才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

理科年表を楽しむ本

上西一郎

丸善 1996

 ぼくの書棚は、いまは赤坂稲荷坂の編集工学研究所と松岡正剛事務所、および麻布の自宅に分かれている。5万冊ほどあるかとおもう。30年近くの蔵書がたまりにたまってこうなったのだが、仕事場ではスタッフや来客も見られるようにした。
 こんなふうになっていると、書棚の編成も容易ではない。できれば1年に一度の改変がのぞましいのだが、それを全貌におよぼすのは困難だ。おまけにその書棚空間のあちこちにはスタッフの机や椅子や会議用テーブルがあり、そこはかれらの住処やアトリエの風情をもっている。ときには書棚にスタッフの持ち物や書類や小物が、ばあいによってはコーヒーカップがおかれていたりもする。だから、ときどき珈琲色に汚されたりもする。多くの書物は日々の仕事の現場に交じっているわけなのだ。
 それでも立派な書庫をつくるという気分にはなれない。状況に応じて書棚構成をつくり、その書棚と書籍に接すればいいので、純粋な図書幾何学的な空間のようなところで静謐に書物に接したいとは、ちっとも望んでいないのだ。むしろ苛酷な条件のなかで書籍をあれこれ工夫をして配置していく苦闘をたのしんできた。
 そのぶんいろいろな不都合もおこる。「しまった」もおこる。そのひとつが書棚と書籍の関係にいくつもの死角が生まれ、こんなところにこんな本がいたかという仕打ちをしてしまうことである。
 3年ほど前は、ぼくの書斎にすべての辞書・事典のたぐいが集中していた。いまはそれがジャンルごとに分散した。辞書や事典というものは、何かの都合でパッと見るためにある。その瞬間に引けない辞書や事典は億劫だ。そのため長らく書斎の中にレキシコグラフィック・ディスプレーを試みてきたのだが、それが分散してみて、まったく見なくなってしまったものがいろいろ出てきた。『理科年表』がそのひとつである。数年ごとに買い替えることもしなくなったし(いま手元にあるのは1995年版だった)、ほとんど開かなくなってしまった。
 
 今夜の話に入る前に、最初に質問をひとつ。『理科年表』がどこで編集されているかは御存知だろうか。文科省? 理科学会? それとも国際規格をつくっているどこか? いや、東京天文台(1988年から国立天文台になった)である。年度ごとに刊行されている。発行発売は丸善がうけもっている。
 天文気象から物理化学まで、ありとあらゆるデータが表形式で収まっているのだが、年度ごとに変化するデータが多いというほどではない。だからしょっちゅう見るものではない。理科現象の基本をおさえるデータブックなのである。何かのきっかけでちょっと調べたいことや確認したいことがあるとき、『理科年表』は何十年も務めてきた執事のように正確な応接をしてくれる。
 最近のぼくは邪険な理由ではないものの、あれほど誠実だった『理科年表』を見なくなってしまったのだが、あるとき本屋の片隅に「理科年表読本」(丸善)というシリーズの数冊が並んでいるのを知った。『地震』『くもった日の天文学』『地球から宇宙へ』『太陽系ガイドブック』『数の不思議』などというシリーズだ。なかに『理科年表を楽しむ本』があった。
 かつての立派な執事への敬意をこめて買ってみた。パラパラ見ていると、けっこうおもしろい。「夕方の西の空の月はどんな形か」「北極星は北の空の中心にあるか」「南半球では春の次に冬がくるか」「地球は一定の速さで公転しているか」といったヘッドラインがずらっと並んでいて、その問いに簡潔な答えがついている。そして、そのように答えられるのは『理科年表』にこんなデータが載っているからだという“おまけ”の解説がついている。なんだか「かたじけない」という気分になった。
 そのうち丸善から第2弾が出版された。今度は『理科年表をおもしろくする本』というもので、もっと示唆に富んでいた。かつてのロゲルギスト・グループのエッセイをおもわせた。ぼくはその一人の高橋秀俊さんにはずいぶん影響をうけたのだ。「自転車ダイナモとエネルギー変換」「変化する光速」「原子スペクトルで銀河の速さを知る」なんてエッセイは、その昔日のロゲルギスト・エッセイを髣髴とさせただけでなく、あの時代の科学エッセイでは書けなかった新たな科学データにもとづいていた。

 データというものは、いくら詳しくともその意味がわからなければ、すべて死に体である。そこでデータ(data)を意味が読めるカプタ(capta)にする必要がある。欧米にはいまデータ・サイエンティストという職能が生まれつつあるが、これはデータをカプタにする役割をもつ。
 カプタという名称は型破りな心理学者のR・D・レインによる用語で、データを「いろいろ解釈できる意味情報」にしたものをいう。データが編集可能体になったものがカプタである。したがって、写真や図版を説明するキャプション(caption)もカプタ状態になっている。
 データはさまざまな情報を処理できるように形式化され、符号化されている。たいていは数値化されているけれど、単語や概念、記号式のもの、文節的なもの、アルゴリズムの断片、暗号化されたものなどもデータになりうる。しかし、これらは放っておけば自分からは何も語り出しはしない。だから、データはカプタに向かっていく。
 実は編集工学というのは、このようにデッド・データをライブ・カプタにしていく方法を研究開発するのがもともとの仕事だった。けれども、そのためにはまずは正確で豊富で多様なデータがなければならない。『理科年表』はその基礎データ集で、この本はそのカプタ集なのである。
 本書もエッセイの段落ごとに『理科年表』との照応を示してくれている。けれどもこれを読んだときも、ぼくは書棚の一角に忘れ去られた『理科年表』を覗きにはいかなかった。ごめんな、東京天文台、ごめんね、理科年表。