父の先見
アメリカの「人道的」軍事主義
現代企画室 2002
Noam Chomsky
The New Military Humanism 1999
[訳]益岡賢/大野裕/ステファニー・クープ
数年前からディック・チェイニーが中東を動きまわって整えた手筈にのっとって、いまアメリカはイラク全域を爆撃しつつある。バグダッドはGPS精密兵器でズタズタになっている。
ブッシュの宣言では、たった一週間でフセイン親子を放逐か爆死させるつもりらしいが、その数匹のネズミ取りのために中東全域が戦火に巻きこまれつつある。
アメリカがイラク攻撃の前に何をしていたかといえば、その前は大量破壊兵器の撲滅を宣揚し、その前は国連安保理事会をコントロールし、その前は“悪の枢軸”としてのテロ国家イラクの解体を声高に叫び、その前は経済封鎖の徹底を画策し、その前はアフガニスタンを空爆しつづけた。
アメリカはどうかしている。最初からフセイン親子を叩きたかったのだろうに、ビンラディンもフセインも“延命”しているというそれだけの理由で、国力を賭けた軍事力をフル稼働させてしまった。
4年前のちょうど今日、3月24日に、アメリカはやはりセルビア共和国支配下のコソボ地区に対する巡航ミサイルとクラスター弾による空爆を開始した。本当はこのときアメリカの“陰謀”こそもっと白日のもとに曝されるべきだった。
いわゆるコソボ戦争である(ただし国連安保理の決議のもと名目上はNATO軍として)。クリントンは「東欧に安定をもたらすための、正義かつ必要な戦争に突入した」と発表した。圧倒的軍事力の前にコソボは平定されたかのように見えたが、残ったのは膨大な難民の群だった。
現在進行中の未曾有のイラク攻撃が何をもたらすかはまだわからないが、アメリカがどうかしているのは、いまに始まったことではなかった。ただ、誰もそれを止められず、誰もそれを犯罪とみなさないだけなのだ。
ここに70歳をこえた老人が、そのアメリカに一人で立ち向かおうとしている。ノーム・チョムスキーである。
すでに本書のほかに『アメリカが本当に望んでいること』『グローバリズムは世界を破壊する』『新世代は一線を画す』『ノーム・チョムスキー
アメリカこそ世界最悪のテロ国家だ』『9・11―アメリカに報復する資格はない!』などの、センセーショナルな邦題をもった翻訳書が立て続けに出版された。チョムスキーはかつての米ソ対立時代のバートランド・ラッセルではないようだ。アメリカを告発する意志そのものなのだ。
この意志はアメリカがニカラグアやエルサルバドルでテロ撲滅を旗印に“国際公然テロ”をしていたころから、すなわちSOAがそれを“解放の神学”と標榜したころから根強く連打されていた。とくにチョムスキーはアメリカとイスラエルが組んで仕掛けたとおぼしい中東を混乱させるためだけのテロや紛争や疑似戦争について、長らく告発しつづけた。
ビンラディン掃討のためのアフガニスタン爆撃のときも、チョムスキーはソ連(かつてのアフガニスタン侵攻をさす)とアメリカはアフガニスタンに賠償金を払うべきだと説いた。日本語版を鶴見俊輔が監修したリトルモアのインタビューでは、「アメリカがあらゆる地域で悪の帝国のようにふるまっているという見方は単純すぎませんか」と問われ、こう答えている。「そうです。だから私はチャーチルの時代からクルド人やアフガン人に毒ガスを使おうという指令書が出まわっていることから告発しているのです」。
チョムスキーは本気なのである。しかしながら、生成文法論で言語学界を揺さぶったチョムスキーを、いま言語学者としてではなくアメリカの告発者として登場してもらうのは、何か忍びないものがある。
ひとつはあの時代を画期した老チョムスキー言語学を伝えられないために、ひとつはチョムスキーを借りてしかアメリカの告発が説明できないために。
急いで弁解がましいことを先に書いておくことにするが、ぼくは竹原正人らと『遊』第8号(1975)でチョムスキー生成文法論をつかって、石川淳・宮沢賢治・稲垣足穂・大江健三郎・金井美恵子らの文章を“図示”したものだった。この試みはおそらく日本で最も速かったのではないかと思っている。
