才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

権藤成卿

滝沢誠

ぺりかん社 1971・1996

 農本主義者、アナキスト、あるいは漢学者、復古主義者、東洋的無政府主義者、またファシスト、制度学者、皇典学者、ニヒリスト。
 これが五・一五事件の直後の権藤成卿に冠せられた特徴であるが、これではまったく実像がつかめないだろう。ごく初期に蝋山政道と丸山眞男が権藤の思想と行動に関心をもったほかは、ほとんど研究もない。いったい権藤成卿とは何者なのか。本書の著者も、そのような関心で権藤成卿の人物像にとりくんだ。
 わかりやすい順に説明することにするが、権藤は明治元年に福岡県三井郡山川村に生まれている。いまの久留米市にあたる。祖父の権藤延陵は日田の広瀬淡窓、筑後の笠大匡とならんで筑後川辺の三秀才とよばれた医者だったらしい。祖父の延陵を教えたのは儒者の亀井南溟で、南溟の門下には、かの女傑で名高い向陽義塾の高場乱がいた。玄洋社の頭山満らを育てた女傑だ。
 父の権藤直は真木和泉・木村赤松とともに、勤皇党の領袖である池尻葛覃に学んだ。直は品川弥二郎・高山彦九郎・平野国臣とも親しく、その周辺には志士的な情熱が渦巻いていた。これらの人物はすべて藤村の『夜明け前』(新潮文庫)に出てくる。みんな“国学的御一新”に画期を託していた。そこがこれから始まる数奇な縁の発端だ。なにしろ高山彦九郎は権藤家の久留米の親類の家で自決したのである。
 これでだいたいの権藤家の雰囲気がわかるだろうが、もうすこし背景を案内しておく。成卿の兄弟姉妹も変わっていた。次弟の震二は「東京日々」「二六新報」などの新聞記者をへて日本電報通信社を設立し、宮崎来城とともに「黒龍会」の創設に関与した。末妹の誠子は平塚雷鳥たちと「赤瀾会」をおこした。のこりの兄弟姉妹も漢詩や和歌を得意としている。
 権藤の思想と行動に影響を与えたのは、これらの久留米の風土と親族の血と、明治四年の明治政府転覆未遂事件(明四事件)にかかわった連中である。
 
 明四事件は、のちの佐賀の乱や西南戦争の九州反乱の序曲にあたるもので、立案まもなくたちまち鎮圧されてはいるものの、明治初期の事情のカギを握る動向として特筆される。そこに、松村雄之進、武田範之、元田作之進(のちの立教大学創設者)、漢詩人でもあった宮崎来城、渡辺五郎らの久留米勤皇党のメンバーあるいはシンパサイザーが陰に陽に動いていて、権藤の心に少なからぬ影響をもたらした。
 青年権藤はこうした背景のなか、大阪に丁稚に出たり二松学舎に漢学を学んだりしながら、ふたたび久留米に戻って二四歳で結婚した。ちょうどそのころに久留米青年義会が父の直の煽動によって結成された。いわゆる「久留米派」だ。
 久留米派は、頭山満・平岡浩太郎らの「福岡派」、宮崎滔天・清藤幸七郎らの「熊本派」にくらべると、知性派ともいうべき特色をもっていたが、それでも今日からみればきわめて血気に富んでいた。
 こうしたなかで、権藤の心をたえず刺激したのは親友・武田範之の行動である。武田は朝鮮問題に強い関心をもって朝鮮にわたり、東学党にかかわって日韓協会の設立に動き、さらに日清戦争の直接の原因となる「東学党の乱」に介入して内田良平らと「天佑侠」を組織したりした。そのとき武田が三浦梧楼らとくんで閔妃事件をおこした。権藤はこうした武田に呼応して朝鮮を舞台とした漁業に手を出すのだが、すぐに失敗して、その後は長崎に入って武田らの活動を物心両面で支援する。

