父の先見
テレーズ・デスケルウ
講談社文芸文庫 1978・1997
Francois Mauriac
Therese Desqueyroux 1927
[訳]遠藤周作
遠藤周作の訳である。遠藤は「私が一番愛した作品だ」と何度も言っていた。
とはいえこれはそうとう、怖い女の話である。作者のモーリアックは「私の他のすべての小説よりはるかに醜い作中人物を私が考えだしたのを見て、多くの人が驚くであろう」と言った。それほどテレーズは怖い。
いまでは《氷の微笑》や《危険な関係》をはじめ、怖い女なんてハリウッド映画やテレビドラマにいくらも描かれていて、また実生活にもわが子も人の子も殺めるような、さもなくば大統領を操るような女がいっぱいいて、ちっともめずらしくもないのだが、そのころは怖い女をちゃんと描く作家はあまりいなかったのである。そのころというのは二十世紀前半のことだ。ましてモーリアックはカトリックを代表する作家で、のちにノーベル賞を授与された。怖い女を描いたからノーベル賞だったのではなく、モーリアックの数々の作品が深かった。
だから、この作品に関しては面倒な文学談義をするよりも、モーリアックがなぜ怖い女を書くことにしたのか、そこに「人間」というものがどのように描かれたかを知ったほうがいい。以下に書くことには、とくにポレミックな装飾を加えない。モーリアックの描いた怖い女をその通りに伝える。しかし、ここにこそ二十世紀ヨーロッパ社会が根底においてかかえてしまった病相が発症していたのである。
テレーズは夫のベルナールを嫌っているのではない。自分というものをちゃんと感じたいので、できれば夫はものをむしゃむしゃ食べたり、笑ったりしないでほしいのだ。ともかく夫がいると、だんだん自分そのものを感じなくなっていく。
ある夜にベッドで寝付けないままにいたら、夫が寝言をいいながら寝返りをうった。その体は変に熱く、なんとも面妖なものに感じたので、手で向こうへ押しやった。けれども夫はまた体を押しつけてきた。テレーズは何度かこのゲームから逃れようとしながら、ふと、惟う。ああ、このまま夫を永久に向こうへ、このベッドの向こうへ、闇の向こうへ、押しやってしまえれば! これはかつてモーパッサンの『女の一生』(新潮文庫)のジャンヌが夫に感じたおぞましさとまったく同じものである。もっともジャンヌは怖い女になることなく、転落した。
テレーズがこんなふうに感じはじめたのはお産のあとからだった。すべては心のなかでおこっていた。外には何ひとつあらわれてはいない。夫婦のあいだで言い争いがあるわけでもなく、喧嘩のタネがあるわけでもない。経済的なことも存分だし、テレーズがベルナールの両親に示す態度も、申し分なかった。
しかし、そのことこそが苦痛だった。別れ話の理由が何ひとつなく、そのことがこのあとずっと続くだろうということがテレーズの苦痛なのである。不和はない。けれども何も感じない。それがテレーズの曰く言いがたい悲劇なのだ。
そうなってみると、すべての問題が夫といることから噴き出してくるように感じられてきた。夫が自己満足げにしゃべること、夫がだんだん太ってきたこと、夫が自分の健康を気にしすぎること、それに鼻にかかった例の声、あの洋服の趣味、もう何もかもがテレーズにとっては自分を圧するための装置のように見えてきた。だいたい体に毛が多すぎる。それなら、さっさとテレーズがこの世界から出て行けばいいのではないか。たしかにそうだ。自分がここを去ればよい。
が、そう思いついた日が夏の暑いさかりだったのがいけなかった。とてもこんな暑い日に出て行く気にはなれない。人生はしばしばちょっとした決断の欠如によって、まったく別の回路に入っていくのだが、こうしてテレーズは夫ベルナールの毒殺をひそかに計画することになった。
夫に落ち度があったわけではない。けれども、こんな自分自身の生活が堪えられない。自分がどのような日常にいるのか、どのような社会を許容しているかということが問題なのだ。
それなら、どのようにしてこの世界から出て行くか。会社ならばやめればいいかもしれない。他人が用意しているものと思えるからだ。けれども、生活はどうか。生活というものは、それが結婚生活であればなおさらだが、自分が協力してつくりだしてしまったものだった。こうしてテレーズは自分を変えずに夫を変えることを、すなわち抹殺することを思いつく。
ところがモーリアックがテレーズにもたらしたのは、そこから先の試練だった。夫の薬殺に失敗してしまうのだ。少しずつ毒の量をふやしたのだが、三度とも失敗した。冷えきった夫婦は裁判を迎えるはめになり、さらにテレーズにとっては信じがたいことに夫がテレーズの殺意の立証を崩してくれたのだ。夫は自分が薬を飲む量をまちがえたのだと証言して、テレーズを庇ったのである。
テレーズは夫によって犯罪者であることを免れた。これでよかったのだろうか。そんなはずはない。夫が守りたかったのは、テレーズではなく、自分自身をとりまく家の名誉でしかなかった。ベルナールは裁判後のテレーズに家族会議の決定事項をひとつひとつ告げ、食事を自室でとらせ、子供を引き離し、日曜日のミサだけは腕をくんで歩くようにさせた。
怖い女は怖い女になれなかったのである。モーリアックはその葛藤と矛盾を描くことで二十世紀ヨーロッパ社会が「男と女の差異と歪曲」を発症させていることを描いた。家族と社会においては、恋愛も殺意も制御されてしまうことを刻々と描いた。それは長期にわたってきたキリスト教社会の問題でもあった。
