才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

浦島太郎の文学史

三浦佑之

五柳書院 1989

 書物というもの、最初からその内容が決まっているとはかぎらない。あらかたの主題や構成はだいたい見えているのだが、最初から書くことが全部決まっているような退屈な学術書や、読んでも読まなくてもいいような解説書はともかく、小説はむろんエッセイや研究書であっても、それを書くうちに著者にとっても意外なことがいろいろおこっている。名著とか良書という言葉なんて嫌いだが、読みごたえのある本というものは、だいたいが著者がそうした意外な光景に出会っていくところが読ませる。ただし、それを白状するかどうかは著者による。
 本書の著者は、この「書くことによって何が見えてきたか」という経緯を白状する。浦島太郎の伝説を辿り、そこをさかのぼるという著者の問題意識と主題との姦淫関係が見えてきて、はなはだ愉快であった。浦島太郎とは、まさに書くことの意外性の変遷を孕んでつくられてきた昔話であったからである。
 著者は、いまは千葉大学で教授をしている国文学者だ。以前から『浦島太郎をめぐる文学史』というようなタイトルの本を書きたいと思っていて、およその構成も目処もつけていたらしい。ところがいざ本格的に書いているうちに、伊預部馬養が創作した恋愛小説こそが、数ある浦島伝説の原型(ルーツのルーツ)だという確信に至ったという。
 
 浦島太郎の昔話には腑に落ちないところがいくつもある。
 発端で子供たちがいじめている亀は小さな亀なのに、太郎が海中に乗っけてもらった亀は巨大なウミガメだ。これはおかしい。仮に話の都合でそうなったとしても、あんなに善根をほどこした太郎が、戻ってみたら何の報恩もなく、ただの身寄りのない老人になったというのも、納得しにくい。報いがなさすぎる。
 もっと変なのは乙姫が贈った玉手箱だ。どうして「開けてはいけない箱」などが贈り物になるのか。おまけに開ければ白煙が生じて、老人化がおこる。これでは贈り物ではなく、どうみても復讐である。だったら乙姫には復讐したくなった理由がなくてはならないのだが、龍宮城でのドンチャン騒ぎからではその理由がうかがえない。ひょっとしたら嫉妬なのだろうか。それならそういうやりとりを語っておいてもらわなければ、困る。いずれにしても、乙姫はのちのち太郎を陥れようというのだから、けっこう恐ろしい女だということになる。
 このように考えてみると、昔話が一般的に類型としてもつはずの「致富譚」としても「報恩譚」としても「婚姻譚」としても、浦島太郎の物語はその類型からどうも逸脱しているところがいろいろ見えるのだ。もっとも、浦島太郎がこんなふうに「助けた亀に連れられて龍宮城に来てみれば」というような話になったのは巌谷小波の『日本昔噺』や国定教科書の物語がそうなっていたというだけのこと、さらに歴史を溯ると、最初からそんな話になっていたわけではなかったのかもしれない。

 古代、浦島太郎は「浦島子」とよばれていた。最初の文献はそうとうに古く、『日本書紀』雄略22年の記事の中に出てくる。
 ここには、丹波(後の丹後)の余社(与謝)の瑞の江の浦島子という者が舟に乗っていたら大亀を釣った。そうしたらその大亀がたちまち女に変じ、その美しさに感極まった浦島子は女をすぐに娶って二人で海に入ったところ、そこに蓬萊山があったのでそこの仙衆たちとともに仙界をめぐってぞんぶんに遊んだ、というふうに書いてある。
 亀を助けたのではなく、最初から海上で大亀と出会ったのだ。その亀が女に変化したのだ。海中にあったのは龍宮城ではなく、蓬萊山である。乙姫は海中に待っていたのではなく、大亀そのものが変身したのだった。しかも海中の蓬萊山から浦島子は故郷に戻ったとも書いてはいない。よぼよぼのおじいさんになってもいない。
 しかし『日本書紀』というのはいろいろ問題がある著作編集物で(そのことについてはいまはふれないが)、この記事は浦島子の“事件”の発端だけを書いたものなのである。それゆえ、これを補うには別の文献を読む必要がある。それが『丹後国風土記』なのだが、これは散逸して現存しない。ただ『釈日本紀』にそのぶんがくりかえされている箇所があって、だいたいはこのようであったろうということがわかる。

