才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

大杉栄自叙伝

大杉栄

中公文庫 2001

 紊乱という言葉を最近はあまり見かけなくなった。大杉栄の生涯はこの紊乱をもって進み、紊乱をもって途絶える。
 いまでは何が不穏であるかがわからなくなっている。しかし大杉栄はつねに不穏の上にいた。社会が不穏であるだけでなく大杉自身が不穏であった。大杉が生きることは、大杉だけではなく大杉の周辺を不穏にした。
 しかしその紊乱と不穏は「生の拡充」そのものが生んでいくものだった。有名なエッセイ「生の拡充」には、こうある。
 「生の拡充の中に生の至上の美を見る僕は、この反逆とこの破壊との中にのみ、今日の生の至上の美を見る。征服の事実がその頂上に達した今日においては、諧調はもはや美ではない。美はただ乱調にある。諧調は偽りである。真はただ乱調にある」。
 乱調、なのである。
 乱丁、でもある。大杉栄はひたすら乱調をもって紊乱であろうとし、乱丁をもって不穏であろうとし、その途次で虐殺された。「春三月縊り残され花に舞う」。

 大杉栄を一言であらわすとすれば革命家とよぶのがいちばんふさわしい。大杉と親交が深かった江口渙も「ぼくが会った人物のなかで、大杉こそが最も革命家らしい革命家だった」と述懐した。
 いまは日本に革命家など一人としていなくなったようだし、革命家をめざしている者もいない。おまけにひどいことに、今日の世界情勢では、革命家はたいていはテロリスト呼ばわりされている。むろんすべての革命家はテロを排除しはしない。革命家はテロリストでもありうる。
 しかし、テロリストであることは革命家の条件ではない。革命家の条件はいろいろある。大杉の場合、最後まで同志であることをやめなかった和田久太郎によれば、その条件は「強情と我儘」にあったという。和田は大杉が伊藤野枝とともに虐殺されたあと、たった一人で報復テロを敢行しようとした男であった。そんな和田が言うことだから、まさに大杉は強情で我儘だったのだろう。

 大杉は「傲岸」また「不遜」でもあった。たとえば15歳年上の堺利彦には友達扱いしたのみならず、たえずおちょくり、ほとんど一度も尊敬の姿勢をあらわさなかった。
 なぜ大杉が傲岸であったかといえば、そういう気質もあっただろうが、おそらくは「冬の時代」に自己対決するためだった。堺の恬淡たる“待機主義”も気にくわなかった。
 大杉が社会主義にめざめ、アナキズムに走ったとき、すなわち丘浅次郎の『進化論講話』やクロポトキンの『或る革命家の思い出』やバクーニンの『神と国家』に傾倒したとき、時代は明治33年をこえて20世紀に入っていた。明治33年は治安警察法が公示された年である。
 この時代、日本は日清日露の両戦争の間にあった。大日本帝国の確立期と社会主義の導入期と産業革命の実践期にあった。1903年、幸徳秋水と堺利彦はすかさず有楽町数寄屋橋に平民社をおこして週刊「平民新聞」を発行した。山川均がいた。18歳の大杉はさっそくここを訪れ、日本の社会主義の夜明けを嗅いだ。「萬朝報」から石川三四郎が、「二六社」から西川光二郎が加わり、木下尚江・内村鑑三中里介山・斎藤緑雨に加えて、画家の平福百穂・小川芋銭、それに宮崎滔天や竹久夢二・菅野スガが出入りしていた。ほぼ全員が日露戦争開戦に反対していた。
 直後に足尾鉱毒事件がおこり、田中正造は天皇に直訴した。直訴状は幸徳秋水が前夜に認(したた)めたものである。こうして大杉は田中や幸徳に強く刺激され、直接行動論に傾いていく。
 大杉は生活費のために堺が企画した売文社の「家庭雑誌」の編集に携わっていたのだが、一方では、直接行動をみずからに喚起させるようなことばかりをする。
 アジテーション「新兵諸君に与う」「青年に訴う」を激越に綴って起訴され、屋上演説事件と赤旗事件のたびに入獄した。赤旗事件のときが23歳である。2年にわたる入獄をおえた1910年、大逆事件と日韓併合がおこり、翌年に幸徳秋水ら12名が処刑された。「冬の時代」の寒風が吹き荒んだのである。

