才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

反骨の系譜

青地晨

社会思想社 1976

 青地晨の本名は青木滋という。鍋島藩の足軽の家に生まれた父親は葉隠精神の持ち主で、19歳のときに江藤新平の乱に加わり、北清事変も日清戦争も体験して、日露戦争では松山二十二連隊長として旅順攻撃を指導した。桜井忠温の『肉弾』には理想的な軍人・青木連隊長として登場する。
 青地はこの厳格な父に抗して生きてきたう。少年のころは尊敬していたらしいが、あまりに厳しく勉学や仕付けを要求されるうちに、反抗するようになった。とくに近衛の大隊長になり天皇の写真を床の間に飾るころには、芥川龍之介の『将軍』を読んだことも手伝って、しだいに父親のありかたに疑問をもちはじめたらしい。青地はマルキシズムに傾倒していった
 やがて青地は高校を退学させられ、投獄される。父親はそんな息子に短刀をつきつけて、これで腹を切れと言った。青地はその短刀をひったくって裏の竹薮に逃げ、叫び声をあげながらめったやたらに竹を切りまくった。
 本書はそういう青地が、近代日本の反骨者を9人選んで解説したもので、最初の出版は1966年になる。

 青地が選んだ9人は、西郷隆盛、田中正造、内村鑑三大杉栄、河上肇、北一輝石原莞爾、松本治一郎、正木ひろしである。よくよくの人選だ。
 よくよくの人選というのは、この人選には権力に刃向かった選り抜きの反骨者が選ばれているのだが、その人選を順に辿ると、明治・大正・昭和の最も濃い歴史が簡潔に見えるようになっていて、しかもその人選のそれぞれが自立的な思想領域や行動領域をもっているため、必ずしもひとつの系譜や傾向に入っていない。さらにはここに選ばれているのは、いわばいずれもが「大いなる矛盾」を抱えた人物であるので、日本の近現代史の独自で多様な錯綜が浮き彫りになっている。そういうことを配慮して、うまく9人が選ばれているということである。
 ことに「大いなる矛盾」を孕んだ反骨者を選んだことは、本書に瑞々しい特色をあたえた。
 ぼくは何かのきっかけでこれを読んだのだが(そのときの事情はまったく忘れているが)、いまふりかえると、本書を手にしたことが、日本近代の矛盾を考えるうえでの香ばしいきっかけになったような気もする。小著には小著なりの役割があるものだとおもったことである。

 で、「大いなる矛盾」の話だが、これには人間の生き方を問うにあたっての、いろいろの意味を含んでいる。
 第1には歴史の中の人間の生きざまや考え方というものは、どこかで必ずや時代の矛盾を敏感に象徴するということだ。たとえば西郷や石原は朝鮮や中国の動向を体に入れようとして計画が矛盾し、失意のままに舞台から去っていった。しかし西郷や石原の失意は、誰にもできるというものではなく、そこでは自分の器量に入るものが巨象であれ、大陸であれ、日本であれ、軍艦であれ、対象の大小によって要領を変えようなどという、そんなケチな斟酌で自分の生涯を測らないという決断があった。西郷が大久保や山形と対立し、石原が東条英機と対立したのは、その対立者の前でケチな変更をしなかったということだった。
 第2に、人間が人間をリアルタイムに批評することには、どうしたって見まちがいを含む独断がまじって、その人物のその後の行方を狭くしてしまうということである。けれどもその狭さこそが、当人を純化するためのかけがえのないノズルでもあったろうということだ。
 みずから“鈍根の私”とよんだ河上肇は26歳で伊藤証信の無我苑に入って深く共鳴するのに、すぐに伊藤を非難し、櫛田民蔵や津田青楓に理解を示され交流しながらも、これを排斥するというような、何度もそんなきわどい人間関係をへて、かの『自叙伝』に見る清新な思索を彫琢できた。河上は何度も他人の評価をまちがえたのだ。けれどもその責任をとっていったのだ。ぼくならここに荒畑寒村や辻潤なども加えたいとおもう。

 第3に、いったい何が言行不一致かなどということは、容易に結論など見出せないということである。内村鑑三の大胆な発言と行動はつねに内村についていこうとする者を挫けさせるものを孕んでいたが、それも志賀直哉や正宗白鳥から見れば、まことに首尾一貫していたものだった。大杉栄となってはその言動はほとんど鬼面、人を驚かせるものばかりだった。そんなものである。誰が誰の言行不一致を非難できるのか。
 そもそも反骨とは、どう見ても、世間の常識などいくら寄せ集めても説明のつかないものである。北一輝があえて行動をおこさぬことによって誤解されていったのも、世の批評からはまったく見当がつかないことだった。
 第4に、反骨者はその時代の社会のタブーに直接にふれることによって、「大いなる矛盾」をみずから体現していくということだろう。田中正造が足尾銅山による鉱毒問題にたった一人で立ち向かっていったこと、大杉が男女の自由恋愛を敢行して神近市子に刺されたこと、松本治一郎が天皇拝謁問題や部落問題に介入していったこと、正木ひろしが数々の冤罪事件に深くかかわりつづけたこと、これらはいずれもタブーに対する挑戦である。タブーに挑めば、そこに隠れていた矛盾は自分にふりかかる。その矛盾を引きうけないかぎりは反骨者にはなれない。

 第5に、ここがいちばん重要なのかもしれないが、「大いなる矛盾」とは、日本の近現代史の特色そのもの、代名詞に近いものだったということである。
 いまなおぼくも考えこんでいるのだが、たとえば西郷隆盛はなぜ征韓論に走ったのか。この問題に答えられる者は、いまの日本には一人もいないのではないか。内村鑑三はなぜ「2つのJ」を問題にしたのか。このことを今日の日本のクリスチャンが継承しているとはおもえない。北一輝や石原莞爾はなぜ日蓮主義に遵法したかということもある。
 こういうことは、近代の日本が世界のどこの問題とも無縁に、独自にかかえた「大いなる矛盾」なのである。
 また、正木ひろしが個人誌『近きより』で書きつづけたことは、日本の現代史が当初にかかえた「大いなる矛盾」の証言である。けれども、それが戦後民主主義のなかで解消されたかといえば、まったく手がついていないというべきだろう。
 いまの日本は有明海をどうすればいいかというたったひとつの課題すら、まだ何もわかってはいないのだ。こんなこと、グローバリズムで議論できるわけがない。

 というわけで、本書は小著ながらもぼくに影響をあたえた1冊ということになる。ぼくが松本健一や鹿野政直を読みはじめたのは、このあとのことだった。