 元々の『丹後国風土記』によると、雄略天皇の時代に丹後に筒川の島子という風流で聞こえた男がいて、海釣りをしていると5色の亀が釣れたので、その亀を舟に置いてひとまず寝ていた。さめてみると、女がいた。
 女は仙女だと名のって島子を誘惑し、二人して蓬萊山に行く。島子が女の言うままに目を瞑ると、たちまち海中の島に着いた。そこには御殿があってスバルやアメフリの精が登場し、やがてこの女は亀比売という名前だとわかる。島子は家に入り両親や親族の歓迎をうけ、やがて亀比売と男女の契りを結び、結局は3年間の結婚生活を送った。
 しかし島子はホームシックにかかって、地上に戻りたい。仙女は心変わりを恨み、別れを嘆きながらも、帰還を許す。帰り際、仙女は玉匣を与えて、ふたたび自分に会いたければこの箱を肌身離さず持って、開けないようにと誓わせる。ようやく島子が筒川の故郷に戻ってみると、そこは変わりはて、古老に尋ねると島子が海に出たのは300年も昔のことだと告げた。
 島子は放心状態になり、しばらくして仙女が戒めた玉匣を開ける。そのとたん、島子の若々しい姿はたちまち蒼天に飛んでいった。そこで「常世辺に雲立ちわたる水の江の浦島の子が言持ち渡る」と歌を詠むと、仙女からの返しの歌が響いてきた……。
 こういう顚末である。なるほど、これなら龍宮めいているし、玉手箱も出てくる。島子が時空をスライドしているところも同じである。しかし、やはり亀が女になったのであって、亀と女は同一なのだ。また、女のほうがだんぜん積極的なのである。昔話とはそこがちがっている。
 
 こうして著者は浦島物語のルーツさがしに出掛けるのだが、調べれば調べるほど、この物語の原型は丹波丹後の土地の伝承とはとくに深い関係をもたないし、海幸彦や大国主などの海中仙界伝説の類型そのままでもない。
 そこで登場するのが伊預部馬養という人物で、どうもこの馬養がいろいろ中国の神仙物語を読んで、自分で物語を書いたと判断するのが妥当であることがわかってきた。きっとこの創作話が『浦島子伝』の原型なのである。それが『丹後国風土記』に引用されたのだった。馬養は持統朝の文書編集や律令撰定などにもかかわった人物で(撰善言司という職能)、漢詩もよくしていたようなので、『懐風藻』にも詩文が入っている。だから文才もあったのだろう。
 一方、万葉歌人の高橋虫麻呂も、似たような中国神仙譚を素材にして韻文による『浦島子歌』を詠んだ。さらに時代がすすんだ延喜年間になると、『続浦島子伝記』なるものも登場する。そこでは浦島子は仙人だったとされている。
 中世、これらの浦島物語は奈良絵本などで有名なお伽噺になっていく。浦島子は浦島太郎となり、いじめられた亀を救うプロローグがかぶさってくる。女も仙女ではなく、漂流して小舟で近づいてくる。蓬萊山は龍宮城に変わり、玉手箱から煙も出ることになり、太郎は鶴になって飛び去り、明神になるという結末になっていった。著者はこれらの潤色には、かなり仏教説話からの影響が入りこんだと見た。亀を助ける話は『日本霊異記』にも入っているし、明神になるのも当時の民間信仰がとりいれられている。
 つまり浦島伝説は、日本のなかで最もロングタームの編集加工がされてきた伝承だったのである。だからお伽噺だけが浦島伝説を継承し、変形させたのではなかった。たとえば謡曲と狂言にも『浦島』があった。