 こういう季節の渦中、堺の“待機主義”に大杉が満足できるはずがない。堺は無視され、大杉は荒畑寒村と「近代思想」の創刊とサンジカリズムに向かう。1912年(大正元年)、27歳である。
 それから5年後、ロシア革命が勃発した。大杉は幸徳秋水の死の背後に煮えたぎる行動主義に燃え、居ても立ってもいられなくなっていく。日本にロシア革命をおこしたかったのではない。ロシア革命のようなものしか革命だと思われないことに、怒りをおぼえたのだ。なぜなのか。そこには自由がないからだ。

 こうして大杉の革命家の条件は自由恋愛にもあらわれる。
 大杉は21歳のときに堀保子と結婚するのだが、1915年には神近市子を炎のように燃やし、翌年は辻潤の恋人であった伊藤野枝と恋愛関係に入って、その複雑な女性関係を新聞で詰(なじ)られ騒がれ、その年の冬には日蔭茶屋で神近に刺されるにおよんだにもかかわらず、断固として「生の拡充」をやめようとはしなかった。
 それを強情とか我儘とよぶのがいいのかどうかはわからないが、大杉は女性をなんとしても一個の人間として、男女にかかわりない存在者として扱いたかったのである。そこで大杉は自由恋愛の3カ条をあげる。一、互いに経済的に自立する。二、同居することを前提にしない。三、互いの性的自由を保証する。
 こんなことが革命家の条件になるはずはないし、男の勝手だと言われるのがオチであるのだが、大杉にはこれを邪気なく実践しつづけるものがあった。堀保子との結婚も夫婦別姓を通した(夫婦別姓の先駆である)。
 本書『自叙伝』はその全体の三分の二ほどが大杉のヰタ・セクスアリスのようなところがあるのだが、とくに日蔭茶屋事件前後の三角四角関係については、丹念というのか、無邪気というのか、大杉の「新しい女」にのみ期待する心情が吐露されていて、いささか不憫なほどである。しかし、女性からしてみればこんな大杉こそ紊乱の張本人なのである。

 一方、久米正雄は大見得が切れることが革命家大杉の特色であると見た。
 1920年10月、大杉は堺利彦や山川均が尻込みしたコミンテルン極東社会主義者会議に出席するために上海に密航し、コミンテルンの代表チェレンに向かって、こう大見得を切った。「僕は金を貰ひに来たのぢやない。日本は日本でどこから金が来なくても、今迄既に自分で自分の運動を続けて来たのだ。これからも同じ事だ。浄血がつくやうな金は一文も欲しくない」。
 『日本脱出記』にある言葉だが、これがなぜ大見得かというと、大杉ほど貧乏続きの男はいなかったし、大杉ほど好き勝手に人の金を借りるのがうまかった男もいなかったからである。後藤新平、頭山満、杉山茂丸、いずれも大杉の無心に手を貸した。このあたりのちの北一輝と共通するものがある。

 そもそも大杉は陸軍幼年学校に行ったほどだから、軍人になりたかった少年だったのである。子供時代は西郷隆盛に憧れた。元帥になりたかったのだ。
 しかし大見得を切る者など軍人にはなれっこない。軍人になるには、まず一兵卒としてのディシプリンが要請される。ところがはたして少年大杉は、男色事件(遊びだったとおもわれる)や学友殺傷事件などにより陸軍幼年学校を放校され、東京に出て外国語学校仏語科に入ったのである。
 ところがこれが幸いして、たちまち語学の才能を発揮した。内なる才能にひそんでいた「質の乱調」が創発したというべきか。

