父の先見
現代が受けている挑戦
新潮社 1969
Arnold.J.Toynbee
Change and Habit 1966
[訳]吉田健一
ときどきニュースとは何なのかとおもう。いったい世界中のマスメディアがニュース報道を第一義とするようになったのはいつごろなのかは知らないが、なぜ世界はニュースで動くようになったのだろうか。
新聞社ができてから、AP通信ができてからかもしれないが、そこはともかくとして、世界がニュースを生んでいるのではなく、ニュースが世界を作っていると感じざるをえない。この一両日、ぼくの周辺ではこんなことがあった。
イシス編集学校では「守」「破」「離」という順に編集稽古が進む。それぞれの教室ごとに師範と師範代がつく。おととい、そのうちの第5期「破」と第6期「守」の28教室が終了し、さらには新しい第7期のための師範代が誕生したので、その卒門生と突破生と新師範代を祝うための集いを西麻布のレストランで催した。ぼくは祝いのための本(先達文庫)を一人ひとりに選び、また師範・師範代のために色紙を描いた。
途中、電話が入って裏千家の伊住政和君の腎不全による急死が伝えられた。癌であったことは関係者間では知っていたのだが、いったん回復したとも聞いていた。すぐに去年のいまごろの田中一光さんの死が思い出された。いずれも真冬の死であった。
編集学校の総勢70人の祝いの宴が終わって、そのうち40人あまりが次に赤坂の仕事場に流れてきて、雑談が夜更けまで続いた。
こういう機会はめったになく、この日は新師範代のための「伝習座」も朝から夕刻までぶっつづけに開かれていたのだが、ぼくも疲れを忘れて各地から集まった師範代の諸君とさまざまな話題に興じた。
その途中、福岡の中野由紀昌のケータイにスペースシャトル空中爆発のニュースが入った旨を、川崎隆章が紙片をまわして知らせてくれた。一瞬、テロかとおもったが、テロリストがスペースシャトルに闖入できるはずもなく、アメリカは呪われているなと感じた。朝方、帰ってテレビをつけてみると、青森での大会で南北朝鮮のホッケー選手の映像が別々に流れていた。続いてイラク攻撃のアメリカ軍の準備が着々とすすんでいるニュースをめぐるコメンテーターの顔が映し出された。
CNNにチャンネルをまわすと、まだスペースシャトル空中爆発事故をめぐるライブ画面が続行されていて、テキサスに落ちた残骸にカメラが寄っていた。チャンネルを変えると、今日からプロ野球各チームがキャンプインするという沖縄各地のグラウンドがまぶしく映っていた。
これらのニュースはちょっと順序を変えると、ただちに異なる解釈や文脈になっていく筋合いのものである。それなのに多くのニュース報道は一斉にひとつの矢印だけを“解説”したがっている。
おかしな話である。マスメディアを相手にしているかぎりは、その順序を容易に変えがたい。われわれはつねに洗脳されているかのようなのだ。そこで決然とすべてのニュースをバタンと閉じてこれらの順序を離れ、事態の底辺にひそむであろう来し方行く末を、しばし眺めたくなってくる。ニュースの文脈が変わらないのなら、こちらが変わるしかない。文明の脈々たる歴史に戻ってみたいとおもうのも、そういうときだ。
かくして編集学校のひとつの結節点の夜が明けたいま、一冊の本のなかでふれられていたひとつの言葉を思い出していた。それは一人の歴史家がつかっていた「散在体」という言葉だった。その歴史家をアーノルド・トインビーという。いまではだいぶん忘れられている。古くさい歴史家だとおもわれている。
アーノルド・トインビーが本書を書いたのは1966年である。まだアメリカとソ連がキューバ危機とケネディ暗殺とフルシチョフ主義を挟んで冷戦の鎬を削り、アメリカ空軍がベトナムへの北爆を開始し、中国が文化大革命を進行させていた時期だった。
