才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

宮武外骨

吉野孝雄

河出書房新社 1980

 いつか外骨について書かなければ、と思っていた。この人の編集方針や編集感覚が、ぼくの中にひそむ何かを胎児の足のようにつねに蹴り上げていたからだ。外骨のイデオロギーではない。外骨の痛快な方途にキックされてきたのだ。
 題して、「頓知と操觚」あるいは「滑稽と癇癪」。
 これが、これから記す「編集王宮武外骨御案内」ともいうべき短文につけたぼくのタイトルだ。4つの熟語を並べた。順序を変えて説明すると、「操觚」(そうこ)はいまの読者には未知な言葉だろうが、操觚者とは明治前期のジャーナリストのことをいう。そのころ外骨が憧れたのは黒岩涙香・野村文夫・成島柳北・服部撫松・林正明たちだった。「癇癪」(かんしゃく)はいまでもよく使う。癇癪を立てることである。外骨にとっては癇癪を立てることこそが編集なのであって、癇癪を破裂させたとばっちりが新聞雑誌のメディアというものだった。
 いま、癇癪は誰もが体の中に押しこんでいる。外骨は自由民権の波頭に乗って、癇癪をこそ起爆剤にした。

 「頓知」と「滑稽」は言わずと知れた外骨の一貫したメソッドである。だから、外骨はこの二つの言葉をしょっちゅう使った。人生の大半を賭けて使った。
 21歳の明治20年(1887)、仮名垣魯文や三遊亭円朝らを会員とした素っ頓狂な「頓智協會雑誌」を創刊したのを皮切りに、29歳では「頓智と滑稽」を、35歳では「滑稽新聞」を、42歳でも「大阪滑稽新聞」を、昭和2年(1927)の61歳でなお「奇抜と滑稽」を創刊した。ここまでこだわった頓知と滑稽を外骨から抜けば、何も残らなくなるといってよいほどだ。
 これだけでも外骨の大胆不敵の一端が知れるだろうが、外骨のメディア編集狂いはこんな程度では案内したことにはならない。吉野孝雄の2冊の『宮武外骨』(本書河出版と新たに書き下ろした吉川弘文館版)を下敷きに、以下、稀代の頓知操觚者の滑稽癇癪編集めぐり。

 宮武外骨は慶応3年に讃岐に生まれた。まさに「夜明け前」の子であった。
 高松栄義塾などで漢学を学び、15歳で東京本郷に出て進文学舎で予備校めいた学習をしていたものの(21歳の高田早苗が講師をしていた)、少年期に出会った野村文夫の「団団珍聞」(まるまるちんぶん)や「驥尾団子」(きびだんご)などの滑稽風刺新聞に夢中になったのが忘れられない。「驥尾団子」創刊号には「朝野新聞」主筆の成島柳北がカッコいい檄を贈っていた。
 少年はこれらの新聞社の社屋を見たくて銀座をほっつき回っている。尾張町交差点の角には「東京日日新聞」の日報社が、松屋呉服店の前には「柳橋雑誌」の山城屋が、京橋に進むと「百事問答」の由己社が論陣の口吻そのままに社屋を構えている。自分もこれらの操觚者となるべく、亀四郎の本名からおもいついて「亀は骨が体の外にあるから」という見立てで、外骨と名のった。外骨格というペンネームなのである

 明治19年(1886)、20歳。ついに外骨は屁茶無苦新聞社をつくって「屁茶無苦新聞」を創刊、ただちに風俗紊乱の科で発行禁止。名誉のスタートを切った。
 一人で立てた「立派」である。立派とはこのように孤立無援をおそれずに派を立てることをいう。それが本来の「派手」というものだ。
 翌年、会員制の頓智協會をおもいついて、「頓智協會雑誌」を創刊、4000部を売った。会員には魯文・円朝のほかに「朝野新聞」社主の磯部節、「団団新聞」編集長の田島象二、一世を風靡した天狗煙草の岩谷松平、英人落語家の快楽亭ブラックらが名を連ねた。その編集方針が、なかなかいい。
 「古今和洋にて頓智を利用する」「偉人の事蹟を談論互議する」「言語文章現物の三箇に就て、突然意想外なる新案問の出題を考慮せず直ちに応答する」というものだ。とくに3番目は言語・文章・現物のいずれをめぐっても「お題」を出し、これを直ちに応答する編集をしてみせるというのだから、これは「ISIS編集学校」の方針にほぼ近い。
 実際にも外骨は頓智協會に併設して「活機転用学校」を作ろうとしていた。なんとチャーミングなネーミングであろう!

