才事記

蒼ざめた馬

ロープシン

世紀書房 1951 1980

The Pale Horse 1909
[訳]工藤正廣

 『ヨハネ黙示録』第六章第八節、「見よ、蒼ざめたる馬あり、これに乗る者の名を死といひ、陰府、これに随ふ」。ロープシンの物語はここから聞こえてくる。
 ロープシンは革命家だった。名うてのテロリストだ。本名をボリス・ヴィクトロビッチ・サヴィンコフという。回想録『テロリスト群像』(現代思潮社)という著書がある。
 サヴィンコフはつねに死と隣接した激変の中にいた。学生時代にペテルブルクで革命運動にふれ、一九〇三年には社会革命党に入党する。さっそく頭角をあらわして秘密戦闘部員となると、すぐさま内相プレーヴェや皇族セルゲイ大公の暗殺をたくみに先行指導した。その後、一九〇六年に逮捕されて死刑を宣告されるのだが、処刑直前に劇的な脱走を企て、『蒼ざめた馬』や『存在しなかったこと』などを執筆する。が、それは余技なのだ。ふたたび革命運動に戻っていく。
 時代はロシア革命まっさかり。すでに戦闘団は解体していたが、サヴィンコフはそのことが許せない。なんとか革命の高揚と戦闘とをむすびつけようと画策する。一九一七年の二月革命のときにケレンスキー臨時内閣の陸海軍相の次官をつとめるのだが、時代と歯車があわず、なかなかうまくいかない。そこで密かにコルニーロフの反乱に加担し、白軍を率いてキエフの占領を企てて進軍をする。けれども、敗走。ついに党を除名された。
 やむなくパリに亡命して、『黒馬を見たり』(現代思潮社)などを書きつつ、十月革命後は今度は反ソ活動に転じて、ヤロスラヴリの反乱などを工作した。準備も戦略もない反動工作だった。ことごとく失敗した。
 こうして一九二〇年、意を決してポーランドで白軍を結成し、四年後に暗殺団をつくって革命政府ソヴィエトへの潜入を計画するに及ぶのであるが、これまた国境であえなく逮捕され、反革命者としての烙印を押され、そのまま投獄されてしまった。しかし、もはやそのような自身の境涯に納得がいかず、監獄から身を躍らせて投身自殺した。
 
 これがボリス・サヴィンコフである。ロシア革命の只中につねに身をおきながら、そこから弾かれていったテロリストであった。そのようなテロリストはロシア革命の周辺にはごまんといた。けれども、サヴィンコフはロシア革命の〝正史〟には絶対に出てこないテロリストなのである。サヴィンコフは右からも左からも、上からも下からも、葬り去られた男なのである。
 では、作家ロープシンはどうなのかというと、やっぱりサヴィンコフそのままだ。『蒼ざめた馬』はまさにサヴィンコフの自伝的小説そのものだった。

 ぼくがこの本を読んだのは早稲田の学生時代のこと、粘っていると珈琲を一杯だけサービスしてくれる坊主頭のマスターがいたナポリという紫色の装飾が妖しい喫茶店での夜明けのことだった。そのころぼくは横浜山手町にいたのだが、一週間に一度帰ればいいほうで、たいていは新聞会か友達の下宿に泊って、深夜は二日に一度はナポリにいた。そこでガリ版のビラを切り、原稿を書き、本を読んだ。マルクス主義系というよりも乱読に近かった。ただロシア文学には妙に親しみがあったので、エフトシェンコやパステルナークやレオーノフを読み耽っていた。
 『蒼ざめた馬』はあっというまに読めたように記憶する。構成が日付順の日記体になっていて、文体も平明だったせいによる。その文章にはニヒト(虚無)がいっぱい滲んでいて、まったくやるせない。読みおわって疲れてしまった。
 当時はトロツキー著作集に惹かれ、アイザック・ドイッチャーの大作『武力なき予言者・トロツキー』など三部作(新潮社)にまで手を出していたので、ロープシンの本も熾烈なテロル幻想に富んでいると予想したせいだった。おまけにメルロ゠ポンティの『ヒューマニズムとテロル』(みすず書房)を読んだばかりだったので、本物のテロリストがいったいどんな回想をしているのかと、そればかりが気になった。
 が、ロープシンは、ぼくのそうした邪な興味を一蹴して、革命と死と愛と神とが同時に語れることを告げたのだ。これは、当時のぼくには疲れることなのだ。

 主人公のジョージは仲間たちと「或る総督」を殺害するべく準備している。爆弾による殺害だ。仲間たちはたいてい同じような会話をする。キリストのこと、聖書に書いてあること、爆弾や大砲のこと、テロリズムのこと。ジョージはそれを聞き、ときに口を挟みながらも、なぜか虚ろである。
 誰かを殺すのは難しくはない。ただ、そこには「思想」がいる。それを神が許した行為と見るのか、革命のための突破口と見るのか、社会の悪党に制裁を下すと見るのか。主人公からすればその議論はすればするほど虚妄にも見えてくる。けれども行為はたんにひたすら頑徹なのである。そこにワーニャという男があらわれる。シベリアの湿地帯をよく知っていて、その底なし沼で「神」を直観したという。ワーニャは大義のための殺害には子供たちを巻きこめないと呟く。
 エルナとエレーナという二人の女性が、主人公にかかわっている。エルナは爆弾づくりの分担で、ジョージを愛しているのだが、愛されない。エレーナは人妻でテロ計画メンバーに入っていないのだが、ジョージに愛される。そのエレーナには「言葉」と「法」がない。
 総督は爆死した。仲間も一人、死ぬ。テロリストたちは目標を失い、同志を失った。「わたしは知らない、なぜ自分がテロに加わっているのか。だが、多くの者がなぜテロに加わっているのかは知っている」。

 一九七〇年の暮れ近くになって、もう一度『蒼ざめた馬』を読む気になった。この年は三島由紀夫が市ケ谷で自決した年だった。全共闘が水煙の中で崩れ落ちていった年でもあった。ぼくの多くの知人たちがある幻想を追い求めて潰えていった年だったのである。その幻想はいま思うと、はたして本当にそういうものだったのかという気もするのだが、やはり「革命」という幻想だった。
 そういう年の瀬に読んだロープシンは、その一行一行が結露のように光っていて、パテェ・フィルムの上映のようにカチカチと音がした。
 ロープシンの『蒼ざめた馬』は日本では意外に早く、大正八年(一九一九)に翻訳されている。青野季吉の翻訳で『蒼ざめたる馬』というふうになっている。牧野信一が出版社をしていた時期のことである。当時は、すぐにもう一冊のロープシン、すなわち『黒馬を見たり』も出版された。日本がロシア革命後の動向に目を凝らし、耳を澄ましていた唯一の時代だった。
 五木寛之の『蒼ざめた馬を見よ』(文春文庫)は本書に想を得た。直木賞をとった。新聞記者が謎のユダヤ人作家の作品を入手するためソ連に行って驚くべき仕掛けに辿りつくという話で、ロープシンの時代とはちがうのだが、ロープシンの影を感じさせて評判になった。

参考¶ロープシンの『蒼ざめた馬』は日本では意外に早く、大正8年(1919)に翻訳されている。青野季吉の翻訳で『蒼ざめたる馬』というふうになっている。牧野信一が出版社をしていた時期のことである。当時は、すぐにもう一冊のロープシン、すなわち『黒馬を見たり』も出版されている。日本がロシア革命後の動向に目を凝らし、耳を澄ましていた唯一の時代だった。