では本題に入るけれど、本書は1999年のコソボ紛争を扱っている(アメリカはコソボ戦争と言っているし、多くのメディアもこれに追随した)。そして、その背景に歯を剥き出しているアメリカの「ミリタリー・ヒューマニズム」(軍事的人道主義)の本質をできるかぎり暴こうという主旨になっている。
ただし、本書はコソボ紛争におけるアメリカやイギリスのシナリオに詳細な検討を加えるという体裁をとっているので、チョムスキーが何を言いたいのかは、最近のいくつもの著作や発言を総合したほうがいい。
コソボ紛争の経緯は複雑だった。1991年の旧ユーゴ(ユーゴスラビア連邦人民共和国)の解体にともなって、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニアの6つの“国”が生まれたことが、そもそもの原因になっている。問題はこれらが“国”ではなかったことにある。
そもそも国家には民族国家、国民国家、宗教国家など、いくつもの形態(それこそがステートである)があるのだが、近代国家といえどもこれらを整理したり統一したりすることは、めったにできるものではない。民族と言語と宗教の3つの要素が入り交じるだけでも、そうとうに複雑なアイデンティティの問題が噴き出る。
この6つの共和国も、言語でみればセルボ・クロアチア語、スロベニア語、マケドニア語の3つの言語圏になっている。方言はざっと500を超える。人種は大目にみても30民族種族におよぶ。特定の民族に属さないユーゴスラビア人もいた。そこに習慣や衣裳や食生活を入れたら、また、かつての社会主義のイデオロギーや体制組織観を入れたら、とうてい“国”なんてものはほとんど役に立たない規範にすぎないというべきなのだ。
旧ユーゴの解体はこうした20世紀がつくりそこねた“国"の矛盾をすべて吐き出した。共和国とはいえ、それらは仮の体制にすぎなかったからである。
なかのセルビア共和国では、北部のボイボディナ自治州と南部のコソボ自治州が対立していた。しかもボイボディナはセルビア人が55%、ハンガリー人が17%だが、コソボではアルバニア人が80%以上を占めて、それだけならいいのだが、セルビア人も10%ほど住んでいた。
そこへ二つのことが加わった。ひとつは、1989年からの東欧諸国の“民主化”がおこってユーゴ共産主義同盟が分解し、各共和国の中にその“分子”が“分配”されていったことである。もうひとつはセルビアにスロボダン・ミロシェビッチが登場し、強力にセルビア人中心主義とセルビア覇権主義を振り撒いたことだった。こうしてセルビアとモンテネグロが新ユーゴスラビア連邦をつくり、旧ユーゴの支配に動き出した。
コソボ自治州にもこれで亀裂がおこった。セルビアの支配が入りこみ、アルバニア系のコソボ議会はコソボ共和国の独立を宣言し、そこへ武力闘争を掲げるコソボ解放軍が活動をはじめ、全体がしだいに泥沼化し、いわゆる血で血を洗う「民族浄化」(エスニック・クレンジング)が始まっていった。この時期に軍事介入したのがアメリカとイギリスである。
湾岸戦争に対するイラクへの攻撃、オサマ・ビンラディンを叩き出すためのアフガニスタン攻撃、そして今回のイラク攻撃とまったく同じ趣旨に近い攻撃だった、アメリカはこの介入を「新しい介入主義」「人道的介入」、また「ミリタリーヒューマニズム」(軍事的人道主義)と位置づけた。
チョムスキーはこれらの一連のアメリカの行動の中におびただしい矛盾と欺瞞があるとした。
たとえば、トルコがクルド人に対する弾圧と虐殺をしているにもかかわらずトルコには大量の武器提供をしていること、そのクルド人に1988年にサダム・フセインが化学兵器(毒ガス)攻撃を加えたときにアメリカはフセインを友人あるいは同盟国扱いをしたこと、中東以上に東チモールではインドネシアによる虐殺や圧政が進んでいたにもかかわらずアメリカは軍事援助をしつづけていたこと、そのほか、いくつもの“症例”をあげながら、とくにコソボ空爆をしたあとに(そのために)かえってコソボやセルビア情勢が悪化したこと、軍事介入はすべての意味で人道的な解決をなんらもたらさなかったことなどを、冷静に指摘した。