 大杉には有名な「一犯一語」という言葉がある。
 何かを犯して一回投獄されるたびに、外国語一カ国語をあらかたマスターしてしまおうというモットーだ。大杉自身はもっと過激に「俺は十カ国語で吃りたい」と言ってのけた。
 実際にも同時代の証言では、大杉の語学力は群を抜いていたらしい。なかでも大杉が賭けたエスペラント語に対する情熱と先駆性には脱帽したい。印刷工でエスペランチストであった山鹿泰治の影響によるのだが、言語におけるインターナショナリズムあるいはアナキズムをここまで突っ込んだ者は、日本にはそれほどいない。本郷に日本最初のエスペラント学校を開いたのは山鹿と大杉だったのである(ポーランドの眼科医ザメンホフが創案した世界語エスペラントが日本に入ってきたのは1900年ごろで、長崎の海星中学でフランス人教師ミスレルが教えたとされている)。
 ちなみにぼくは、学生時代にエスペラントの日本導入史や山鹿泰治に関心をもっていろいろ調べていたことがある。資料が少なくて苦労したが、二葉亭四迷、吉野作造、水平社の西光万吉・阪本清一郎・駒井喜作、岩佐作太郎、歴史学の黒坂勝美らがエスペランチストだった。その後、向井孝の『アナキズムとエスペラント――山鹿泰治・人と生涯』がまとまった。

 大杉にはまた「白紙主義」という有名な言葉がある。
 労働者は白紙の上に自分の言葉を一字一字、一行一行を書きつづけるべきだという意味なのだが、そこには言語そのものが自分たちの血肉とともに新たな言語となって起爆するべきだという思想も含まれていた。大杉は「一犯一語」、とりわけエスペラント語によって、すべての革命思想を白紙から創りたかったのである。
 1906年、神田美土代町の青年会館で開かれた日本エスペラント協会の創立大会で大杉がエスペラントに翻訳して朗読してみせたのは「桃太郎」だった。
 大杉はなんであれ独学者であって、革命すら独学でおこしたかったのである。ぼくは「白紙者」という尊称をこそ贈りたい。

 こんなふうに書いていけば、大杉にひそむ乱調哲学はすべからく革命家につながっているように思われようが、むろんそんなことで大杉栄という傍若無人な鬼才をプロフィールできるわけはない。
 そもそも大杉は「革命」という言葉よりずっと「自由」という言葉を本音で生きていた革命者であった。本書には「自叙伝」のほかに短文エッセイ「僕は精神が好きだ」が収録されているのだが、そこには「思想に自由あれ。しかしまた行為にも自由あれ。そしてさらにはまた動機にも自由あれ」という一文がある。
 大杉は精神そのままの思想を動機にさえ求めたのだった。もし革命というものがあるとすれば、その精神の起点こそが革命であってほしかったのだ。こんなふうにも書いている。「僕の一番好きなのは人間の盲目的行為だ。精神そのままの起爆だ」と。
 このような大杉の「白紙的盲目的独学的自由精神」を捉えてみると、実はその乱調哲学は自由のために生まれたというよりも、もっとやむにやまれぬ事情の突破のために培われたものだったという気がしてくる。

 ここではひとつだけその例示をあげることにする。たとえば、あまり語られてこなかったことに、大杉の乱調の哲学が大杉を幼児期から悩ませた吃音にもきっと起因しているのではないかということがある。
 実際にも大杉の吃音はかなりひどかったようで、山川均の自伝には、大杉がカキクケコの発音にさしかかると、あの大きな目をパチパチさせて、金魚が麸を飲みこむような口つきになったことが述べられている。陸軍幼年学校に入ったとき、「下弦の月」と言えないので、「上弦ではありません」と云って切り抜けたという話も残っている。また、後藤新平のところに借金に行ったとき、500円を借りるつもりがゴの発音が出ず、仕方なく300円と言って馬鹿をみたというような話を大杉自身が吹聴してもいる。
 こういう大杉を大杉自身は「内気」だとみなしていた。本書にはこのような文章が出てくる。
 「こう云うと人はよく笑うが、僕にはごく内気な、恥ずかしがりのところがある。ちょっとしたことですぐ顔を赤くする。人前でもじもじする。これも生まれつきであろうと思うが、吃りの影響も決して少なくあるまいと思う」。

 大杉栄は明治18年(1885)、四国丸亀の生まれだが、父親の転任によって新潟新発田に育っている。新発田はのちの大倉グループや大成建設をつくった大倉喜八郎の町である。日本で最初に自動車を輸入した男である。
 だから大杉には故郷がなかった。その後も、のべつ引っ越しし、引っ越しをしないときはたいてい監獄にいるか、あるいは官憲に付け回されて動いていた。日本を捨てようとしたことさえあった(日本脱出記)。すなわち大杉は一所不在の人、無住の人という意味でも「白紙者」なのである。故郷をもたなかった男だったのだ。永久の流浪者であって、転位者であり、母国喪失者なのだ。
 しかしだからこそ、大杉は「母なるもの」によって自由と革命と祖国と言語とを創りたかった。そのためには既存の秩序と既存の制度と既存の観念と既存の行動を犯していく必要があった。
 大杉の思想と行動はそのための証明書でなければならなかったのである。だからこそ大杉は、こう書いたのだ、「紊乱は僕等の真の生である」。