アメリカとソ連は冷戦だけをしていたのではなく、1965年にはソ連がウォスホート2号で初めて宇宙遊泳をはたし、ジェミニ3号は二人乗りを実現して、4号目でアメリカも初めて宇宙遊泳を復讐のように成功させていた。スペースシャトルどころではなく、まるでカリフォルニア・オレンジとロシアン・キャビアを宇宙に出荷しているような騒ぎで、報道されていない事故も数かぎりなくあった。
日本は韓国政府と日韓条約を結んで、極東アジアの最低限の保障を手に入れようとしていた。全学連は連日のデモを敢行して「アメリカ帝国主義反対・ソ連スターリニズム反対・日韓条約反対!」を叫んでいた。ぼくは早稲田の学生として、その一列にいた。そうしたなか、日本はIMF8条国となりOECDに加盟したのである。高度成長の絶頂期、池田勇人時代から佐藤栄作時代に移行しつつあった。マクルーハンが「メディアこそがメッセージなんだ」と書いたのがこの時である。
そのころ世界に何がおこっていたのかといえば、いまなら少しはわかる。ごくおおざっぱにいえば、ソ連と中国で国家資本主義が社会主義(共産主義)を凌駕したのである。アメリカはその二国に振りまわされていて、はけ口をベトナム北爆に求め、国内的には黒人運動とラルフ・ネーダーに始まる消費者運動に悩まされていたのだ。
アラブ首脳会議が開かれPLOが生まれて、第三次中東戦争に突入しつつあった。アラブの石油はアラブのものだった。フランスはNATOを脱退して勝手な道を進もうとし、アフリカはアパルトヘイト政策とナイジェリア戦争、ローデシア問題に苦しんでいた。それからシンガポールが独立し、パフラヴィー国王によるイランで白色革命が進行した。あとで知ることになるのだが、アメリカの仕掛け花火だった。そんなとき、日本では資本が自由化され、環境汚染の最初の報告がレイチェル・カーソンらによって刻々ともたらされていた……。
これらはすべてニュースになっていた。しかしながら、そのころはそんな報道解説はひとつもなかったのだが、これらはすべて密接に関係しあっていたのである。
かくて振りかえってみれば、総じて世界はまったく予想のつかない問題を多様に噴き出していたのだ。世界が病みつつあるのは一目瞭然だった。その憤懣やるかたない激情はこのあとの数年間で世界中にスチューデント・パワーとして爆発し、日本でも佐藤栄作の訪米すら学生デモで阻止された。
それから35年をへて、これらの問題がそれなりに解消されたのかといえば、まったくそんなことはない。ニュースはどうなったかといえば、たんに新たなニュースに座を譲ったのである。世界は当時以上にもっと病んでいるはずなのに、もしもそう見えなかったとしたら、われわれの感想が狂ってきたか、そのように思わせるなんらかの装置が猛烈なスピードで作動しているだけなのだ。
たしかに変化はあった。文化大革命が失敗し、ソ連が解体し、南アフリカのアパルトヘイトはなくなり、ベルリンの壁はなくなって東欧圏から社会主義がなくなったかに見えてはいるものの、代わってアフリカの飢餓問題とエイズ問題は拡大し、旧ユーゴ問題、パレスチナ問題、ボスニア問題はひたすら悪化し、北朝鮮問題はアメリカも日本も韓国も手を焼いたままにある。ましてイラン・イラク問題やパレスチナ問題はまったく手がつけられないままになっている。これらを9・11以降はテロ戦争の一言で片付けるなど、まったくもって言語道断である。9・11はニュースではなく、これらすべての歴史的現在だったのである。
トインビーはどう見ていたか。1966年の時期に歴史家といえども時代の先を読めるはずはない。それでも善意のトインビーは3つの異なる見方を示した。そのうちの2つはいまではお笑いぐさだとおもわれている。
ひとつは「世界国家」の提案である。これは今日の国連の機能でわかるように、まったくうまくいってはいない。とくにアメリカの単独世界制覇がこんなに早くやってくるとは予測できなかったので(ソ連の崩壊などだれ一人として予想していなかった)、「世界国家」なんて、国連・アメリカという近親憎悪的な図式ひとつをとってみても、ほぼ不可能になっている。「世界国家」はほど遠い。だいたいそんなものなど必要なのかどうかも、当時から疑問だった。ぼくも必要を認めない。
