才事記

私というひとり

篠田桃紅

世界文化社 2000

 清少納言は「白く清げなるみちのく紙にいと細う書くべくはあらぬ筆して文書きたる」と綴った。
 「心ゆくもの」という段である。すらすらとした筆で書いたものより、粗末な紙やそのへんの筆でちょっととつおいつ書きなずむほうがおもしろいというのだ。これは皮肉や逆説を言っているのではない。それこそが「心ゆくもの」だというところが清少納言なのである。
 篠田桃紅さんも使いやすいものは使いやすいぶん、かえって一定の規格にはまってしまうと言う。扱いにくい筆を好んで、心ゆくものとしての書を遊ぶ。もともとそういう書家なのである。
 そういう筆を桃紅さんは「性なし筆」という。「しょうもない筆だ」という意味である。その筆をもてあましながら書いてみる。なにぶん筆としての定まった表情はないのだから、ふとした心の翳りや油断が隙間を狙って漂ってくる。そこに紙墨がついていく。桃紅さんはそういう筆と対座する。

 きざすもの、きざし。ここに桃紅さんの書の正体がある。正体とは出現である。
 萌えるもの、芽生え、きざし、気配である。 「影向(ようごう)」といったほうがいいだろうか。
 だいたい水墨は、その姿は滲みながらあらわれてくる。万年筆や鉛筆やクレヨンをもって平滑な紙に書くのなら、線はただちに出現する。そうではないから、そこには逡巡がある。しかし、逡巡だけかというと、そうでもなく、あらわれるときは速い。逡巡と高速がふたつながら同時にあらわれるというべきなのだ。
 が、あらわれて、それで書はおしまいというのではない。そこから流れがはじまり、そこから去っていくものがある。それが水暈墨章というものである。
 李白に「桃紅流水杳然として去る」という詩句があって、それは 「桃紅李白薔薇紫」とともに桃紅さんの雅号の由来になっているのだが、われわれも書がそこにあらわれては去っていくときの姿に惹かれることが少なくないのである。
 出現と退去。いいかえれば、去来
 書に遊んでいると、そういうことが見えてくる。それは書法などというつまらぬ規則とは関係のないことで、水暈墨章を慕うものだけにおとずれる感覚である。桃紅さんはとりわけて、その「おとずれ」に敏感で、そのことが文章にも如実に出入りする。

 本書は待ちに待った1冊だった。これまで桃紅さんに、なぜこういう本の3、4冊がなかったのか不思議だが、きっと淡々とした事情があったのだろう。やっと登場した篠田桃紅さんの自伝ならぬ自伝である。
 さすがに清々しい。気負いというものがいっさい、ない。けれども、頑固でもある。頑固であたらないのなら、筆の譬えでいえば、腰が強いということだろう。そのぶん、筆先がこだわらない。拘泥がない。とくに明白なのは、自分が嫌になるような言葉をけっしてつかっていないということだ。
 世の中には文章を書く人は蟻の数ほどいるけれど、自分で自分の文章に入れない文章を書く者が多いのは、ひとつはいつも同じ言葉ですましているか、それとも自分が好きになっていない言葉を不用意につかっているかのどちらかのせいである。
 桃紅さんは、そういうことをしない。そのうえ、書が滲み出てくるように、心のなかに滲み出てきたことだけを書く。

 こういう文章を「観照文」といったらどうかとおもう。「抱かれて」と題した文章を例にあげたい。「今日は一日中、不二は姿を見せなかったが、夕方ふと気がつくと、薄い鳩羽ねずみの山が、中空に浮かんでいた」と始まる。
 この鳩羽ねずみの色はどこかで見た色だとおもうのだが、思い出せない。どうも近頃見たのではない。遠い日の色のようであるからだ。昔つかっていた法帖の表紙の白のようでもあり、どこかの茶室で見た歌切れの表具の色のような気もする。あれこれ思い出しながら、とうとう「ああ、母の半衿の色だった」と思いつく。そして、次のような感慨に耽る。

 こういう鳩羽ねずみの色などは、私達の身辺にいくらもあった色である。母などは、羽織りにも襦袢にもいつも着けていたのに、衿の色、と思い当たったのはなぜであろう。
 それは、幼い私が母に抱かれて見た色だったからだと思う。幼児の、目の前にあった色だったのだ。私にとって、それは母の衿の色ではなく、母そのもの、として見た色だったのだ。

 書家がこういう文章で、見えたような見えないような色を一心に追想していることを、ぼくは誇りにおもう。だいたい現代の書家の文章はつまらないのが相場なのだ。
 なんといっても書家は作品を書きすぎている。捨ててない。省くものが少なすぎるのだ。そうでなければ常套ばかり。桃紅さんは、つねに省いていて、それが文章にも効いている。余白があるといえばそれまでだが、その余白にしていくために少しだけ筆をおろすところが大事なのである。

 桃紅さんは大正初期に、そのころは満州国だった大連に生まれている。1913年である。斎藤茂吉が『赤光』を、中勘助が『銀の匙』を発表した。
 千葉の高等小学校を出て、姉を失ってから東京の第八高女に入って、そこで下野雪堂に書を指南された。英語はもう60歳になっていただろう北村透谷未亡人のミナさんから習った。特筆すべきは中原綾子の門に入って短歌をつくっていたことで、その歌誌が「いつかし」というものだったということである。「いつかし」とはまさにその後の桃紅さんを予兆する。中原綾子はそのころ『源氏』を訳していた与謝野晶子の門人である。
 24歳で鳩居堂で最初の個展をした。「根なし草」「才気だけの基礎のない書」と酷評された。ここで桃紅さんは、書もまた「秘すれば花」であると見て、ひたすら孤心をまもることにする。
 戦争が終わると、水墨抽象を書きはじめた。1955年、ピエール・アレンシンスキーが来日して桃紅さんの書を撮った。一気に桃紅ブームがやってきた。それからの活躍はつねに国際的だった。メディアにも露出した。国内では町春草と並び称されることもあったが、まったく比べものにはならない。それは最初の作品集『いろは四拾八もじ』(矢来書院)や最新の作品集『墨を読む』(小学館)を見てみれば一目瞭然だ。
 最近は、岐阜の県立美術館で大きな回顧展が催された。『時のかたち』と題された。65点の作品を桃紅さん自身も初めて同時に見たという。

 本書を通して、印象にのこることはいろいろあるが、やはり「墨色」についての観照が滋味がある。とくに「玄色」に関心があるらしい。
 実は、ぼくの俳号は玄月という。
 この「玄」は「黒のまた黒」という意味で、真っ暗闇のような黒のことではない。むしろ逆で、その手前の黒なのである。まさに墨がもっている黒に近く、いってみれば動きを残す黒である。
 桃紅さんはそのような「玄という色」をまことによくつかんでいる。淡墨を重ねていったほうが「玄色」になるということをよくよく知っている。きっと人格そのものが玄色の人なのだろう。