 謡曲『浦島』は亀山院の勅使がワキになり、二人の海人の恰好をした乙女がシテとツレとになって、のちにそれぞれ浦島と乙姫に変化する夢幻能である。かなりよくできている。
 二人の乙女が釣りをしているので、勅使が浦島明神の場所を尋ねるという発端で、その後はシテとツレが、神功皇后が女の身で釣りをしていたこと、アマテラスの天の岩戸の前で舞があったことなどを語りつつ、浦島がタブーの箱を開けたことを物語りながら舞っていく。勅使の訪問は玉手箱の中の不老不死の薬を亀山院に献上するためだったというオチもつく。
 狂言のほうはもっと大胆で、とくに大蔵流の『浦島』は老人が孫と魚釣りをする設定である。釣り上げた亀を返してやって帰宅しようとしていると、海のほうから声がして、亀が恩義を感じて玉手箱をあげたいと言っている。もらって帰り、これを開けると汐煙がパッとあがって老人が若返ったというのだ。さすがに狂言らしく、玉手箱を若返りの契機にした傑作パロディになっている。
 このほか浦島物語は、元禄では近松門左衛門の霊異報恩の歌舞伎『浦島年代記』に、宝暦では鳥居清重の絵がついた青本『浦島七世孫』に、明和では黒本『金平龍宮物語』に、さらに天保では、浦島太郎作や女房「みなわ」や「うにこうる」(ユニコーン)さえ出てきて、最後は玉手箱の中の資金を元手に宮津の思案橋で酒屋を開くという柳亭種彦の痛快無比の『むかしばなし浦島ぢぢい』などともなって、明治の巌谷小波の『日本昔噺・浦島太郎』に集約されていったのである。

 浦島太郎の物語は、日本における最も長い文芸の歴史をもっていたのだ。出発点はおそらく中国だろうが、そこから伊預部馬養や高橋虫麻呂の創作をへて、まるで「開けるな箱」のタブー破りに魅せられるかのように、次々にそのヴァージョンをふやしていったのだ。
 だから、この文芸加工の歴史は巌谷小波で終わったわけではなかったし、浦島伝説からわれわれが学ぶべきものも、小波の昔噺や「むかしむかし浦島は助けた亀に連れられて」の童謡で終わるわけはない。
 たとえば、かの幸田露伴が『新浦島』を書いた。これは浦島文学史上最も長い浦島物語というべきもので、主人公は浦島太郎の百代目の浦島次郎になっている。それなら太郎が次郎になっただけのパロディかというと、むろん露伴のことである、用意周到な神仙物語の華麗な展開がくりひろげられる。
 太宰治も浦島に魅せられた。それが太宰得意の『お伽草紙』の連作となった。太郎と亀の会話ですすむ物語は説教じみてはいない。おもいがけなく崇高なものを求める話になっている。エドマンド・バークふうに龍宮は「聖諦の境地」として、乙姫は「真の上品」として描かれる。玉手箱に代わる二枚貝の貝殻も、「深い慈悲」のシンボルとして描いている。ぼくはあまり納得できないのだが、浦島太郎は白髪のおじいさんになることで、むしろ救われたのではないかという解釈だ。太宰は玉手箱をパンドラの匣とはしなかったのだ。太郎を白髪のおじいさんにしてあげたのは、乙姫の「深い慈悲」だった。
 
 浦島太郎型の物語は世界中にもけっこう多い。「リップ・ヴァン・ウィンクル」「イルカに乗った少年」「シンドバッドの大冒険」「ニルスの不思議な旅」などは、おおむね浦島太郎ものである。そうだとすると、ここには世界中に散らばる物語母型があったということになる。物語の方舟があったということになる。
 そうした母型がこれほどにヴァージョンをふやしたのは、玉手箱に「負」を想定したからである。それをどんな作用にしてみせるのか、世界中の想像力が試されたのだ。その「負」はふつうは「時間」だが、太宰はそれを「慈悲」だと捉えてみせた。はたしてそうなのか。ひょっとして「悪意」ではなかったのか。あるいは「復讐」ではなかったのか。これは案外の大問題である。
 一般に、物語の母型があるからといって、その翻案がどんどん勝手なものになっていくわけではない。ストーリー(プロット)も登場人物も物語母型の影響をうける。そこで起承転結の順や時代設定や語り手を変えるのだが、そういう編集が成功するばあいは、そこに母型に発した面影が投影されているときだ。
 その投影は登場人物のキャラクターだけにあらわれるのではない。物語の語り方、文彩、テクストの力にかかわってくる。ナラトロジスト(物語学者)のジェラール・ジュネットはこれらをまとめて「フィギュール」と名付けた。わかりやすくはフィギュアということであるが、もうちょっと複合的で、深みを維持している。浦島太郎の母型を探索するにも、このフィギュールを壊さない脈絡を辿る必要があった。
 面影とフィギュールは切り離せない。とくに日本の歌や物語ではフィギュール(文彩的キャラクタリゼーション)がものを言った。だから日本の物語はうんと昔の昔から「もの・かたり」だったのである。