父の先見
和紙千年
東京書籍 1993
高田宏の、なんと言っていいのか、とりあえずルポルタージュとかノンフィクションとかドキュメンタリー・エッセイとでも言っておくが、これにはいつも静かに堪能させられる。
最初に会ったときはエッソの『エナジー』というPR誌の編集をほとんど一人で切り回していたが、日本からPR誌の時代が退嬰する前に、自立してエッセイストに転身していった。とくに大槻文彦の国語辞書『言海』を追った『言葉の海へ』はその転身の意図がそうとうに深いものだったことを窺わせて、嬉しかった。
その後も『木に会う』『雪 古久谷』などで「和」の周辺を散策して透徹、また「彦一頓知ばなし」の小山勝清の生涯を描いた出色の『われ山に帰る』では、堺利彦や北一輝や柳田国男の傍らにいながらそこを通り抜けて山のドン・キホーテになっていった男のフラジリティをあますところなく突出させて、感動させた。
その高田の、ここでは『和紙千年』を採り上げる。和紙についてはずいぶんたくさんの本があるのだが、このように和紙の精髄を凝縮した一冊はないからである。
本書は和紙の歴史ではない。和紙千年とは、和紙は千年もつものだという心がこめられての表題である。
話は石州和紙に始まる。石見の楮(こうぞ)で漉かれた強い和紙のことで、元禄期の大坂では2割近くが石州和紙を大福帳などにつかっていた。その石州和紙の始祖は柿本人麻呂になっている。始祖ならぬ紙祖である。
むろん伝承にすぎないが、著者は人麻呂の歌と石州和紙を重ね透かし、さらに石州の紙職人・国東治兵衛の『紙漉重宝記』の記述のいくつかを通して、現在の石州和紙に携わる職人の言葉にふれていく。とくに久保田保一の実感する「和紙の原点」という言葉に惹かれて、いったい和紙の魅力とは何なのか、しだいにその隙間や漉間に入りこんでいく。
和紙がその土地の水と空気と植物と人との出会いによって生まれていることは言うまでもない。だから漆のように中国原産の材料で作った漆にいつかヒビが入るようなことを、これからの和紙がしていたのでは「和紙の原点」がなくなっていくのではないか。著者は職人の目になって、そこを懸念する。むしろ縄文の石斧の不細工をこそ原点にしつづける和紙が、いまこそ待望されているのではないかと、思いをめぐらしていく。
第二話は障子の話から始まる。障子紙で一番強いといわれているのは信州飯山盆地の内山紙である。
ここでは楮の皮を雪晒しする。ぼくの仕事場では太田香保を中心に、CBCの「ときの探訪」という3分番組の企画制作をもう6年間も続けているのだが、そこでも内山紙ではないが、飛騨の山中和紙を採り上げたことがある。映像で見る雪晒しもまことに美しく、眩しく凍えていた。かつて鈴木牧之は『北越雪譜』のなかで魚沼の縮(ちぢみ)に注目し、「魚沼の雪は縮の親といふべし」と綴ったものだったが、内山の紙の親も雪なのだ。これがいわゆる「寒漉き」の極北である。
そこで著者は、内山のさらに奥にある寒種(さむだね)という山村に目を送り、そこで寒種族の人々が野生の楮を使って皮を剥ぎ、岩の上でこれを叩いて紙を漉いていたという話に辿り着いている。寒種とはなんとも凍てついた名称だが、著者はそこにマタギ集団や木地集団の跋扈を思い描いたようだ。
もっとも最近は雪のほうが湿りが多すぎて、多少の変化が出ているらしい。そうならば、天体こそ紙の親なのである。十日町小唄の替え歌にこんな唄があるらしい。ちょっと唄いたくなる。
ぬしにす(好・漉)かれて ねやの窓
てもさっても そじゃないか ても そじゃないか
第三話は「僕の和紙年表」というお題になっている。1974年に池田秀男が編集した『和紙年表』という本があるらしい。三茶書房の発行だというのだから(ここはぼくが三軒茶屋近くの三宿に住んでいたころよく通った古本屋さんであるが、その後は神田店だけが営業をしつづけている)、よほどのマイナーな本であるが、こういうものが読書人の垂涎の種本なのである。
それはともかく、第三話はこの池田和紙年表から著者が抜き書きしながら感想や補足を加えたものという体裁をとっている。その同じ趣向で、ぼくも著者の抜き書きに加えて、ちょっと紙吹雪をあしらうことにする。ぼくの種本は広達広瀚で名高い寿岳文章の『日本の紙』(吉川弘文館)と町田誠之の数冊の和紙関連書である。