チョムスキーは、イラクに対するアメリカの工作がこの20年にわたって虚偽だらけだったこと、アメリカの中東軍事国の拠点としてのイスラエルとアメリカの石油政策の拠点としてのサウジアラビアを守るため、つねにイラクを中東情勢の有利なフィルターとして“消費”しつづけたことも告発する。
チョムスキーの分析や判断がすべて当たっているわけではない。驚くほど大量の文書の分析にもとづいているとはいえ、たしかに論旨には単純なところがある。
しかし、最も重要なことは、コソボ紛争期に見せたアメリカの問題は、そのままイラク問題にもあてはまるということである。ここでは、その話を十分に書くスペースはないが、イラクについてのアメリカとイギリスのトラウマについて、ごく僅かだが、ぼくなりの一言スケッチを加えておさらいしておきたい。トラウマだなんて精神医学の問題のようだろうが、アメリカはこのトラウマから逃れられてはいないのだ。いや、イギリスだって、そうである。最近のテレビに映るトニー・ブレアの顔はあまりにも卑しく、あまりにも何かの症状めいている。
現代イラクをつくったのはイギリスである。
1921年に建国されたイラクは“アラビアのロレンス”がアカバからダマスカスにイギリス支配を進めていた時期、石油産業を支配するためにイギリスの湾岸政策が産み落とした“アラビアン・イングランド”だった。
10年後、王国となりイギリスの支配は間接化したが、そこにアラブ民族主義と共産主義勢力が台頭し、反英主義・反植民地主義が軍人のあいだに広まった。第二次世界大戦中にイギリスはふたたび親英政権をつくるのだが、このときのトラウマが残った。これが第1のトラウマだ。
民族主義的軍人がこの国を最も統括できるリーダーであることが判明したことと、その軍人政権ではどうにも外からの介入がしにくくなるというジレンマである。それがトラウマになった。「外からの介入」とはソ連に先んじて中東諸国を押さえるということをあらわす。
このジレンマをやすやすと破ったのがエドプトのナセルによるアラブ主義だった。イギリスではなかったし、このころのアメリカはただ“蚊帳の外”にいたにすぎなかった。そこで1950年代以降、イラクにはしばらくナセル型かつ親ソ型の軍事政権がつづく(今日のすべての中東問題はナセル以前とナセル以降に分かれる。それだけではなくこれはトラウマというより、きっとナセル・ショックとかナセル・コンプレックスといったほうがいいだろうが、英米はこの時期のナセルの汎アラブ主義の呪文をいまだ解けないでいる)。
このナセル・パワーを利してイラクに台頭したのが、バース党のバルク政権だった。バルクは1972年にソ連との友好条約を結んだ。これでソ連製の武器がどっとイラクに流れこむ。
このとき活躍したのが、まだ38歳の文民政治家サダム・フセインだったのである。フセインはイラクが手こずってきたクルド人の扱いについても、イランとのあいだの交渉を成功させた。1979年、フセインは大統領になる。
サダム・フセインは欧米諸国からは最初から西側派と目されていた。のみならずイランがホメイニによって急激に反米化していってからは、中東における親米の最大拠点となった。フセイン・イラクは「湾岸の憲兵」としての役割を期待されたのだ。
これが英米に残った第2のトラウマになっていく。イランを押さえるにはイラクを利用するしかないというトラウマだ。ただフセインがあまりにもお馬鹿さんだった。
こうして1981年からえんえん8年におよぶイラン・イラク戦争が始まると、イラン革命の波及の防波堤としてのイラクは、最初はサウジアラビアやクウェートから湯水のような経済援助をうけ、ついではアメリカの急接近によって欧米諸国の援助をうける。当時のレーガン政権の中東担当官ジョフリー・ケンプは、このときの本音をこう言っている、「サダム・フセインはくそったれの息子だが、しかし、われわれが作ったくそったれの息子なのだ」。
これでイラクは軍事大国にのし上がっていく。しかしイ・イ戦争を終えたイラクは国内の安定には対策をもっていなかった。