モーリアックはもともとは詩人である。モーリス・バレスはその詩に「無上の清らかさ」や「魂の魅惑」があると評した。モーリアックが文壇に認められたのも北条民雄をおもわせる『癩者への接吻』(一九二二・目黒書店「モーリヤック小説集」巻1)だった。ピエール゠アンリ・シモンは、このようなスタイルを「小説詩」と名付けた。
「小説詩」と感じられるのは、内的独白の手法を随処につかっているせいだろう。地の文体もラシーヌやパスカルに肖かって、古典的で端正である。若い時期の三島由紀夫が影響を受けた。そこへテレーズといった象徴力のある名の主人公を配した。この名はラテン語ではテレジアに、スペイン語ではテレサになる。聖女の名なのである。
こうしてモーリアックは、カトリシズムの中で長らく議論されてきた我執や肉欲の問題を、二十世紀ヨーロッパの家族に向けて問うてみせたのだった。テレーズについては、こんなことを書いている。
ぼくの小説のすべての主人公よりもさらに汚れた作中人物を、ぼくが考え出したのをみて、多くの人は驚くだろうが、美しい秘密に満ち、暗い秘密を心にもたぬ人間についてはぼくは何も言うことなどできないのである。
内に暗い秘密をもたぬ人間は語るべき何もないからだ。ぼくが知っているのは、ただ泥のように汚い肉体に隠れまじった心の物語なのだ。
二十世紀は社会と家族の心に「泥」を堆積していった。その心とは古い佳き日を知っているモーリアックにとっては、また教会に通う日曜日を維持している多くのヨーロッパ人にとっては、神の心とつながっているものだった。ところがそこに分断がおこった。亀裂が入った。テレーズの殺意はその分断に対する挑戦であり、夫のベルナールの裁判は資本主義社会が神と心よりも安定的であることを示した。
すでにフロイトによって社会的欲望や家族的関係が心理の矛盾に結びついていることは指摘されてはいたけれど、それが資本主義の欲望機械でもあったなどということは、むろん考えのおよびもしなかったことだった。家庭の矛盾や夫の社会性や妻の不満は、むしろ往時の信仰の常識から見て「神との不和」や「神の混乱」と考えられた。モーリアックもそう考えた。かくしてモーリアックはテレーズの心理をカトリシズムの限界として描く気になっていく。
このような意図を正面から受け取れない者たちがいた。ほかならぬ多くのカトリックたちである。かれらはモーリアックがカトリシズムを標榜していながら、その裏で愛欲や異端に走った作家だと非難した。これはちょっぴりモーリアックに堪えたようだ。まるで的外れなこれらの非難の轟音をうっちゃっておけなかったモーリアックは、『テレーズ・デスケルウ』の翌年に『キリスト者の苦悩』を、その翌年に『キリスト者の幸福』(いずれも春秋社「モーリヤック著作集」)を書いた。
モーリアックのこうした試みは、カトリック派に受け入れられたわけではない。モーリアックがキリスト教に対して見せる真摯な議論とテレーズが見せる悪徳の「あいだ」を理解できない者は、あいかわらず少なくなかった。その「あいだ」に悩み出す者もいた。日本では遠藤周作がその一人だった。
遠藤は若いころからモーリアックに心酔し、『パリサイ女』や『蝮のからみあい』(ともに新潮文庫)に驚き、自らもモーリアックを翻訳し、モーリアックのキリスト論に魂を贖われながら、「神」と「悪」との二つを完全に重ねあわせ融合させることができないでいた。心のアドレスの決めどころに迷っていた。そしてその「あいだ」にこそ自分が関与していない何かの秘密があると考えて、かの『海と毒薬』(角川文庫)や『沈黙』(新潮文庫)などの創作にとりくんだ。
なぜ遠藤はモーリアックに感嘆し、また悩んだのか。ここにはカトリックとプロテスタント(ピューリタン)との相違が噴き出していた。モーリアックや遠藤はカトリシズムの神と心の問題を考えるのだが、プロテスタンティズムは二十世紀資本主義と勤労をあっさり結びつけた。カトリシズムは旧来の神の社会にこだわった。キリスト教とはいえ、ここには大きな選択の分岐が進行した。そこに心の問題だけではなく、社会や家族が個人の心に何を負荷させているのかという問題が横たわっていた。
モーリアックや遠藤周作が引き受けたことは、キリスト教圏がいまなお過剰な欲望にもとづく消費社会のなかで考えこんでいるはずの問題である。このことは、日本人にはわかりにくい。中世の仏教徒まではともかくも、われわれは欲望の暴走を、めったに信仰とはつなげない。それに日本には、神と夫とのあいだで怖い女になっていく小説など、めったにあらわれない。三浦綾子も曽野綾子もそういうふうには書かなかった。椎名麟三や加賀乙彦も、日本の夫と妻の犯罪を神とは結びつけなかった。そのぶん家族と社会を描いた。
われわれは、ときにモーリアックに戻り、欲望の紊乱が奈辺にあるかを、できるだけ身近かに覗いてみたほうがいいのだろう。ぼくはときどきNHKの「こころの時代」を見るのだが、そこに登場する禅僧や宗教者たちがあまりにも「人間の事件」と「信仰の過信」に触れないことに、ずうっと痒いものを感じてきた。とくに欲望の紊乱と宗教がどのように交差してきたかが覗けない。わが国にはカトリックとプロテスタントの宗教革命がなかったせいなのだろうかとも思ってみるが、どうもそれだけではないとも感じている。