才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

天工開物

宋應星

平凡社東洋文庫 1969(原著1637)

[訳]薮内清

 この本は二人の大先輩から勧められた。その二人はあとで知ったのだが、たいへんな親友どうしだった。もう一人、『天工開物』を熱心に説いてくれた人物がいるのだが、その3人目についてはあとで紹介する。

 一人はヨゼフ・ニーダムで、大シリーズ『中国の科学と文明』を著した怪人である。見た目もまるでフランケンシュタインのような大男で、傍らに寄り添っているロー夫人が白雪姫の小人のように見えた。
 ニーダムさんとは2度会って、1度目はぼくがえらそうに道教や山海経やマテオ・リッチの話をしたため、ニーダムさんの話をぞんぶんに聞きそこなった。NIRAが招聘したときのことだったとおもう。2度目、どのように中国の科学技術に入っていったかをちゃんと聞けた。そのなかで、なんといったって『天工開物』だったという話になり、ぜひ読んでごらんなさいと言われた。

 二人目は薮内清さん、本書の翻訳者でもある。
 薮内さんとは少なからぬ縁があった。ぼくが通っていた東京九段高校に大崎正次先生という東洋史の先生がいて、ぼくはこの先生に気にいられた。たんに東洋史に興味をもったということもあるのだが、この先生が都内の高校としては珍しく屋上に天体ドームをもっていた九段高校の天文部の顧問をしていて、何かにつけてお世話になったからだった。ぼくが土星の輪っかを初めて見たのも、このドームでのことだった。
 その大崎先生が東洋天文学の研究者であると知ったのは、京都の薮内清さんに原稿を頼みにいって雑談をしているときである。「ほう、大崎先生とこの生徒さんやったのか。あの人は中国の天文学の権威やで」というのだ。驚いた。野尻抱影よりも権威がいたとは知らなかった。それもぼくが習った先生なのである。
 それから薮内さんとも大崎先生ともしばしば話すようになった。そしてある日、薮内さんから「やっぱり一度は『天工開物』を読むんやな」と言われてしまったのだ。
 薮内清さんがヨゼフ・ニーダムを日本に招いた張本人だと知ったのは、それからしばらくしてのちのことである。そのとき、いまだ『天工開物』にちゃんと目を通していなかったぼくは、内心けっこう焦ったものだ。

 二人の先生には申し訳ないのだが、いまだに『天工開物』を通して読んだことがない。ただ、何度となくページを開き、何度となく図版と解説に首っぴきになった。
 そのうち、宋應星という著者の編集力に惹かれていた。ただの技術百科全書ではない。いろいろ工夫がある。特徴がある。構成は穀類・衣服・染色・調製・製塩という順に始めて、さらに7、8部門の紹介をへて兵器・朱墨・醸造・珠玉というふうに18部におよんで終わっていくのだが、ここには「五穀を貴んで金玉を賤しむ」という方針がある。
 農業技術をトップにおいて、奢侈技術をボトムにおいた。すでに『書経』洪範で「一を食といい、二を貨という」と書いた中国古来の農業重視にもとづいている。
 宋應星が技術百科をたんなる技術百科にしなかったのは、明の世相が空疎な官僚時代であったことに警鐘を鳴らしたかったからである。官僚たちはかなり潤沢な官吏生活をしていながら、その生活資料が生産されていくプロセスをなんら理解していない。
 宋應星はこれに義憤をおぼえた。そのため農業や製塩や鉄鋼などの国の基幹産業をそうとうに特記した。

 従来の方術書や本草書の迷信的記述も排除した。
 宋應星が生きた明末はすでにポルトガルがマカオを中心に交易をしていた時期で、マテオ・リッチも万暦期には徐光啓のサポートによって来朝している。ヨーロッパの科学技術が次々に流れこんでいたわけで、そうした外来技術のエンサイクロペディア『崇禎暦書』も翻訳編纂されていた。
 むろん宋應星はこれらに刺激をうけた。うけたのだが、そこで西欧の科学技術の紹介に走らなかったのである。むしろ自国の技術についての記述を変えようとした。そこが宋應星の自慢だった。
 ただ、ひとつ問題がある。それはこれほどの『天工開物』なのに中国で評判が立たなかったことである。その後の各書への引用も少なかった。これは明末清初という時代の異常も手伝っている。国は"国づくり"に向かえる状態ではなく、"国ほろび"に向かっていたからである。
 そのかわりといってはなんだが、『天工開物』は海を渡って江戸時代の日本を賑わした。そこに17世紀の中国と日本をまたぐ此彼の特質が見えている。これを一言でいえば、当時の明末の"良心"は、『天工開物』や『芥子園画伝』のような書物であれ、朱舜水や隠元のような人物であれ、日本に逃げて実を稔らせたのだ。
 そして実は、『天工開物』をめぐる研究が興味深いのは、日本における影響の変遷が克明に研究されてきたからなのである。

 冒頭に、本書をぼくに勧めた3人目の人物がいると書いた。その3人目とは吉田光邦さんである。吉田さんは『天工開物』の日本における影響の歴史を調査して、先行した三枝博音の研究を引き継いでいた。
 吉田さんは貝原益軒が『大和本草』を著す前に『天工開物』を読んでいることに確信をもっていた。当時のぼくは洋の東西をめぐる博物学の歴史を追っかけていたので、そうした吉田さんの研究をときどき覗かせてもらっていた。そして「日本の技術社会を変えたのは『天工開物』ですよ」と言うのを聞いて、フーンと感心して聞いていた。木村蒹葭堂の名前もそこで知った。蒹葭堂が『天工開物』を所蔵していたのである。
 日本の『天工開物』の歴史は、蒹葭堂がもっていた『天工開物』をもとに翻刻がなされたことをもって嚆矢とする。蒹葭堂の本を明和8年(1771)に大坂の書林菅生堂が訓点と送り仮名をつけて刊行した。これが菅生堂本で、序文を都賀庭鐘が書いている。それによると、蒹葭堂の所蔵本に備前の江田益英が校訂を加えたことになっている。
 この菅生堂本を写真版に撮って研究を始めたのが三枝博音で、それをさらに発展させたのが吉田光邦さんだった。
 『天工開物』には日中をまたぐ編集史がひそんでいる。いや、中国の古典と近世、西欧技術の中国化、それらの日本化という編集史が動いている。ニーダムさん、薮内さん、吉田さんの3人が口々に『天工開物』を称揚したのはそういうことだったのだ。

参考¶大崎正次先生の本は『中国の星座の歴史』(雄山閣)としてまとまっている。ニーダムの『中国の科学と歴史』(思索社)はぼくが20代に買った唯一の東洋科学全集。