寿岳さんは世界製紙史において日本の和紙が「流漉」(ながしすき)を発明したことを高く評価した人だった。流漉では初水(うぶ水)、数子(かずし)、化粧水などにトロロアオイやアオギリによるネリを加えてこれを何度もゆすりつつ、最後に「捨て水」で不純物を一挙に流す抄紙法で、ゆすりと捨て水で独得の味が出る。この汲み込みと捨て込みを、紙屋たちは「調子」とよんでいる。これに対して世界の製紙の大半は「溜漉」(ためすき)なのだ。
町田さんは『和紙文化』『和紙と日本人の二千年』『紙と日本文化』『和紙の伝統』そのほか、そうとうの著書があり、いつもお世話になっている。
さて最初は400年ころ、応神天皇16年に百済の王仁が論語・千字文をもってきて、それがすなわち紙の伝来になったという有名な冒頭である。
次に610年の推古時代に、高麗の曇徴が紙漉きの技法を伝えたということになっている。まだヨーロッパでは紙をもっていない時代のことである。そこで大和朝廷は図書(ずしょ)寮を設けて、その一角で紙漉抄紙に当たらせた。紙戸という。そのあとが、さきほどの柿本人麻呂伝説に絡む石見の国の紙漉きになる。
かくて天平年間には、美作・越前・備前・播磨・美濃・伊予などに紙漉きが一挙に飛び火した。主に写経用紙のためである。おどろくべき速さだが、これは東大寺の華厳ネットワークが拠点をおいた国分寺のあととほぼ重なっている。この写経用紙の集大成が770年の百万塔陀羅尼ということになる。百数十人の職人が約6年をかけた。これで日本の和紙需要は決定されたのである。平安京では図書寮別所として野宮の東方に「紙屋院」がつくられた。官営製紙工場である。
一方、正倉院にのこる文書を総点検すると、実に233種の紙名が記載されている。寿岳さんはこれは空前にして絶後のことであると言っている。
和紙が家具に用いられた起源ははっきりはしていない。けれども8世紀には簡単な明り障子ができつつあって、9世紀以降は和紙と建具は切っても切れないものになっていく。いわゆる和紙調度時代の開幕である。
とくに女房たちに人気があったのは陸奥紙だった。いまでいう懐紙(畳紙=たとうがみ)につかったが、さすがに清少納言はまっさきに「うれしきもの」にあげ、「陸奥紙、ただもの、よき得たる」と書いた。陸奥紙が手に入ると嬉しいが、普通の紙でもいいものに出会うと心がはずむと言っている。
本書にはふれられていないけれど、この時期の「料紙」の出来こそは「和」の真骨頂だった。染め紙である。すでに黄臚(キハダ)による黄紙が出ていたが、それに紫・赤・青・緑が加わって、深紅紙(ふかくれないのかみ)、薄紅、中紅(なかくれない)など、その色合いは襲(かさね)の色目と匹敵してふえた。染め方も漉き染めだけでなく、浸し染め、染液を刷毛で塗る引き染め、霧状に吹きつける吹き染めがバラエティを競いあい、そこへもってきて墨流しや斑(むら)染めや巻染めや括り染めなどが入ったものだから、まことに典雅華麗、まさに本願寺三十六人歌集の、あの目の眩む風情となった。
清少納言は、これらを「とくゆかしきもの」とよび、とりわけ巻染め、むら濃(ご)、括り染めに軍配をあげた。
これらを器用に継ぎ紙をしたものが、ふつうは料紙とよばれるものである。その継ぎ方も、切り継ぎ、破り継ぎ、重ね継ぎなど、凝りに凝る。こうした料紙の発達は、ひとつは仮名の流行と、もうひとつは装飾経の流行と軌を一にする。
うっかり詳しくなりすぎてきた。高田宏は先刻このようなことは承知のうえで、和紙千年を縮めたのだった。
このあと中世では紙問屋が登場し、甲斐の国の身延の市川大門が和紙と花火を結び付けたり、土佐の成山が土佐独自の七色紙(黄・浅黄・桃色・柿色・紫・萌黄・青)をつくったり、越前今立では紙座がつくられ、そこから越前鳥の子の知恵が生まれていったり、というあれこれの展開があったのち、いよいよ近世の嵯峨本をはじめとする和紙事情に入っていくということになるのだが、それらの話は、省いてしまうことにする。和紙というもの、汲み込みも大事だが、捨て込みがもっと大切な切り上げなのだ。
ところで本書には、ところどころに実際の和紙が挟みこんで製本化されている。「葵文透かし紙」「雁皮筋入り紙」「色違い縞雲龍紙」「沖縄紅型芭蕉紙」「繊維引掛け渦模様」などだった。読んでいると突然に和紙の色合と風合に出会うことになり、まことによろしかった。
ぼくの仕事場には、ぼくが突然に何かを書いたり描いたりするために、いつも多くの和紙が用意されている。しかしいまおもうと、それらの紙を引っ張り出して、さてどの紙に何を認(したた)めようかとしている束の間が、どうやら「和紙千年」の一刻だと思えたことである。
高田さん、どうもありがとう。