さらに日清戦争の直接の原因となる「東学党の乱」に介入して内田良平らと「天佑侠」を組織したりした。そのとき武田が三浦梧楼らとくんで閔妃事件をおこした。権藤はこうした武田に呼応して朝鮮を舞台とした漁業に手を出すのだが、すぐに失敗して、その後は長崎に入って武田らの活動を物心両面で支援する。

 時代は朝鮮問題を火種に日清戦争へ、さらに三国干渉に対する臥薪嘗胆の時期をへて、日露開戦の気運がたかまってくる。開戦派の内田良平が「黒龍会」を結成すると、権藤は矢も盾もたまらず上京、内田の動きに合流する。内田や権藤が、李容九(一進会)・黄興(華興会)・宋教仁・孫文(興中会)とのアジア的革命のための連携を始めるのはここからである。
 やがて日露戦争がおこってポーツマス条約が結ばれ、明治政府は韓国統監府を設置、伊藤博文が初代統監となった。このとき伊藤は内田良平と矢土錦山を統監府嘱託にして京城におもむいていた。このことを助言したのは玄洋社の杉山茂丸だった。ここには、やがて大アジア主義の萌芽となった日韓合邦運動があらわれていた。この運動計画は一進会の財団結成とともにしだいに濃いものになっていく。シナリオには、日韓合邦が成就した暁には一進会一〇〇万の会員を率いて満州移住を実現し、やがておこるであろう“支那革命”に乗じて満蒙独立をかちとろうということが書きこまれていた。
 これはのちの昭和になって肥大する“東亜連邦構想”の第一歩にあたる。ロシアの極東進出を阻むシナリオが下敷きになっていた。また、ここには奇妙な「鳳の国」構想というものも描かれていた。「鳳の国」構想というのは大高麗国建設の夢ともいうべき破天荒なもので、古代の沿海州に勢力をはっていた扶余族の版図をふたたび蘇らせようというものである。そんな天一坊めいた計画もあったのだ。
 当時はこの奇々怪々の構想に、黄興も孫文も、かれらを支援した宮崎滔天も松永安左衛門も、さらには康有為も梁啓超も、また犬養毅も柏原文太郎も賛同していた。みんな「鳳の国」に熱い視線を向けていた。ようするに当時のアジア主義者の大半がこの構想の裡にあったのである。こうした運動が進むなか、権藤は内田良平への資金援助を担当したらしい。
 明治四三年、日韓併合が断行された。明治政府は韓国内におけるいっさいの政党を認めないという方針をとったため、一進会は解散させられた。日韓合邦運動は表面的には半ば成功したかに見え、半ば挫折したことになる。満州移住を計画していた多くの韓国人がこのときの挫折をきっかけに、その後ぞくぞくと日本に流れこみ、下積みの生活を強いられることになった。武田範之も失意のままに死んでいく。
 福澤諭吉のいう「悪友としてのアジアとの交わりを断つ」という、いわゆる“脱亜入欧”の認識がはたして妥当だったかどうかはべつとして、内田や武田は「悪友としてのアジア」に付き合いすぎたのである。権藤はこのような情勢のもとで、独自に構想を切り替えていった。これが「自治学会」運動である。なんとも独創的だった。
 
 麻布飯倉町の南葵文庫に変わったメンバーが集まっていた。中江兆民らとフランス留学し日本人としてマルクスと唯一会ったといわれる飯塚西湖、黒龍会の文筆担当者の小沢打魚、東洋社会党の設立者で『大東合邦論』の著者である樽井藤吉、自由党左派で加波山事件と大阪事件で勇名を馳せた大井憲太郎、自由党幹部で後藤象二郎の娘婿の大江卓、黒龍会の内田良平、のちに『皇民十訓抄』を描いた山口弾正らの顔ぶれだ。中心に権藤成卿がいた。大正三年のことである。
 やがてこの権藤サークルは、大正七年に満川亀太郎を世話人として結成された「老荘会」の輪の中に入っていった。老荘会はすぐに満川・大川周明・北一輝らの「猶存社」となるのだが、権藤サークルはこれらを母体としながら、大正九年に「自治学会」に発展変化していった。

 自治学会こそは権藤が主宰する権藤独自の結社であった。そこでは「社稷国家の自立」が叫ばれ、明治絶対国家主義が徹底して批判された。
 社稷とは土の神の「社」と五穀の神の「稷」を併せた言葉で、古代中国の社稷型封建制に由来する共済共存の共同体の単位のことをいう。日本の歴史のなかの例では「郷」にあたるだろうか。「社稷は国民衣食住の大源であり、もって国民道徳の大源である」と、権藤の『皇民自治本義』にはうたわれている。
 大正デモクラシーから昭和の軍閥が台頭しつつあるとき、権藤の中にはあまりにも儒教的で孟子的な日本主義が謳歌されていたのだ。その思想はとくに異端とは見えなかったが、奥には異様な眼が光っていた。権藤は大化改新のクーデター構想に思想的な確信をあたえた南淵請安に理想をもとめ、それを“日本最古の書”である『南淵書』として発表したほどだったのだ。これはトンデモ仮説としてたちまち学者たちの批判を浴び、ほとんど黙殺された。けれども、『南淵書』は北一輝の『日本改造法案大綱』とともに、昭和維新のひそかなバイブルとなったのである。なぜなのか。そこにクーデターの理念と根拠が綴られていたからだった。
 