 時代は朝鮮問題を火種に日清戦争へ、さらに三国干渉に対する臥薪嘗胆の時期をへて、日露開戦の気運がたかまってくる。開戦派の内田良平が「黒龍会」を結成すると、権藤は矢も盾もたまらず上京、内田の動きに合流する。内田や権藤が、李容九(一進会)・黄興(華興会)・宋教仁・孫文(興中会)とのアジア的革命のための連携を始めるのはここからである。
 やがて日露戦争がおこってポーツマス条約が結ばれ、明治政府は韓国統監府を設置、伊藤博文が初代統監となった。このとき伊藤は内田良平と矢土錦山を統監府嘱託にして京城におもむいていた。このことを助言したのは玄洋社の杉山茂丸だった。ここには、やがて大アジア主義の萌芽となった日韓合邦運動があらわれていた。この運動計画は一進会の財団結成とともにしだいに濃いものになっていく。シナリオには、日韓合邦が成就した暁には一進会一〇〇万の会員を率いて満州移住を実現し、やがておこるであろう“支那革命”に乗じて満蒙独立をかちとろうということが書きこまれていた。
 これはのちの昭和になって肥大する“東亜連邦構想”の第一歩にあたる。ロシアの極東進出を阻むシナリオが下敷きになっていた。また、ここには奇妙な「鳳の国」構想というものも描かれていた。「鳳の国」構想というのは大高麗国建設の夢ともいうべき破天荒なもので、古代の沿海州に勢力をはっていた扶余族の版図をふたたび蘇らせようというものである。そんな天一坊めいた計画もあったのだ。
 当時はこの奇々怪々の構想に、黄興も孫文も、かれらを支援した宮崎滔天も松永安左衛門も、さらには康有為も梁啓超も、また犬養毅も柏原文太郎も賛同していた。みんな「鳳の国」に熱い視線を向けていた。ようするに当時のアジア主義者の大半がこの構想の裡にあったのである。こうした運動が進むなか、権藤は内田良平への資金援助を担当したらしい。
 明治四三年、日韓併合が断行された。明治政府は韓国内におけるいっさいの政党を認めないという方針をとったため、一進会は解散させられた。日韓合邦運動は表面的には半ば成功したかに見え、半ば挫折したことになる。満州移住を計画していた多くの韓国人がこのときの挫折をきっかけに、その後ぞくぞくと日本に流れこみ、下積みの生活を強いられることになった。武田範之も失意のままに死んでいく。
 福澤諭吉のいう「悪友としてのアジアとの交わりを断つ」という、いわゆる“脱亜入欧”の認識がはたして妥当だったかどうかはべつとして、内田や武田は「悪友としてのアジア」に付き合いすぎたのである。権藤はこのような情勢のもとで、独自に構想を切り替えていった。これが「自治学会」運動である。なんとも独創的だった。
 
 麻布飯倉町の南葵文庫に変わったメンバーが集まっていた。中江兆民らとフランス留学し日本人としてマルクスと唯一会ったといわれる飯塚西湖、黒龍会の文筆担当者の小沢打魚、東洋社会党の設立者で『大東合邦論』の著者である樽井藤吉、自由党左派で加波山事件と大阪事件で勇名を馳せた大井憲太郎、自由党幹部で後藤象二郎の娘婿の大江卓、黒龍会の内田良平、のちに『皇民十訓抄』を描いた山口弾正らの顔ぶれだ。中心に権藤成卿がいた。大正三年のことである。
 やがてこの権藤サークルは、大正七年に満川亀太郎を世話人として結成された「老荘会」の輪の中に入っていった。老荘会はすぐに満川・大川周明・北一輝らの「猶存社」となるのだが、権藤サークルはこれらを母体としながら、大正九年に「自治学会」に発展変化していった。

 自治学会こそは権藤が主宰する権藤独自の結社であった。そこでは「社稷国家の自立」が叫ばれ、明治絶対国家主義が徹底して批判された。
 社稷とは土の神の「社」と五穀の神の「稷」を併せた言葉で、古代中国の社稷型封建制に由来する共済共存の共同体の単位のことをいう。日本の歴史のなかの例では「郷」にあたるだろうか。「社稷は国民衣食住の大源であり、もって国民道徳の大源である」と、権藤の『皇民自治本義』にはうたわれている。
 大正デモクラシーから昭和の軍閥が台頭しつつあるとき、権藤の中にはあまりにも儒教的で孟子的な日本主義が謳歌されていたのだ。その思想はとくに異端とは見えなかったが、奥には異様な眼が光っていた。権藤は大化改新のクーデター構想に思想的な確信をあたえた南淵請安に理想をもとめ、それを“日本最古の書”である『南淵書』として発表したほどだったのだ。これはトンデモ仮説としてたちまち学者たちの批判を浴び、ほとんど黙殺された。けれども、『南淵書』は北一輝の『日本改造法案大綱』とともに、昭和維新のひそかなバイブルとなったのである。なぜなのか。そこにクーデターの理念と根拠が綴られていたからだった。
 
 権藤成卿の前半生には、過激な紆余曲折がある。しかしいろいろ覗いていくと、そこには一貫性があることにも気がつかされる。著者の滝沢誠はその一貫性を、権藤家の家学ともいうべき「制度学」に凝視する。そしてその制度学が権藤によってさらに拡張されるにいたったのは、権藤が戊戌の政変をおこした康有為の「新学」と「変法自強」に影響をうけたせいではないかと推理する。
 このくだりが本書のいちばんの白眉だった。たしかに康有為と権藤成卿の関係で、さまざまなことが解けてくる。康有為は「大同」を理想とし、権藤はその「大同の世」をつくりたかったのである。
 かくて権藤はますます独自の道を進んでいく。その特質が鮮明になっていくのは、大正十二年の関東大震災前後からだった。とくに大杉栄の虐殺について、内田良平が「大杉栄が殺されたのは国家のためによろこばしい」と言ったのが権藤にはカチンときた。権藤には多分に無政府的なところがあり(社稷は自治主義である)、そのため大杉栄にはシンパシーを感じていた。
 権藤は内田との交流を絶った。加えて、権藤には関東大震災や東北飢饉が天保の飢饉や安政の地震にも似た改革への予兆に見えた。権藤は自身の構想を少しずつ講演しはじめた。国士舘で国史を担当したのもそのひとつである。この講座からは武田煕の「甲子会」が発足している。