100万人に達する兵卒たちが国内に帰還して、それなりの褒賞生活をするには準備がない。フセインは石油ビジネスによってその補填にあて、周辺諸国と組んだ石油価格のコントロールのためのアラブ諸国協力機構(ACC)をつくることにした。その協定を大胆に無視したのが小国クウェートなのである。
ここから先はよく知られるように、怒り狂ったフセインがクウェートに侵攻し、これにただちに反応した国連安保理決議によって多国籍軍による徹底的な制裁を受けるという湾岸戦争となる。この戦争はアメリカの世界秩序体制における一国支配が群を抜いたものであることを世界に告知した。
しかし、いくつもの疑問も残る。たとえばイラクがクウェート侵攻直前に人質を解放してしまったこと、折からのゴルバチョフ政治による東欧民主化動向との関係をどう見ていたのかということ、すでにアメリカとクウェートとのあいだに“握手”が結ばれていたらしいことをどう読んだのかということ、石油価格戦争にアメリカの石油産業がどのようなプランをもっていたのか、等々。その一部については第441夜の『湾岸戦争』にもふれてある。
が、最大の問題は、湾岸戦争もまた米英に第3のトラウマを残したということである。
それを集約すれば、湾岸戦争でフセイン政権を潰せなかったというトラウマであるけれど、そこにはイラクの急激な解体が“お休み中のイラン”の台頭を一気に促すかもしれないという不確定要素に、親ブッシュがぐらついたせいでもあった。
かくてイラクは壮絶な経済封鎖と大量破壊兵器破棄の査察を、このあと10年にわたってうけることになる。イラク経済はこれで事実上、解体寸前に追いこまれた。
チョムスキーはこの経済制裁があまりにも一国の国民生活にたいして苛酷でありすぎることを告発している(国連もそれには気づいて何度か緩和策をとろうとした)。
軍事力も、国連決議によって大量破壊兵器とミサイルの除去を連打され、骨なしになっていく。いつ包丁で切り裂かれてもおかしくない魚市場の巨大マグロのごとく、にである。しかし何もかもが、このあたりで狂っていったのだ。その死んだも同然のマグロの解体に20兆円もの軍事費を投入することになったのだから。
こうして、ひとつはアメリカのミリタリー・ヒューマニズムが度を超していった。コソボはその前例である。もうひとつはイ・イ戦争にムジャヒディンとして駆り出したビンラディンらがアフガニスタンに入って、アメリカ攻撃の9・11の狼煙をあげ、実はずっと前からアメリカも噛んでいた“国際テロ戦争”が全面的に表面化したことである。アメリカは完全無欠なコンピュータ神兵による軍事力を、テロリスト・グループと、そして「悪の枢軸」らしいイラン・イラク・北朝鮮のテロ国家に向けることになっていく。
これでサダム・フセインがゲームを降りれば、まだ事態は変わっていたかもしれない。標的はビンラディンと北朝鮮と、そして最も恐ろしいイランを罠にはめるためのシナリオに変わっていったかもしれない。
が、フセインはここでアメリカとイギリスが隠したい3つのトラウマを逆撫でするかのような態度をとりつづけたのだ。これで事態は決定的になった。フセインもとっくの昔からの病人なのである。世界は病棟の中の戦争を凝視するしかなくなっていた。ただし、一人だけが神のごときものとしてふるまい、他のすべてが瀕死の病人あるいは看護人を演ずるものとして。
どうであれ、アメリカがフセイン親子を地上の病棟から消したとしても、地上のイラクには米英のトラウマの残骸がさまざまに飛び散ったまま、さらに複雑な“国”の問題を噴出されるのは目に見えている。
これまでフセイン政権に抑えられてきたシーア派に対して、イスラム社会の8割を占めるスンニー派がどう動くか。そのときイランがどのような“めざめ”をもつか。イラクが宿敵イスラエルを引きずりこんだときのパレスチナ問題との連動がどうなるか。クルド人の反発の問題がある。トルコも牙を剥きたがっている。イスラム過激派のテロ、アラブ・テロがどこにおこるかもわからない。
イラクを解体制圧したところで、何も次の社会のシナリオなど用意されていないのだ。「戦慄と恐怖」の作戦? 冗談じゃない。ノーム・チョムスキーは言っている。アメリカは「悪の帝国」なのではなく「国際テロ国家」なのです。