 権藤成卿の前半生には、過激な紆余曲折がある。しかしいろいろ覗いていくと、そこには一貫性があることにも気がつかされる。著者の滝沢誠はその一貫性を、権藤家の家学ともいうべき「制度学」に凝視する。そしてその制度学が権藤によってさらに拡張されるにいたったのは、権藤が戊戌の政変をおこした康有為の「新学」と「変法自強」に影響をうけたせいではないかと推理する。
 このくだりが本書のいちばんの白眉だった。たしかに康有為と権藤成卿の関係で、さまざまなことが解けてくる。康有為は「大同」を理想とし、権藤はその「大同の世」をつくりたかったのである。
 かくて権藤はますます独自の道を進んでいく。その特質が鮮明になっていくのは、大正十二年の関東大震災前後からだった。とくに大杉栄の虐殺について、内田良平が「大杉栄が殺されたのは国家のためによろこばしい」と言ったのが権藤にはカチンときた。権藤には多分に無政府的なところがあり(社稷は自治主義である)、そのため大杉栄にはシンパシーを感じていた。
 権藤は内田との交流を絶った。加えて、権藤には関東大震災や東北飢饉が天保の飢饉や安政の地震にも似た改革への予兆に見えた。権藤は自身の構想を少しずつ講演しはじめた。国士舘で国史を担当したのもそのひとつである。この講座からは武田煕の「甲子会」が発足している。

 ちょうど同じころ、酒井忠正の後ろ盾で、東洋思想研究家の安岡正篤が「金鶏学院」を設立した。のちに昭和の政治を動かした安岡思想の人脈上の拠点となるものだった。開校は昭和二年、全寮制で二〇名ほどの学生がいた。権藤はここで制度学の講義をうけもった。
 金鶏学院での権藤に共鳴した学生に野口静雄がいて、その野口が卒業後に就職した茨城県庁学務課時代に知りあった青年に藤井斉がいた。藤井は海軍兵学校から国家革新運動に強い関心をもっていた青年で、西田税の「天剣党」に関与して海軍内部の革命分子を結集させようとしていた。
 昭和四年の春、権藤は麻布台から代々木上原の三軒がつらなった家に引っ越した。この引っ越しには当時の権藤が何をしようとしていたかが見えるものがある。
 一軒には自分が住み、隣には金鶏学院から権藤を慕って集まった四元義隆(のちの右翼のフィクサー)らを下宿させ、さらにその隣に苛烈な日蓮主義者の井上日召らを自由に宿泊させたのだ。「一人一殺」をスローガンとする過激な井上を権藤に紹介したのは、「愛郷塾」をつくって農村自作革命をおこそうとしていた橘孝三郎だったようである。井上日召の本拠は茨城県の大洗であるが、そこにはのちに血盟団事件に参集する水戸近郊の農村青年が集まっていた。その青年の一部も代々木上原の権藤の家にさかんに投宿してきた。藤井斉はその井上日召と日本革命をめぐる理想で意気投合したのだが、上海事変に出征中に戦死してしまった。
 
 昭和七年二月九日、井上日召の「一人一殺」を胸に秘めた小沼正が打ったピストルの銃弾が民政党の井上準之助を貫き、菱沼五郎の銃弾が三井の団琢磨を襲った。いわゆる「血盟団事件」の勃発である。
 つづく五月十五日、海軍の古賀所清志によって第二弾の計画が実行にうつされた。犬養毅首相の射殺、牧野伸顕への襲撃、愛郷塾農民決死隊による変電所襲撃、川崎長光の西田税襲撃である。一斉一撃におこなわれた。五・一五事件である。
 昭和維新が発動されたのだ。その行動ははなはだ幼稚なものであったが、不満の意志はついに白日のもとに曝されたのである。そして、そのいずれにも権藤成卿がいろいろな意味でかかわっていた。また、その権藤の立場をはじめ、これらの昭和維新の発動にかかわった者たちの思想と行動には、それぞれ微妙な差異がささくれだっていた。たとえば北一輝、大川周明、西田税、安岡正篤らの思想と行動も、この昭和維新がすこぶる複雑な人脈の上に成り立っていたことを暗に語っていた。
 五・一五事件ののち、権藤は目黒中根町に移り、そこで私塾「成章学苑」をひらき、
農本自治主義を深めるための「制度研究会」を発足させた。権藤はこのときはやくも、もはやテロリズムだけで革命はおこらないことを悟ったようだった。
 権藤の学苑には、平凡社をおこした下中弥三郎らがつくった「新日本国民同盟」が参画し、そこに犬田卯や武者小路実篤や橘孝三郎を加えた「日本村治派同盟」や「自治農民協議会」の活動が後押ししていた。権藤はあいかわらず、これらの自治学の思想的中心だったのである。
 昭和九年、権藤は「制度学雑誌」を創刊、機関誌「制度の研究」を出した。しかし、自治も制度ももはや役に立たなかった。時代は化城の暗闘に向かって急進していた。翌々年は二・二六事件が勃発、時代は国体明徴運動へと大きく迷走していったのだ。
 権藤はもはやこうした動向に背をむけ、社会の自治的進歩のみが構想され、実現されるべきだと言いつづけたようだ。また、高まる戦争の不安のなか、日中開戦の決定的不利を予告しつづけたようだ。が、誰も権藤の言葉などに耳を貸さなくなっていた。
 
 以上が知られざる権藤成卿の生涯である。その思想は一に社稷自治の歴史を顧みて、その発展を現在に定着させることにある。
 ちなみに、本書の著者は権藤の思想についていっさい論評していない。わずかに孟子の放伐論に傾倒していたことを説明するだけだった。それで十分なのである。その理由を、ぼくは「あとがき」にしるされた著者の仕事の遍歴から納得した。

参考¶滝沢誠には『評伝内田良平』(大和書房)、『武田範之とその時代』(三嶺書房)、『近代日本右派思想研究』(論創社)などの著書がある。ぼくが納得した著書の略歴については本書の「あとがき」を参照。