 ちょうど同じころ、酒井忠正の後ろ盾で、東洋思想研究家の安岡正篤が「金鶏学院」を設立した。のちに昭和の政治を動かした安岡思想の人脈上の拠点となるものだった。開校は昭和二年、全寮制で二〇名ほどの学生がいた。権藤はここで制度学の講義をうけもった。
 金鶏学院での権藤に共鳴した学生に野口静雄がいて、その野口が卒業後に就職した茨城県庁学務課時代に知りあった青年に藤井斉がいた。藤井は海軍兵学校から国家革新運動に強い関心をもっていた青年で、西田税の「天剣党」に関与して海軍内部の革命分子を結集させようとしていた。
 昭和四年の春、権藤は麻布台から代々木上原の三軒がつらなった家に引っ越した。この引っ越しには当時の権藤が何をしようとしていたかが見えるものがある。
 一軒には自分が住み、隣には金鶏学院から権藤を慕って集まった四元義隆(のちの右翼のフィクサー)らを下宿させ、さらにその隣に苛烈な日蓮主義者の井上日召らを自由に宿泊させたのだ。「一人一殺」をスローガンとする過激な井上を権藤に紹介したのは、「愛郷塾」をつくって農村自作革命をおこそうとしていた橘孝三郎だったようである。井上日召の本拠は茨城県の大洗であるが、そこにはのちに血盟団事件に参集する水戸近郊の農村青年が集まっていた。その青年の一部も代々木上原の権藤の家にさかんに投宿してきた。藤井斉はその井上日召と日本革命をめぐる理想で意気投合したのだが、上海事変に出征中に戦死してしまった。
 
 昭和七年二月九日、井上日召の「一人一殺」を胸に秘めた小沼正が打ったピストルの銃弾が民政党の井上準之助を貫き、菱沼五郎の銃弾が三井の団琢磨を襲った。いわゆる「血盟団事件」の勃発である。
 つづく五月十五日、海軍の古賀所清志によって第二弾の計画が実行にうつされた。犬養毅首相の射殺、牧野伸顕への襲撃、愛郷塾農民決死隊による変電所襲撃、川崎長光の西田税襲撃である。一斉一撃におこなわれた。五・一五事件である。
 昭和維新が発動されたのだ。その行動ははなはだ幼稚なものであったが、不満の意志はついに白日のもとに曝されたのである。そして、そのいずれにも権藤成卿がいろいろな意味でかかわっていた。また、その権藤の立場をはじめ、これらの昭和維新の発動にかかわった者たちの思想と行動には、それぞれ微妙な差異がささくれだっていた。たとえば北一輝、大川周明、西田税、安岡正篤らの思想と行動も、この昭和維新がすこぶる複雑な人脈の上に成り立っていたことを暗に語っていた。
 五・一五事件ののち、権藤は目黒中根町に移り、そこで私塾「成章学苑」をひらき、
農本自治主義を深めるための「制度研究会」を発足させた。権藤はこのときはやくも、もはやテロリズムだけで革命はおこらないことを悟ったようだった。
 権藤の学苑には、平凡社をおこした下中弥三郎らがつくった「新日本国民同盟」が参画し、そこに犬田卯や武者小路実篤や橘孝三郎を加えた「日本村治派同盟」や「自治農民協議会」の活動が後押ししていた。権藤はあいかわらず、これらの自治学の思想的中心だったのである。
 昭和九年、権藤は「制度学雑誌」を創刊、機関誌「制度の研究」を出した。しかし、自治も制度ももはや役に立たなかった。時代は化城の暗闘に向かって急進していた。翌々年は二・二六事件が勃発、時代は国体明徴運動へと大きく迷走していったのだ。
 権藤はもはやこうした動向に背をむけ、社会の自治的進歩のみが構想され、実現されるべきだと言いつづけたようだ。また、高まる戦争の不安のなか、日中開戦の決定的不利を予告しつづけたようだ。が、誰も権藤の言葉などに耳を貸さなくなっていた。
 
 以上が知られざる権藤成卿の生涯である。その思想は一に社稷自治の歴史を顧みて、その発展を現在に定着させることにある。
 ちなみに、本書の著者は権藤の思想についていっさい論評していない。わずかに孟子の放伐論に傾倒していたことを説明するだけだった。それで十分なのである。その理由を、ぼくは「あとがき」にしるされた著者の仕事の遍歴から納得した。

参考¶滝沢誠には『評伝内田良平』(大和書房)、『武田範之とその時代』(三嶺書房)、『近代日本右派思想研究』(論創社)などの著書がある。ぼくが納得した著書の略歴については本書の「あとがき」を参照。