 外骨がどれくらい逮捕・監禁・注告をうけたのかは確(しか)とは知らないが、当時の“操觚の志” をもった者たちは、むしろこうした官からの弾圧を武士の勲章にしていたところがあった。
 案の定、「頓智協會雑誌」も明治22年の大日本帝国憲法の発布を揶揄した「大日本頓智研法」の特集で不敬罪にひっかかって入獄、単一メディアとしては消えていく。
 ところが、ここからの外骨が勇ましいというのか、何をも恐れていないというのか、明治25年に出獄してからは新聞や雑誌というメディアをまるで辻斬りか仇討ちのように作っていった。外骨にとって、どんなメディアも単一ではなかったのである。次々に作り出した。その数にほとほと驚く。まさに編集王。しかも創刊号が廃刊号だったメディアを、平気の平左で作っている。あたかも討ち死にのために編集しているというふうなのだ。
創刊即廃刊のメディアは実に17誌におよぶ。それだけを並べたほうが外骨の狙いがわかるほどである。いくつかを並べてみる。

治26年(1893)

「文明雑誌」創刊、即終刊
明治28年 「頓智と滑稽」7号でリタイア
明治30年 「骨董雑誌」3年で廃刊。「古今内外名数雑誌」創刊、即終刊
明治32年 「美術國」創刊、即廃刊。「骨董協会雑誌」創刊、4号で廃刊
明治34年 「滑稽新聞」創刊、これが大当たりして8年続き、自殺号をもって終刊
明治40年 社会主義雑誌「活殺」創刊即終刊
明治41年 「大阪滑稽新聞」創刊、116号まで継続
明治42年 浮世絵研究雑誌「此花」(このはな)創刊、24号を凋落号として廃刊
明治44年 「人形雑誌」創刊、即終刊
大正2年(1913) 日刊新聞「不二」創刊(外骨47歳)、300号まで。のちに月刊雑誌「不二」に
大正3年 興味雑誌「奇」創刊、7号まで
大正4年 私的通信メディア「天下茶屋」発行。露骨雑誌「ザックバラン」創刊、2号まで
大正5年 12種類の雑誌を袋に入れた「袋雑誌」創刊、即終刊。「猥褻研究會差雑誌」創刊、ただちに発売禁止。奇抜雑誌「スコブル」創刊、27号まで
大正7年(52歳) 「迷信研究雑誌」1号かぎり
大正8年 「赤」創刊、7号まで
大正10年 「一癖随筆」創刊、3号まで
昭和2年(61歳) 「奇抜と滑稽」創刊、2号でリタイア
昭和4年 「面白半分」創刊、5号廃刊
昭和12年(71歳) 「ふたな」創刊、即終刊

 

 まだまだいっぱいあるが、だいたいがこんな具合だ。このほか自著や辞典やアンソロジーめいた出版物が数かぎりなくある。ぼくは『筆禍史』に瞠目した。
 ともかく出しまくっている。
 ぼくの畏敬する友人に京都の武田好史君がいるのだが、彼は創刊誌を3号以上もたせなかったのは
“立派” なのだが、それでもまだ3~4誌しか潰していない。もう一人、グラフィックデザイナーの羽良多平吉君は、メディアを作るのが大好きなのでいつも雑誌の予告をしつづけていて、これがめったに出ないという
“立派” をかこっているが、外骨にくらべると「実行即退却」の果敢なスピードがあまりにもなく、
“派手” がない。まず、作ることである。
 もちろんこんな外骨が順風満帆であるわけはない。援助者やスポンサーも跡を断たなかったものの、絶対に長続きしていない。「頓智と滑稽」は発行者には博報堂の瀬木博尚が買って出て、「骨董協会雑誌」には富岡鉄斎や久保田米遷や今泉雄作が、「不二」には小林一三が協力したけれど、誰も恩恵に浴さなかった。ただし、そういう外骨が嫌われたという記録はほとんどない。
 もちろん他人に協力を仰いでは潰しているのだから借金も多く、骨董関係の仕事をしていたときは、借金を逃れて台湾に渡り、養鶏業などに手を出して捲土重来をめざしている。が、この程度の退却は外骨の人生にとってはジョーシキあるいはコッケーのうちなのである。