2つ目の提案は、世界的な「高等宗教」を新生することである。ここはトインビーがいつも批判される理由になることなのだが、トインビーは人間の精神性をつねに評価していて、その力が人間、とくに政治力・軍事力・経済力のある欧米諸国に残っている以上は、あえて人々が世界宗教に望みを託すべきだと言って憚らない。しかし、この提案もその後の35年間を見れば、バチカンからオウム真理教まで、イスラム原理主義からWASPの増長プロテスタンティズムまで、まったくその兆候すら見せてはいないことは明白だ。
一人ひとりに仏教的なるものがもっと芽生えてもいいとはおもうものの、ぼくも今後に宗教的世界性が地球を覆う姿など想定できないし、想定したくない。
こうしてトインビーがもうひとつ掲げたもの、それがイシス編集学校の集いの朝に思い出した「散在体」なのである。聞きなれないであろう「散在体」という言葉は、「ディアスポラ」の吉田健一流の訳語である。なんだよ、ディアスポラのことかよとおもわれるかもしれないが、「散在体」のほうが心を打つ響きをもっている。
言葉の響きはともかくも、「散在体」は1966年の段階ではなかなか予想がつかない動向だった。中心をもたずに、みんなで散ってみようというのだから、ヴィジョンにすら見えない。とくにコンピュータ・ネットワークの普及がこれほどまでになるとは考えもおよばなかった当時、自律分散なんて思いもつかなかったろう。
ところが、トインビーは3つ目の提案に、全員が“散り住む”ということをあげたのである。これはいささか意外であろう。むろんトインビーは暗示しただけで、十分な論議をしてはいない。しかしながら、トインビーには世界国家や世界宗教に代わる想像力というものが動いたのであろう。また、「小ささ」というものが動いたのであろう。世界中が同じニュースで動くのではない何らかのコモンズのようなモジュールがほしかったのであろう。
トインビーは1934年から約30年をかけて『歴史の研究』を発表しつづけた。日本版は全25巻、版元が引き受けないまま「歴史の研究」刊行会が全翻訳をした。この大研究でトインビーが主張したことは、一言でいえば「文明は成長しすぎれば消滅する」ということだった。
とくにトインビーが確信したのは、すべての歴史は「神と人間の遭遇の歴史の変形」であって、神をその成員として認知しうる高次な社会を形成しないかぎり、どんな文明も次々に崩壊するであろうということだった。それでも今日なおわれわれのあいだに、イスラム文明、ロシア文明、ヒンドゥ文明、中国文明、日本文明が現存する文明として共存混在したままにあるのだから、これらをどのように見ていくかということに、もっと世界が賢明な意識をもつべきであろうとも考えた。これらはすべて「神」を残存させている文明だというのだ。
一方で、トインビーは歴史上には著しい「世界国家性」を発揮してきた文明もあって、そこでは没落の危機を孕んできたとも見た。すなわち、シュメール・アッカド文明、エジプト文明、ミノス文明、シリア円形交差路、中央アジア円形交差路、インド・パキスタン文明、中国文明、ギリシア文明、ヘレニズム文明、ギリシア正教文明、中央アメリカ文明、アンデス文明である。この見方ではヨーロッパ文明の大半がヘレニズム文明の後裔に入りこむ。
ぼくはトインビーの主張のすべてを容認する者ではないけれど、この見方に「神をもつ現存文明」と「世界国家として滅びる文明」とが分かちがたく捩れあっていることには、注目せざるをえない。ようするにトインビーは、今日の文明圏には一縷の可能性と多大な危険性があると感じたわけなのだ。
そういうトインビーが、ぼそぼそっと「散在体」を口にした。それが1966年のことで、そこから先、世界の病気がずっと同じニュースの質で語られてきたことに、今夜のぼくにちょっとしたチューニングが動くのである。