才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

番と衆

福田アジオ

吉川弘文館 1997

 トインビーの「散在体」を思い出して一夜あけ、またまた数年前に読んだ一冊の本の内容を思い出した。いまは新潟大学にいる民俗学者福田アジオの『番と衆』である。
 この本は東と西の日本の集落や村落や町村に継承されてきた社会組織形態の特徴を問うもので、徹底してフィールドワークにもとづく報告でありながら、そこから浮上してくる日本社会の静かな叫び声が聞こえてくるようで、ずっと気になっていた。結論は日本の東には「番組織」が多く、西には「衆組織」が多いというものだが、そのように関東が家を単位として「番」を守り、関西が地域を単位にして「衆」をつくってきたことに、なんだかものすごく愛着をおぼえるのである。

 すでに、日本がこんなに小さな国土でありながら、一種類の国でもなく、一つの社会組織が蔓延してつくられた国でないことは、以前から訴えられてきた。
 ランダムにいうのなら、坪井洋文が関東・中部地方に「餅なし正月」を発見したのが話題になって、岡正雄・福武直・山田盛太郎・有賀喜左衛門・戸谷敏之・磯田進・蒲生正男・住谷一彦らの研究がすすみ、主として村落構造の類型を「東北日本の双系的な同族制村落」と「西南日本の父系的な年齢階梯制村落」に分けることが定着し、そこへ宮本常一網野善彦の東西日本区別論が激しくかつ賑やかに加わり、たとえば「東の長子相続、西の末子相続」、「東の馬市、西の牛市」、「東のイロリ、西のカマド」、「東の背負い子、西の天秤棒」、「東の湯、西の風呂」といった区別がどこまで成り立つのかおおいに議論になったものだった。

 それだけでなく、サケ・タラは東でタイは西、東はソバで西はウドン、東はコシヒカリ・ササニシキの軟質米だが、西は硬質米、それと関係があるのか、東は朝炊きで朝食に炊立てのご飯に味噌汁納豆と海苔、西は昼炊きでそれをお櫃に入れて夕食に役立てるという「食べる文化」の相違も、ことごとく研究の対象になってきて、カレーがこんなに全国制覇しない時期は「豚カレーの東京、牛カレーの大阪」という特徴さえ指摘されたものだった。
 東西の文化的習俗的境界が遠江と三河あたりに、言葉の分布の境界線が岐阜・愛知あたりの川沿いにあることも、何度も指摘されている。
 しかし、こうした文化・風俗・習慣の差異が生活に影響を及ぼしている背景には、必ずや社会組織の形態や特徴になんらかのちがいが動いていたはずなのである。それが総じては、「東の党、西の一揆」にあらわれ、そこに「東の番、西の衆」というしくみが動いていたらしいのであった。

 番と衆が組まれたのは、そもそも集落の形態や景観に無縁ではない。関東・坂東では家屋はそれぞれが自立的傾向をもっていて、どちらかというと塀や垣根をめぐらし、外から見えにくくする。したがってそこでは「家」が単位になって「番」を受け持ち、それが回り番になる。月番、夜番、年番がこうして組まれていった。
 ぼくはこれを東の日本における「当番の文化」と言ったらよいかとおもっている。
 各自の祈りの形態も、屋敷神(氏神)が家の敷地の中にあるというふうになる。明治中期までは関東では墓地も家に対応して設けられていた。
 一方、近畿・上方の村落はたいていは「集村」で、家にはあまり塀がなく、垣根も低い。外から見えてもそれほど気にしない代わりに、簾や暖簾や格子が発達する。家が柔らかくつながっているだけに、共同体としての仕事は、集村が決めた層としての「衆」の構成になっていく。女衆、女子(やなご)衆、旦那衆、重立衆、六斎衆といった役割がこうして生まれていった。さしずめ西の日本における「席衆の文化」というべきであろう。
 祈りの形態も屋敷神はなく、小祠が村に必ず祀られる。墓地や埋葬地のサンマイ(三昧)はたいてい集村の外れか田畑の中にあり、両墓制である。

 こうした「東の当番文化」「西の席衆文化」というものは、それが東西社会の特徴をあらわしていることよりも、そのようにして地域のなんらかのコモンズとしての特性が社会性やネットワーク性としてあらわれていったことに、むしろ考えるべき何かがあるようにおもわれる。
 もっと感覚的なことをいうのなら、これらのちがいには、日本人がその地域のなかでなんとか寄り合おうとするときの特異な心情が滲み出したというふうにおもえて、そこに愛惜が募るのである。
 愛惜が募るというのはぼくの勝手な感想で、そんなふうに感じていたのでは社会論を議論するにはまずいのだろうが、しかしながら仏教説話説経節御伽草子歌舞伎の筋立てや台詞まわしを読んだり聞いたり見たりするたびに、実はこのようなコモンズやコミュニティやネットワークのありかたこそが、こうした文芸や芸能の特質になってきたのだともおもえてくるのだった。
 逆に、このような寄り合おうとする地域意識がそれぞれの地方に特徴しているからこそ、日本の「散在体」としての動きは、あの独得な遊行・遁世を生み、無縁・楽・公界をつくっていったのではないかと見えてくるのだ。

 ところで、本書は著者の苗字の福田がフクタと発音するという話から始まっている。著者は三重県四日市の出身で、関西には福田はフクダよりもフクタが多いらしい。そういえば兵庫の柳田国男もヤナギタ、大阪の折口信夫もオリクチなのである。
 これは気がつかなかったが、東京大学社会科学研究所はケンキュウジョであって、京都大学人文科学研究所はケンキュウショであるという。清音と濁音の違いなどまことにささやかなことでありそうだが、著者の鋭敏な捕捉があきらかにしているように、実はこういうことにも日本のコモンズの何かの特質があらわれているとみるべきなのだ。
 著者はこんな例も出している。東京の山手線の駅名は2字目、3字目の多くが濁音になっているというのだ。品川はシナカワではなくシナガワ、原宿はハラシュクではなくハラジュクというように。ちょっと声を出して読んでみてほしい。こういうことに敏感になることが結局は、「集在体」と「散在体」の感覚を磨くのである。
 品川・五反田・目黒・原宿・新宿・大久保・目白・池袋・巣鴨・駒込・田端・秋葉原・そしてカンダ・神田・か~んだぁ‥

Copyright © 2020 Matsuoka & Associates Co., Ltd. All rights reserved.