 1923年、大正12年、8月に大杉と野枝の子の長男ネストルが生まれた。ロシア革命時のウクライナ自由コミューンの闘士ネストル・マフノにあやかった命名である。
 9月11日、関東大震災が突然に東京を襲い、帝都は阿鼻叫喚の地獄と化した。朝鮮人が井戸に毒物を投げこんでいるという噂が旋毛風のように疾駆した。9月14日、伊藤野枝は戒厳令の焼け野原の中を乳母車をよろめきながら押し、足助素一を訪ねて金を借りた。足助は有島武郎の無二の親友で、有島から大杉・野枝を援助するように申し渡されていた。その有島はこのあと波多野秋子と軽井沢に心中自殺する。
 翌日、野枝は荒畑寒村の留守宅に夫人を見舞って激励し、16日には内田魯庵の『最後の大杉』によると、大杉と野枝は連れ立って洋装をして、鶴見・横浜方面に出掛けた。その夜、二人は戻らなかった。魯庵らはきっと鶴見の叔父のところに行ったのだろうと推測した。鶴見の叔父とは大杉の弟の大杉勇のことである。そこには大杉の妹あやめの子の橘宗一が預けられていた。また横浜には野枝と辻潤の子の一(辻まこと)が辻とともにいるはずだった。

 二人が鶴見でいくばくかの生活費を渡し、宗一を連れてその家を出たあたりのことまではわかっている。
 そのあと、麹町憲兵隊が大杉と野枝と宗一を拘引連行して、めった打ちにしたのち古井戸に投げこみ、上から煉瓦を次々に落として虐殺した、ということになっている。それは甘粕正彦憲兵大尉の指令だ、ということになっている。事実、甘粕は11月の軍法会議で懲役10年の刑罰をうけた。
 しかし、その後、甘粕はこのことについていっさい口を閉ざしたため、真相はいまだに闇の中にある。
 のちに、そのころ赤池警視総監のもとで官房主事に就いていた正力松太郎の証言によると、陸軍のタカ派たちが14日に大杉栄・吉野作造・大山郁夫・堺利彦を殺すと言っていたらしい。拉致決行暗殺断行は2日遅れたにすぎない。

 3人が殺された。大杉栄38歳、伊藤野枝28歳、宗一6歳。
 3人の墓は、伊藤野枝の故郷に近い福岡市今宿の山中にある。野枝は3度結婚して、7人の子供を生んだのである。そのうち大杉の遺児として、魔子、幸子、エマ(エマ・ゴールドマンからの命名、のちに九州エマと呼ばれた)、ルイズ(ルイズ・ミッシェルからの命名)、ネストルの5人の子が遺された。
 大杉栄とは何者だったのか。最近のぼくは、大杉栄の後半生をつくったのは伊藤野枝だったのではなかったかと思っている。

参考¶大杉栄を読むのは、ぼくがそうだったのだが、中公の「日本の名著」第46巻の「大杉栄」(1969)か、筑摩の「近代日本思想大系」第20巻の「大杉栄」が、いい。前者は多田道太郎の、後者は大沢正道の解説がつき、2冊を併わせると、『獄中記』『生の闘争』『青年に訴う』『日本脱出記』『人生について』『ロシア革命論』その他の、だいたいの著作が収録されている。岩波文庫からは、この2冊に未収録なものを含めて飛鳥井雅道がピックアップした『大杉栄評論集』が刊行されている。全集はいまは入手不可能な現代思潮社版がある。評伝もいくつかあるが、叩きつけたような文章の竹中労の『断影・大杉栄』(現代書館・ちくま文庫)、最も詳細で最もダイナミックに綴られている鎌田慧の『大杉栄・自由への疾走』(岩波書店)、大杉のパリ時代に焦点をあてた松本伸夫の『日本的風土をはみ出した男』(雄山閣出版)が生き生きとしている。