 ヒットもあった。大ヒットもあった。なかで特筆すべきは「滑稽新聞」である。これは台湾から戻ってさすがに東京に顔を出せず、大阪に陣取ったのがよかった。
 京町掘の福田友吉の印刷出版社福田堂と組んで、そのころ大阪を席巻していた池辺三山の「大阪朝日新聞」の国権主義、小松原英太郎の「大阪毎日新聞」の実業主義を向こうにまわし、あえてこれらに挑発しながら切り込んだ。こういうヨミが外骨のおもしろいところで、決してニッチや隙間産業など狙わない。それなのに、なんと創刊7万部を売った。そのころの「文芸倶楽部」が3万部、「新小説」「ホトトギス」などが5000部から1万部程度、北沢楽天の「東京パック」の絶頂期さえ9000部だったから、この売れ行きはそうとうに凄まじい。いっときは8万部に達した。
 このときのコンセプトが「癇癪と色気」なのである
 調べてみると、この「滑稽新聞」はまことに多様な亜流を生んでいる。大阪で「いろは新聞」が、東京で「東京滑稽新聞」「あづま滑稽新聞」「滑稽界」「東京滑稽」「江戸ツ子」が、京都で「ポテン」「滑稽雑誌」が、韓国でも「釜山滑稽新聞」が作られた。まさに外骨ブーム。外骨自身も「滑稽新聞」が筆禍によって自殺号に至ると、「大阪滑稽新聞」という衣替えを遊んだ。
 ぼくも多少のことをしてきたのでわかるのだが、いかに孤立無援の編集をしていようとも、しばらくするとだいたいエピゴーネンや亜流やヴァージョンが世の中のどこかに出てくるもので、それが見えれば自分が試みてきたことが妥当だったことがすぐにわかるものなのだ。
 ところがマーケティングをしすぎたり、世の中の評判を気にしたりして、たいていはそれ以前に企画倒れになっていることが多い。突撃精神というのか、試作精神がなさすぎる

 ところで、外骨はメディアをつくるとともに、つねにクラブやサロンの組織を作るか、連動するかを図っている。「滑稽新聞」のときも大阪壮士倶楽部と組んだ。中江兆民が大阪に出入りしていたころのことである。
 骨董雑誌や浮世絵雑誌「此花」や日刊新聞「不二」を作ったときも、こういうクラブやサロンが動いていた。外骨はそういうときに必ずや才能のある新人の抜擢を怠らない。「此花」の南方熊楠や大槻如電や渡辺霞亭、「不二」の折口信夫や正宗白鳥や谷崎潤一郎や鈴木三重吉たちである。
 かように、いろいろ刺激の多い外骨ではあるが、ひとつ気にいらないこともある。ついつい議員に立候補したことだ。これは与謝野鉄幹・馬場孤蝶・長田秋濤にもあてはまることであるが、これで男が廃った。少なくともぼくはそう断じている。ただ外骨はこの失敗で吉野作造の民本主義にめざめ、晩年はあいかわらず編集遊びはやめなかったものの、新渡戸稲造・大山郁夫・三宅雪嶺・左右田喜一郎らの「黎明会」にかかわって、官僚政治討伐・大正維新建設の“操觚者”としての本来の活動に邁進していった。

 さて、このような外骨の編集王ぶりで最もぼくが感服したメディアを、最後にあげておく。
 これは50歳のときに刊行した大正5年発売の「袋雑誌」というもので、次の12種類の雑誌印刷物を一袋に放りこんだ前代未聞の立体メディア、福袋やビニ本のように買わなければ中身はわからないという代物だった。外骨の作った雑誌と他人の雑誌が入り交じっている。
 すなわち、「猥褻と法律」「廃物利用雑誌」「我儘随筆」「裏面雑誌」などの自己編集ものに、貝塚渋六こと堺利彦主筆の「俚諺研究」、長尾藻城の「漢方医学雑誌」、溝口白羊の「犬猫新聞」、安成貞雄の「YOTA」などを織り交ぜた。
 福袋のようにただ投げこんだのではない。全体を総合雑誌のような体裁にして、目次だけはまとめて綴じ、そのほかは分冊製本したのである。発行人は「東京パック」の有楽社の中村弥次郎が天来社をおこして、引き受けた。もっともあまりに資金をかけすぎて、これは第2号の予告であえなく挫折した。
 しかし、この発想は群を抜いている。ひとつは、お上がそのうちの一つの内容を発禁にしようとしても、12種類の雑誌すべてを反故にできないだろうという防衛策があった。もうひとつは、「メディアは互いに連動する」という判断だ。ぼくも以前、「遊」と「エピステーメー」を一冊にするアイディアをもったことがあるが、これは言うは易く、なかなか実現しにくい。それでもいまや、ウェブ上のホームページたちがその壮挙をなんなく、ただし無自覚に実現してしまった。外骨の先見の明というべきである。
 けれども、いまだにウェブ上のホームページやサイトは“袋詰め”されてはいないのだ。そろそろ“電子の宮武外骨”が現れて、「滑稽」や「癇癪」に代わる方法をもってウェブ社会を煙に巻くべきではあるまいか。

参考¶宮武外骨の著述なら『宮武外骨著作集』全8巻(河出書房新社)と『宮武外骨 此中にあり』全26巻(ゆまに書房)がある。河出のものは10年前に、ゆまに版は5年前に完結した。これは壮挙であった。痛快無比な文章だけを『予は危険人物なり』(ちくま文庫)がまとめた。本書の著書の吉野孝雄には『過激にして愛嬌あり』(ちくま文庫)などもある。著者は高校の先生。