才事記

銀の匙

中勘助

岩波文庫 1941

 私の書斎のいろいろながらくた物などいれた本箱の抽匣に昔からひとつの小箱がしまつてある。それはコルク質の木で、板の合せめごとに牡丹の花の模様のついた絵紙をはつてあるが、もとは舶来の粉煙草でもはいつてたものらしい。なにもとりたてて美しいのではないけれど、木の色合がくすんで手触りの柔いこと、蓋をするとき ぱん とふつくらした音のすることなどのために今でもお気にいりの物のひとつになつてゐる。
 なかには子安貝や、椿の実や、小さいときの玩びであつたこまこました物がいつぱいつめてあるが、そのうちにひとつ珍しい形の銀の小匙のあることをかつて忘れたことはない。それはさしわたし5分ぐらゐの皿形の頭にわずかにそりをうつた短い柄がついてるので、分あつにできてるために柄の端を指でもつてみるとちよいと重いといふ感じがする。私はをりをり小箱のなかからそれをとりだし丁寧に曇りを拭つてあかず眺めてることがある。私がふとこの小さな匙をみつけたのは今からみればよほど旧い日のことであつた。

 明治がいよいよ終焉にさしかかった夏、野尻湖の湖畔で27歳の男が一気に少年時代の記憶に戻って文章を綴った。中勘助である。なにもかもに絶望したわけではないけれど、世の中の文化や流行や思想のぐだぐだには頼みの綱とするものがほとんどないことを感じていた男は、ひたすら自分の幼少年期の日々を綴った。それが『銀の匙』の前篇である。
 それまで中勘助は詩歌を愛読していたものの、散文にはたいして関心をもってこなかった。一高から東京帝国大学に入ったときは英文科だったのを国文科に鞍替えしたし、一高・東大ともに夏目漱石に習っていたけれど、作文をすると誤字が多すぎて漱石に注意されていたほどだった。そのあいだに父が死に、兄が発狂した。

 銀の匙とは、少年時代の勘助が本箱の抽斗にガラクタとともに入れていた銀製の小さなスプーンのことである。その銀の匙を大人になった勘助はときおり出してはめそめそ手でさわっている。
 なぜそんなふうに銀の匙が懐かしくなっているかというと、このスプーンは少年期のある日、古い茶簞笥の中の鼈甲の引き手のついた抽斗をおそるおそる開けたときに風鎮だの印籠だの根付だのと一緒に出てきたもので、母にそれがほしいと願い出たところ許しをえて貰ったものだった。母はどうして銀の匙がそこに入っているのかを話してくれた。それは……という調子で淡々と、少年期、いや幼年期の日々の物語を綴りはじめた。野尻湖畔での執筆である。それが『銀の匙』になった。
 その書きっぷりは、恬淡として暗く、清冽にして儚く、憂慮を帯びていて妙致、全文が真情溢れる心地にさせるとともに、ついに帰らぬ少年の記憶を遠くへ運び去る文意に満ちたものになった。
 
 勘助は『銀の匙』を漱石に見てもらった。漱石は子供の世界の描写として未曾有のものであることにすぐ気がついた。文章が格別にきれいで細かいこと、絶妙の彫琢があるにもかかわらず、不思議なほど真実を傷つけていないこと、文章に音楽的ともいうべき妙なる響きがあることなどを絶賛し、これを「東京朝日新聞」に連載させた。大正2年のことだ。当時のこれはという連中が驚いた。
 たとえば和辻哲郎は、どんな先人の影響も見られないと称え、それが大人が見た子供の世界でも、大人によって回想された子供の世界でもないことに感嘆した。まさに子供が大人の言葉の最も少年的な部分をつかって描写した織物のようなのだ。
 こんな感じだ。「私は家のなかはともかく一足でも外へでるときには必ず伯母さんの背中にかじりついてたが、伯母さんのほうでも腰が痛いの腕が痺れるのとこぼしながらやっぱしはなすのがいやだったのであろう。五つぐらいまでは殆ど土のうえへ降りたことがないくらいで、帯を結びなおすときやなにかにどうかして背中からおろされるとなんだか地べたがぐらぐらするような気がして一所懸命袂のさきにへばりついていなければならなかった……」。
 
 今度久々に読み返して(おそらく30年ぶりだったとおもう)、昔に読んだ印象をはるかに凌駕するものを感じた。
 なんというのか、大人でなければ書けない文章なのだが、あきらかに子供がその日々のなかで感じている言葉だけをつかっている。そこがうまい。子供の気持ちをつかんでいるからではない。ぼくもそうだったし多くの子供がそうだろうとおもうのだが、子供というもの、だいたいのことはわかっているものだ。大人の矜持も大人のインチキも大人の狼狽もわかっている。一葉の『たけくらべ』(岩波文庫ほか)の美登利と信如にして、すでにそうである。けれども、それはやはり大人の描写で、言ってみれば、ジャン・コクトーの『怖るべき子供たち』(角川文庫・岩波文庫)なのである。
 ところが、勘助のはそうではない。少年の心そのまま、少年の魂に去来するぎりぎりに結晶化された言葉の綴れ織りなのだ。大人がつかっている言葉のうちのぎりぎり子供がつかいたい言葉だけになっている。

 こういう芸当ができたというのは、尋常ではない。ここには詳しく書かないが、きっと中勘助のどこか尋常ではない生き方に関係がある。とくに兄の金一との確執、義姉の末子や恋人たちとの愛憎がそうとうに深かった。『提婆達多』や『犬』を読むと、その葛藤と苦悩がよくわかる。
 しかし『銀の匙』はその葛藤と苦悩を免れている。ということは、これは一種のネオテニー文学なのだ。仮にもし、そのような生き方に左右されずにこのような散文を書く者がいるとすれば、それは真に「文芸の幼年性」に到達した者であるだろう。ネオテニーというのは生物学で「幼形成熟」のことをいう。動物が幼年期に環境適応するためにあえて早熟の因子を発達させるのである。
 後篇の『銀の匙』のほうは大正3年に比叡山に籠って書かれた。いまは岩波文庫となった『銀の匙』に収録されている。漱石は前篇以上に絶賛した。
 勘助はその後、『提婆達多』『犬』『街路樹』『鳥の物語』『蜜蜂』などを書くが、文壇的にはずっと孤高に徹した。ぼくはインドの聖者が女に溺れて犬に堕ちながらも、その女に食われていくという『犬』が好きである。女は回教徒に犯されても男を慕い、聖者はその女を犯してともども犬になるのだが、女が聖者を食い殺したとたんに魔呪が解けてラストシーンになっていく。中島敦や藤原新也につながるものがある。
 なお、この千夜千冊の文章を書いた数ヵ月後、平凡社ライブラリーから富岡多恵子さんの『中勘助の恋』が上梓された。ぼくが知らなかったことがいっぱい綴られていて、ときに勘助の実像を知りすぎてしまったきらいもあったのだが、結果、さらに勘助に共感することになった。