父の先見
蝿の王
集英社文庫 1978
William Golding
Lord of the Flies 1954
[訳]平井正穂
正直なことをいうと、二度と読まないだろうという気がしてほったらかしにしてあったのだが、それだけに忘れられなかった。
先だってふと思い立ち、西に向かう新幹線で再読してみて、構成と文体と会話の按配が巧みであったことにあらためて気がつかされ、ゴールディングが少年に寄せた感情の深さに相槌が打てた。
帰ってゴールディングをめぐる評論や批評も拾い読みしてみたが、はなはだ情けないものだった。まさかノーベル文学賞(1983)をもらっていたからではあるまいが、日本人が『蠅の王』を語ると、闇と悪の問題を過大に語りすぎるか、あるいは逆に闇と悪の奥からやっと光をあらわす神性を裏読みしすぎて、定型的でつまらない。
似たようなことは、ユイスマンスなどをめぐる批評にもいつも感じていたことだった。ぼくは澁澤龍彥という人が大好きなのではあるけれど、闇と悪を大事そうに日本人の知識人がもの申すときは、そこに澁澤の影響が少なからずはたらいていた。
一方、英米の批評では、今度はおおむね文明論や極限論が勝ちすぎる。善悪を判定したがる極限論はとくにアメリカの批評家に多く、ベトナム戦争や湾岸戦争が好きなアメリカ人を反映する。つまりはコッポラの《地獄の黙示録》をめぐる議論に似ているのだ。そこへもってきて権利、義務、チーム、分担といった文学を超える議論が参集していて、読んでいてやかましい。
ゴールディングは『蠅の王』を近未来小説にした。
第三次世界大戦がおこっているらしい状況のもと、少年たちを遠方に脱出させる旅客機が南太平洋の孤島に不時着する。そこは核戦争をよそに豊富な食料に恵まれた楽園で、大人たちがまったくいない世界を少年たちが満喫しはじめている。そこは小さなミルトンの楽園だったのだ。
少年たちはしだいに相手を知りあい、綽名をつけあい、島内を冒険する。高いところにのぼると、まわりが珊瑚礁にかこまれていることがわかった。少年たちは急に解放されていく。そのうちいろいろなことが決まっていった。法螺貝を象徴とすることも決まった。隊長は選挙で決めた。選挙ごっこだ。ラーフが隊長になった。狩猟隊もできた。けれども当然のことに、少年たちの性格はまったくさまざまだった。ピギーは合理派である。サイモンは敬虔なものに憧れている。ラーフはコモンセンスを大切にする。双子も交じっている。それにヘンリやモリスやジョニーや、ちびっこのパーシヴァルや悪童めいたジャックやロジャーがいた。
島のことも少しずつわかってきた。ただし物語の進行では、何々を見たとか感じたという別々の少年の断片的な見聞の寄せ集めがちらちらするだけなので、ほんとうに島内に何があるかははっきりしない。たとえば島には豚がいるらしい。たしかに豚がいた。ジャックはそいつをナイフで殺しそこねてしまった。蛇もいるようにおもえた。が、その大きさは少年によってまちまちだ。
焚き火もした。火の勢いがさかんになると、これを消せないことがわかってきた。火は守らなければならないものだったのである。それでもしばらくは順調で、少年たちは自分たちに自信が漲っていることを知る。
ところが、少年たちは我知らずその内面の「邪悪なもの」を吐露せざるをえなくなっていく。少年たちが一日中遊んだり喚いたり、泣いたり沈んだりしているのは最初こそよかったが、年上の子からすればそれはだんだん煩わしいものに変わっていく。火が林に燃え移り山林におよぶと、そこは煙によって修羅場のように見えてきた。なんであれ何かの肉を獲得しなければならないこともあきらかになってきた。
しかし、何の肉を? 野生の豚を少年の力で殺すことはできそうもない。少年たちは歌をうたうことにした。豚ヲ殺セ、喉ヲ切レ、血ヲ絞レ。
島内にはどうやら「悪」のようなもの、「闇」のようなものの支配があるらしい。大きな蛇のようなもの、獣のようなものを見たという少年も出てきた。ぎらつく海が盛り上がりいくつもの層に分かれることも目撃した。ピギーはそれは蜃気楼だというのだが、少年たちは納得できなかった。
ある日、ジャックがついに豚を仕留めた。手伝った者もいた。喉を搔き切った者もいた。わーっと凱歌があがった。が、誰がどこを食べるのか。どのくらい? どのように? その肉を食べつくしてしまったら、どうするか。そのうち獣を見たという少年が説得力をもちはじめた。こんな孤島でも言葉の力というものは大きかった。けれども、それはたんなる想像の力でもあって、その想像が度を過ぎた力をもてば少年たちはその恐怖に脅えるだけだった。その恐怖は必ず闇から這い上がるようにやってきた。
少年たちはその得体の知れない闇の獣のようなものに対して、殺した豚の首を捧げることにした。その首が闇を支配してくれるとおもえたからだった。
それが「蠅の王」である。「蠅の王」は胴体から切り離された豚の首だったが、そこには黒山のように蠅がたかっていた。ベルゼブルとよばれた。ついでサイモンが「蠅の王」の言葉を聞いた。サイモンが自分で「蠅の王」の言葉を代弁したのか、実際に「蠅の王」が喋ったのかはわからない。なぜそうなったかも、ほんとうの「蠅の王」の正体もわからない。少年たちがそう呼んでしまったから、そうなっただけなのだ。こういう得体の知れないものをめぐる奇妙な確信が物語のなかにどんどん攪拌されていくことを、ゴールディングは巧みに綴っていく。
少年たちは二派に分かれた。ジャックやロジャーが悪魔に操られたような行動に走りはじめたのである。そこには病いのような権力に対する意思が芽生えていた。そのうち夜空にぱっと閃光が走って爆発音とともに異様な物体が落ちてくる。落下傘兵士の死骸だった。事態はいよいよのっぴきならないところにまで達していた。何がおこってもおかしくはない。少年はもはや少年ではなくなっていた……。
このあとどうなるかは伏せておくが、最後には孤島の少年たちは救助され、読者はほっと胸をなでおろす。ぼくも最初に読んだときは、ほっとした。しかし、かなり吐き気を催す寸前まで、物語は進んでしまうのだ。
ちなみにベルゼブルとは、聖書に出てくる悪霊の君主「ベルゼブブ」(Beelzebub)のことである。旧約では列王紀にペリシテ人の町であるエクロンの神バアル・ゼブブとして、新約ではマタイ伝やルカ伝に、律法者の「イエスは悪霊の頭ベルゼブルの力を借りているにちがいない」と出てくる。ヘブライ語で「蠅の王」をあらわしていた。
さて、こうした物語を読んで、ほら、ここには「悪」や「罪」というものが寓意的に描かれているというのは、いただけない。そのような「悪と罪」は無垢であるはずの少年にも必ず宿るものですよというのはもちろん、ほら、お母さん、子供は邪悪なものですよ、気をつけなさいねというのは、もっといただけない。
また、そのようなことを描いたゴールディングはこの一作によって20世紀文学史上の『ヨブ記』の位置を占めたというのも、ぞっとしない。すでに指摘したように、この作品をめぐる批評にはなぜかろくなものがない。
だいたいぼくは「悪の哲学」をまことしやかにふりまく思想に関心が薄い。悪はどんな時代のどんな社会においても組みこまれた前提である。しかもこうしたまことしやかな哲学では、悪はほぼ突出してたえず正の領域に凄みをもって君臨し、逆に善はすっかり凹むか萎むかして、サドが自身の『悪徳の栄え』(河出文庫)に対するアンチテーゼとしての『美徳の不幸』(河出文庫)に描いたように負の領域にある。だから作家も批評家も「悪」を綴り「悪」を論ずるにあたっては、機関銃をぶっ放し、死体を切り刻むように思う存分を書く。まるで、それはビートたけしの暴力映画とその批評のようなのだ。そんなものがおもしろいわけがない。
悪は静かに描くべきなのである。たとえていうなら親鸞がそうしたように。あるいは悪は意識において気配において、淡々と流出するベきである。たとえていうならピエール・クロソウスキー(『ロベルトは今夜』)がそうしたように。
当然、ゴールディングもそのような作法を知っていた。そうとうに知っていた。だから、書けたのだ。『蠅の王』は悪や原罪を描いたというよりも、まさに少年の本来を描いてみせたのである。それは中勘助の『銀の匙』(岩波文庫)となんら変わらない。
ゴールディングは英国コーンウォールの出身で、生まれた家が墓地に隣接していた。少年はそこに埋まっている死体をいつも感じていた。ジュール・ヴェルヌのSF群、バランタインの『さんご島の三少年』、ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソー』が愛読書だった。
オックスフォード大学で英文学を専攻し、第二次世界大戦になると海軍士官として従軍し、ノルマンディ上陸作戦にも参加した。戦争がロジェ・カイヨワのいう意味での「遊び」の興奮をもたらすことを知った。そのあとは何度か教師の職についた。
趣味が変わっている。チェス、古代ギリシア語、考古学、船、ガーデニングは特筆することでもないが、「紳士の仮面をかなぐり捨てたくなる時間を愉しむこと」「レイプをしたいという意思を確固としてもつこと」「相手にひそむ内なるナチズムを吐露させること」などとなると、かなり変だ。きっと自嘲して誇張したのだろうと思うかもしれないが、自伝に近い『通過儀礼』(開文社出版)を読むと、まんざらでもないようだ。
人を食っているのかといえば、そうではないとは言えない。『ピンチャー・マーティン』や『蠍の神様』(いずれも集英社文庫)を読むと、本気で人を食いたいのかと思われてくる。しかし、そうなのではない。ゴールディングは人類と文明の原罪を問いたかったのだ。ぼくは『後継者たち』(ハヤカワ文庫)で、そう確信した。ネアンデルタール人とホモサピエンスが遭遇しておこした軋轢と戦闘を描いた奇想天外な小説だった。
ちなみにゴールディングは、ジェームズ・ラヴロックの「ガイア仮説」の名付け親でもある。
きっと人類は進化しすぎたのだ。意識が生物体としての成長を追い抜きすぎたのだ。いつしか意識のお化けになったのだ。そうではあるまいか。ゴールディングはそんなふうに感じていた。
だからといって、もはや生命の起源などには戻れない。戻れるとしたら、ひとつには子供に戻ることである。子供がすでに邪悪であることを知ることだ。それが『蠅の王』である。もうひとつは? もうひとつは人類の端緒に戻ってみることだろう。そのころは意識のお化けはなかったのか、どうなのか。それを思い出してみることだ。それがネアンデルタール人の目から人類の誕生を見た『後継者たち』になる。
ぼくは数年前にこんな結論をもった。世界中の子供たちは長らくほぼ同じ遊びをやっている。それは「ごっこ遊び」か、「しりとり」か、それとも「宝さがし」かのいずれかに決まっている。『蠅の王』にもそのことが書いてある。